
窓越しに入る春の陽射しが、ポカポカとして、ほんとうに心地よいですね~!
家のことも、相変わらずソコソコにしつつ、ついつい「お出かけ」が続いてしまう私ですけれど
今日は、家の周りの半径一キロ以内で、過ごしております。
身近なことも、アレコレとありますし、いよいよ19日にはひとり息子の小学校の卒業式が控えております。
そちらは、まぁまぁプライベートなことですから…ひとまず、脇に置くとして。
そう言えば、このブログを書き始めた頃に比べると、
ある程度「表向きのこと」と「個人的なこと」とのバランスが、変化してきているかもしれません。
こちらからこちらまで、というふうにハッキリと分けられるものではありませんけれど
少しずつ、そんなこと意識するようになったのかもしれませんね。
相変わらず「整理整頓」は、苦手科目ですから
結局のところ、色々なことが混在している事には変わりはありませんけれど。
サテサテ…
目下の最大の宿題は「生涯学習コーディネーター養成講座」の冊子作りです。
昨日の集まりで、これからが本当の意味での「編集作業」(と言うと大げさですけれど…)に
入るんだなぁ…ということを、改めて確認しました。
次回に向けての課題の共有と確認事項についてのメモから引用しますと…
『「冊子全体」ひいては「私たちの学び」全体の流れを意識した「骨組みやコンセプト」
つまり「冊子を通して何を伝えたいのか?」を、再確認すること。
各自で、まとめてきた原稿を、これから「つなげていく」=編集作業をすることで
さらに、全体の流れを見ながら「コーディネートをしていくこと」の実践になる。(と思います!)』
いま、さらに大切なことが観えてきたのしょうか?
いやはや、これまた、私には大きな「山の頂き」が目の前に現れたような気がしますけれど…
皆様と、声を掛け合いながら、もう一息この「山登り」を続けましょうね~!
そして、星槎大学のレポートは、とりあえずひとつは無事に合格でしたから
来年度に向けて、そろそろ放りっぱなしにしていた「卒論をどうするか?」も、忘れずに考えておきましょう。
そして、3月27日の「はじめのい~っぽ!」の「春休みお楽しみ会&同窓会」については、
できるだけ「みんなで、ユルユルと、愉しく~」が目標です!
気がつけば…3月も半ば。
ひとつひとつのことに、できる限り丁寧に向きあいたいなぁと想いながらも
身体は、ひとつっきりですから、時には置き忘れたり、すっかりうっかり失念しかねません。
そのための手立てを講じつつ、想定通りにいかないことが当たり前という心づもりさえ持って
ひとつのことにこだわらず…この先にも「きっと道は開けているはず…」と想えば
寄り道、回り道、道草や脇道も、何やら愉しく感じられますモノ。
皆様も、お気持ちのかろやかに伸びやかな
おこころの豊かな、お健やかな佳き春の一日をお過ごしくださいね~!!!
家のことも、相変わらずソコソコにしつつ、ついつい「お出かけ」が続いてしまう私ですけれど
今日は、家の周りの半径一キロ以内で、過ごしております。
身近なことも、アレコレとありますし、いよいよ19日にはひとり息子の小学校の卒業式が控えております。
そちらは、まぁまぁプライベートなことですから…ひとまず、脇に置くとして。
そう言えば、このブログを書き始めた頃に比べると、
ある程度「表向きのこと」と「個人的なこと」とのバランスが、変化してきているかもしれません。
こちらからこちらまで、というふうにハッキリと分けられるものではありませんけれど
少しずつ、そんなこと意識するようになったのかもしれませんね。
相変わらず「整理整頓」は、苦手科目ですから
結局のところ、色々なことが混在している事には変わりはありませんけれど。
サテサテ…
目下の最大の宿題は「生涯学習コーディネーター養成講座」の冊子作りです。
昨日の集まりで、これからが本当の意味での「編集作業」(と言うと大げさですけれど…)に
入るんだなぁ…ということを、改めて確認しました。
次回に向けての課題の共有と確認事項についてのメモから引用しますと…
『「冊子全体」ひいては「私たちの学び」全体の流れを意識した「骨組みやコンセプト」
つまり「冊子を通して何を伝えたいのか?」を、再確認すること。
各自で、まとめてきた原稿を、これから「つなげていく」=編集作業をすることで
さらに、全体の流れを見ながら「コーディネートをしていくこと」の実践になる。(と思います!)』
いま、さらに大切なことが観えてきたのしょうか?
いやはや、これまた、私には大きな「山の頂き」が目の前に現れたような気がしますけれど…
皆様と、声を掛け合いながら、もう一息この「山登り」を続けましょうね~!
そして、星槎大学のレポートは、とりあえずひとつは無事に合格でしたから
来年度に向けて、そろそろ放りっぱなしにしていた「卒論をどうするか?」も、忘れずに考えておきましょう。
そして、3月27日の「はじめのい~っぽ!」の「春休みお楽しみ会&同窓会」については、
できるだけ「みんなで、ユルユルと、愉しく~」が目標です!
気がつけば…3月も半ば。
ひとつひとつのことに、できる限り丁寧に向きあいたいなぁと想いながらも
身体は、ひとつっきりですから、時には置き忘れたり、すっかりうっかり失念しかねません。
そのための手立てを講じつつ、想定通りにいかないことが当たり前という心づもりさえ持って
ひとつのことにこだわらず…この先にも「きっと道は開けているはず…」と想えば
寄り道、回り道、道草や脇道も、何やら愉しく感じられますモノ。
皆様も、お気持ちのかろやかに伸びやかな
おこころの豊かな、お健やかな佳き春の一日をお過ごしくださいね~!!!