goo blog サービス終了のお知らせ 

Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

金沢八景から、金沢文庫まで・・・ その3

2007-10-08 23:19:45 | Weblog
先ほどは、きれいな夕焼けに見とれてベランダでぼ~っとしていると
お友だちの家で遊んでいたkirikouが、ちょうど階段を下りてきました。

「夕焼けが、スッゴクきれいだね~!」と声をかけると

まずまずのご機嫌の様子で
「ホントだね…」と、なにやらそっけない表情で答えていました。


それから慌てて、夕飯の仕度をして、
ご飯を食べながら「名探偵コナン」の映画をみんなで観てしまいました。

それでもお父さんのいる休日は、寝るまでの仕度もはかどって
10時には、ふたりとも寝てしまいました。

私は、なんとなく疲れが残っていますが…どうも、書きかけのお話が気にかかって
こんな時間にブログを開いてしまいました…


さて、金沢文庫まで行こうと思いたって歩き出し
道を尋ねると「称名寺のほうへ向かっていけば…」と教えられて

「え~~?金沢文庫って…お寺さんだったの~??」と狐につままれたような感じがしました。

歴史は、どちらかというと不得意でしたので
なんとなく「鎌倉幕府の頃の建物かしら~?」ぐらいのつもりでいました。

(ご参考までに「金沢文庫」ってどんなところ?をご覧ください。)

16号線の道沿いは、大きなストアなどがたち並ぶ現代風の町並みが続いていましたが
区役所の角を曲がって途中に神社があって、もうひとつ八幡神社の横を入っていくと
そのあたりは寺前とのこと。

昔風の商店も残っていて、歩いていくとじきに称名寺の赤門が見えてきました。

もう少し参道をいくと池のあるお庭が見えました。

仁王門の脇を通って、境内にはいると…中央に赤い欄干の橋がかかった大きな池が広がっています。

浄土式庭園の苑池とのことで、人影もまばらで
ほんとうに静かなたたずまいの落ち着いた雰囲気のお寺のように感じました。

入り口にいる方に伺ったところ真言律宗のお寺とのこと

デジタルカメラを持った方に行き会って、思わず
「こちらには初めて来ましたが、静かないいお寺ですね~」とお話しました。

彼岸花もちらほらと咲いている池の脇をゆっくりと歩いていくと、
大きな銀杏の木が並んでいます。

上をよ~く観ると…「まぁ、もうギンナンが生っています!!」

その先には、小さな椅子に腰掛けて、
隣にいる方に、しきりにお話をしながら絵を描いている白髪のご老人が居ます。

お話を聴くとはなしに聴いていると、どうも絵の先生と生徒さんらしく

なんとなはしに近づいていって、私も少しはなれたところから
絵を覗き込みながら、お話を伺っていました。

普通の水彩絵の具を無造作に混ぜているように見えますが
画用紙の上で色が混ざり合いながら、まるで踊っているように
さっさと筆を動かしているあいだに、目の前の風景がくっきりと浮かび上がってきました。

思い切って伺ってみると、やはり午前中にどこかでお教室をなさっているとのこと。

「描くことの方法などを、アレコレと言わないほうがよい」
ということを、しきりにおっしゃっていました。

「なるほど~!」と感心しつつ、一時その様子を眺めさせていただきました。

すると先ほどのカメラを手にした方も、そばにいらして

「池の向こうに、珍しくシラサギが居ますよ…

カワセミも見かけたので、写真に収めようと想って…」と話しかけてくださいました。

お寺の方らしい人も出ていらして、
「ライトアップされることもあるので、その時などは、人がたくさんいらっしゃるんです。」

とお話してくださいました。

いや~、金沢文庫にこんなお寺があるとは知りませんでしたので

少し早い秋のゆったりとした風景を、心ゆくまで満喫することができました。


それから、お寺を出て右に曲がって金沢文庫駅方面に向かって歩いていきました。

すると…目立たないけれど、どうも気になる看板があって

(今となっては記憶もアヤフヤですが)
たしか「アンデルセン高等学院」…と書いてあったと想います。

それは…ずいぶん前に、どこかの広告で観たことのある…
学習障害などに対応している学習塾で、こんなところにあるとは露知らず…

思い切って中に入ってお話を聞いてみると、高等学院では高校資格も取れるそうです。

もう20年以上前から、(当時はLDという認識さえなかったそうですが) 

「LDや不登校で悩む“はざま”の子どもたちを自立の道へと導く」という方針を掲げているそうです。

(広域通信制高校提携校とのことで、星槎国際高等学校とも関係があるとのことでした。)

やはり、就労までを視野に入れた活動を行っているそうです。

突然、飛び込みのようにお話を伺ったにも拘らず
長年指導をなさっていたという先生が、とても丁寧にいろいろと教えてくださいました。
また機会がありましたら、ぜひお話をお聞きしたいと想いました。

それから、坂道をゆっくり下っていくとキリスト教の幼稚園がありました。

実は、お寺までの道の途中にも貼ってあった「金沢文庫芸術祭」のポスター
どうも気にかかっていましたが
そのパンフレットが塀のところに置いてありましたので、一部いただいてきました。(以下引用)

第9回金沢文庫芸術祭のテーマは「虹」! !
今年のテーマは『虹』”アートで描こう地球の未来”〜いま私たちにできること〜。

2007年9/29(土)1Dayイベントは無事終了!!とのことです。

約2ヶ月間、いろいろなイベントが予定されているようです!

私は…気になりながら、
まだ観ていなかった「ガイアシンフォニー第6番上映会」
できれば行きたいなぁと想っています。

さて、また先ほどの16号線沿いに出てきました。

交差点をわたれば、もうすぐ金沢文庫駅です!

もう、2時を少し過ぎてしまいましたが…
(万が一のためにkirikouには、鍵を持たせてありましたし)

おそらく3時少し過ぎには家に着くはず…と算段して、家路につきました。


また、お得意の「寄り道・わき道をして」しまいましたが…

そんなささやかな心の余裕を持つことも『ワルクはないさ~』と想いつつ

みなさまには、のらりくらりのお話に、長々とお付き合いいただきまして

ほんとうに、ありがとうございました!!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。