
昨日は、とても風が強かったですね…
夕焼け空を見上げて、一年を振り返っておりました。
そして、『あけまして、おめでとうございます!』
新しい年が、皆さまにとりましても、良い年になりますように!!!
観てみたい映画!RT @hari_nezumi RT @hirosh 映画「扉をたたく人」観了。開かれないままの社会と心を暗喩しているという意味で、この邦題はよく考えられている。 経済が発展するほどに隣人との距離が遠ざかる。
11:30 from web
「扉をたたく人」(原題:the Visitor) 『http://www.tobira-movie.jp/
11:38 from web
RT @twryossy 【今日の季語 #jhaiku #haiku #俳句】名残の空(なごりのそら):人との離別を心に置いて眺める空の意から転じて、去りゆく年を惜しみながら眺める大晦日の空をいう。「年の空」とも。東京の名残の空は晴のち曇の予報◆門掃いて名残の空を仰ぎけり 茂子
by LittleRing on Twitter12:17 from web (Re: @shinyai)
@shinyai えぇ…そうなんです。実は、両親が16年ほど前から巻町に住んでいます。ということで、何度も訪ねたことがありますので、とても親しみを感じます。是非、機会がありましたら、お邪魔させてください!
12:18 from web
RT
@krishnamurtibot 私たちが内的に依存しているとき、伝統は私たちに大きな支配力を及ぼします。そして伝統の線に沿って考える精神は、新しいものを発見できません。順応によって、私たちは凡庸な模倣者、冷酷な社会という機械の歯車となります。
12:28 from movatwitter
ブログに書く前に、ここでつぶやいておけば良いんですね!季刊『生命誌』めぐる冬号が届きました! 『常に問いを立て続けて』坂野仁氏のお話など

http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091231122840
12:42 from web
先ほどのお話のフルバージョンは、コチラで!『常に問いを立て続けて?免疫・嗅覚・そして次は』坂野 仁 東京大学大学院教授 http://www.brh.co.jp/s_library/j_site/scientistweb/no63
12:49 from web
ハイ!RT @LPattern 「「書き上げた」は道半ば」=[Problem] 内容を「書き上げた」という段階の文章は、他の人にとっては理解が難しい。→[Solution] 書きあげた後、自分のなかに「他者の眼」をもって、理解しやすいかどうかを考えながらブラッシュアップしていく。
13:25 from web
『ETV50 美の贈りもの~美術番組ベストセレクション~』より:石田徹也の世界 - 飛べなくなった人 - 石田徹也公式HPに寄せて。http://www.tetsuyaishida.jp「生きている実感」というコトバが、耳に残って…
13:28 from web
条件付け…自由への飛翔…自由って?RT @krishnamurtibot 私たちの問題はどのようにして生と出会うかではなく、どうすれば心が、条件付けとドグマ、信念でいっぱいになったその心が、自らを自由にすることが出来るかということです。生と出会えるのは自由な心だけです。
13:59 from web
どんな方なのでしょう…?RT @sigmarkorke 原澤東吾むっちゃ木造建築の歴史性(相対性)指摘中。。(都市と建築の哲学)
21:01 from web
はじめまして!ブログでお話していらした『パソコンやインターネットは生きた証を残し伝えるための道具です。』というシンプルな言葉に納得。RT @hirosh 新年のソーシャルメディアワークショップ用のマインドマップ作成中。

21:09 from web
紅白…習慣のように夫が観ていますけれど、所々なんだかなぁ…と想ってしまうのは、私だけかしら?今年もあと3時間を切りましたね…暦という時間の基準があるから、ひと区切りがあるわけで、まぁまぁつまらないことを考えても、結局のところ、生きているる間に、できることをするだけですモノね…
21:25 from movatwitter
aikoさん徳永英明さん、そして次は、平原綾香さん。あぁそういえば、知っている曲は、愉しく聴くことができるんですね!
22:17 from movatwitter
ゆずの歌を聴いています。ツィッターにつながっている方も紅白をご覧になっているのが、私には結構驚き!次は、私も、毎日聴いている大好きな「手紙」です。
22:50 from movatwitter
「嵐」といえば、おととい、地下鉄表参道駅の乗り換え途中で、女性の皆さんが人だかりになって、ポスターの前で写メを撮っていましたね!私は、横目で眺めただけですけれど… なんで?矢沢永吉さんなの?皆さんご存知でした?
23:21 from movatwitter
「この空の下で」やわからかな風を吹かせて…素敵な詞ですね!
23:23 from movatwitter
RT @krishnamurtibot: 純真さとそれがもたらす繊細な感受性~それこそは人が持つことができ、また持たなければならない唯一の宝なのである。
23:35 from movatwitter
DREAMS COME TRUEは、さすが!という貫禄を感じました。色々なモノが混在している点は、多様性の見本みたいですね!いよいよ今年も、後 25日ですね…
23:37 from movatwitter
DREAMS COME TRUEは、さすが!という貫禄を感じました。色々なモノが混在している点は、多様性の見本みたいですね!いよいよ今年も、後 23分くらいですね…
23:39 from movatwitter
そうでしたね!盛り上がっていらっしゃるんですね! RT @HirokiSugiura:

- 間もなく閉店のZAIMカフェなう。流石なライブだ。
by LittleRing on Twitter
夕焼け空を見上げて、一年を振り返っておりました。
そして、『あけまして、おめでとうございます!』
新しい年が、皆さまにとりましても、良い年になりますように!!!
観てみたい映画!RT @hari_nezumi RT @hirosh 映画「扉をたたく人」観了。開かれないままの社会と心を暗喩しているという意味で、この邦題はよく考えられている。 経済が発展するほどに隣人との距離が遠ざかる。
11:30 from web
「扉をたたく人」(原題:the Visitor) 『http://www.tobira-movie.jp/
11:38 from web
RT @twryossy 【今日の季語 #jhaiku #haiku #俳句】名残の空(なごりのそら):人との離別を心に置いて眺める空の意から転じて、去りゆく年を惜しみながら眺める大晦日の空をいう。「年の空」とも。東京の名残の空は晴のち曇の予報◆門掃いて名残の空を仰ぎけり 茂子
by LittleRing on Twitter12:17 from web (Re: @shinyai)
@shinyai えぇ…そうなんです。実は、両親が16年ほど前から巻町に住んでいます。ということで、何度も訪ねたことがありますので、とても親しみを感じます。是非、機会がありましたら、お邪魔させてください!
12:18 from web
RT
@krishnamurtibot 私たちが内的に依存しているとき、伝統は私たちに大きな支配力を及ぼします。そして伝統の線に沿って考える精神は、新しいものを発見できません。順応によって、私たちは凡庸な模倣者、冷酷な社会という機械の歯車となります。
12:28 from movatwitter
ブログに書く前に、ここでつぶやいておけば良いんですね!季刊『生命誌』めぐる冬号が届きました! 『常に問いを立て続けて』坂野仁氏のお話など

http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091231122840
12:42 from web
先ほどのお話のフルバージョンは、コチラで!『常に問いを立て続けて?免疫・嗅覚・そして次は』坂野 仁 東京大学大学院教授 http://www.brh.co.jp/s_library/j_site/scientistweb/no63
12:49 from web
ハイ!RT @LPattern 「「書き上げた」は道半ば」=[Problem] 内容を「書き上げた」という段階の文章は、他の人にとっては理解が難しい。→[Solution] 書きあげた後、自分のなかに「他者の眼」をもって、理解しやすいかどうかを考えながらブラッシュアップしていく。
13:25 from web
『ETV50 美の贈りもの~美術番組ベストセレクション~』より:石田徹也の世界 - 飛べなくなった人 - 石田徹也公式HPに寄せて。http://www.tetsuyaishida.jp「生きている実感」というコトバが、耳に残って…
13:28 from web
条件付け…自由への飛翔…自由って?RT @krishnamurtibot 私たちの問題はどのようにして生と出会うかではなく、どうすれば心が、条件付けとドグマ、信念でいっぱいになったその心が、自らを自由にすることが出来るかということです。生と出会えるのは自由な心だけです。
13:59 from web
どんな方なのでしょう…?RT @sigmarkorke 原澤東吾むっちゃ木造建築の歴史性(相対性)指摘中。。(都市と建築の哲学)
21:01 from web
はじめまして!ブログでお話していらした『パソコンやインターネットは生きた証を残し伝えるための道具です。』というシンプルな言葉に納得。RT @hirosh 新年のソーシャルメディアワークショップ用のマインドマップ作成中。

21:09 from web
紅白…習慣のように夫が観ていますけれど、所々なんだかなぁ…と想ってしまうのは、私だけかしら?今年もあと3時間を切りましたね…暦という時間の基準があるから、ひと区切りがあるわけで、まぁまぁつまらないことを考えても、結局のところ、生きているる間に、できることをするだけですモノね…
21:25 from movatwitter
aikoさん徳永英明さん、そして次は、平原綾香さん。あぁそういえば、知っている曲は、愉しく聴くことができるんですね!
22:17 from movatwitter
ゆずの歌を聴いています。ツィッターにつながっている方も紅白をご覧になっているのが、私には結構驚き!次は、私も、毎日聴いている大好きな「手紙」です。
22:50 from movatwitter
「嵐」といえば、おととい、地下鉄表参道駅の乗り換え途中で、女性の皆さんが人だかりになって、ポスターの前で写メを撮っていましたね!私は、横目で眺めただけですけれど… なんで?矢沢永吉さんなの?皆さんご存知でした?
23:21 from movatwitter
「この空の下で」やわからかな風を吹かせて…素敵な詞ですね!
23:23 from movatwitter
RT @krishnamurtibot: 純真さとそれがもたらす繊細な感受性~それこそは人が持つことができ、また持たなければならない唯一の宝なのである。
23:35 from movatwitter
DREAMS COME TRUEは、さすが!という貫禄を感じました。色々なモノが混在している点は、多様性の見本みたいですね!いよいよ今年も、後 25日ですね…
23:37 from movatwitter
DREAMS COME TRUEは、さすが!という貫禄を感じました。色々なモノが混在している点は、多様性の見本みたいですね!いよいよ今年も、後 23分くらいですね…
23:39 from movatwitter
そうでしたね!盛り上がっていらっしゃるんですね! RT @HirokiSugiura:

- 間もなく閉店のZAIMカフェなう。流石なライブだ。
by LittleRing on Twitter
昨年はお目に掛る事ができて、嬉しい年となりました。本年もどうぞよろしくお願いいたしますね~。
昨年は、家族で熊本に伺えて、とてもよい思い出ができました。
あっという間に新しい年を迎えてしまいましたが
あれから、さらに思春期モードに入ってきた模様です。
アタマでは、理解しているつもりですが…
どうも、私への風当たりが強くって
私の方が、既にへこたれています。
まだまだ入口だと観念して…
数年先に来るであろうトンネルの出口の光を思い描いて
頑張ろう!と想っているところです。
また、ぜひお話をさせてくださいね~!
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。