昨日、子どもと一緒に観たNHKスペシャルがとてもオモシロかったです。
我が家は、というよりkirikouと私は特に、科学番組や
以前に放送されたNHKスペシャル「地球大進化」というような番組が大好きです。
昨晩は、7時半からの「ダーウィンが来た!生き物新伝説」のモグラのお話も
とても興味深く観ました。
kirikouにとっては、2年生の時、国語の授業の中で
自分で調べた「トリビアを発表する」際に
『かがくる』という子ども向け雑誌の中から「モグラ」についてまとめて
発表したこともあって
画面のモグラの動きに合わせて、自分も一緒に移動するくらい
画面と一体化するようにして、生き生きと観ていました。
さて、2004年に放送したらしい「地球大進化」は
地球の誕生から、生命の誕生、そして多様な生物種とともに
現代のヒトへの進化の道筋を、12ヶ月のカレンダーになぞらえて
さまざまなデータを検証しながら
新しい科学的な推論などを交えた最新のCG映像を駆使して
とてもわかりやすく、かなりインパクトのある形で、伝えてくれる番組でした。
全部ではありませんが、録画してあった番組を
なぜかkirikouは、とても気に入っているようで
暇があると何度も観ていることがありました。
たまたま、昨年私が受けた「共生科学概論Ⅱ」のスクーリングでも
その映像が取り上げられていました。
とくに、人類が進化していく過程で
脳の発達とコミュニケーションの関係が大きな要素であった可能性などが
示唆されていたのが、とても興味深く感じました。
その時の映像が、短いバージョンで、何かに使われたりすることがありますので
そんなことに興味や関心のある方は、どこかで見つけたら
ぜひ、チェックしてみてください!
さて、昨日の第一回「巨大恐竜 繁栄のかげで」の中で、特にオモシロく感じたのは
大きな恐竜たちが繁栄するなかで
まだ小さかった哺乳類たちが、耳の骨の進化を伴って
おそらく、脳の進化を進めていったのではないかということと
まだ小さくて、寿命が短かったゆえに、そのサイクルが重ねられて
多くの多様性を生み出すことが可能だったのではないか?という点です。
また二酸化炭素濃度が高いことの植物の生育に対する影響も
一面的にはとらえられないんだなぁと感じました。
ということで今夜、総合テレビ 7月17日(月・祝)午後7時30分~8時43分
恐竜vsほ乳類 1億5千万年の戦い第2集「迫りくる羽毛恐竜の脅威」は
お好きな方には、絶対見逃せないオモシロイ番組だと思います!!
また「この夏休みに行けたらいいね~ 」とkirikouと話しているのが
幕張メッセで行われている「世界の巨大恐竜博2006」です。
テーマ “生命と環境-進化のふしぎ”
会期 2006年7月15日(土)~9月10日(日) (58日間) 会期中無休
開場時間 9:00-17:00 (入場は閉場の30分前まで)
※お盆期間中、会期後半はかなりの混雑が予想されます。
ゆっくりご覧いただくためには、会期前半、特に平日のご来場をおすすめします。
会場 幕張メッセ 国際展示場ホール7・8
恐竜好きのお子さんはもちろん
夏休みに親子で、いらしててみるのはいかがでしょうか?
我が家は、というよりkirikouと私は特に、科学番組や
以前に放送されたNHKスペシャル「地球大進化」というような番組が大好きです。
昨晩は、7時半からの「ダーウィンが来た!生き物新伝説」のモグラのお話も
とても興味深く観ました。
kirikouにとっては、2年生の時、国語の授業の中で
自分で調べた「トリビアを発表する」際に
『かがくる』という子ども向け雑誌の中から「モグラ」についてまとめて
発表したこともあって
画面のモグラの動きに合わせて、自分も一緒に移動するくらい
画面と一体化するようにして、生き生きと観ていました。
さて、2004年に放送したらしい「地球大進化」は
地球の誕生から、生命の誕生、そして多様な生物種とともに
現代のヒトへの進化の道筋を、12ヶ月のカレンダーになぞらえて
さまざまなデータを検証しながら
新しい科学的な推論などを交えた最新のCG映像を駆使して
とてもわかりやすく、かなりインパクトのある形で、伝えてくれる番組でした。
全部ではありませんが、録画してあった番組を
なぜかkirikouは、とても気に入っているようで
暇があると何度も観ていることがありました。
たまたま、昨年私が受けた「共生科学概論Ⅱ」のスクーリングでも
その映像が取り上げられていました。
とくに、人類が進化していく過程で
脳の発達とコミュニケーションの関係が大きな要素であった可能性などが
示唆されていたのが、とても興味深く感じました。
その時の映像が、短いバージョンで、何かに使われたりすることがありますので
そんなことに興味や関心のある方は、どこかで見つけたら
ぜひ、チェックしてみてください!
さて、昨日の第一回「巨大恐竜 繁栄のかげで」の中で、特にオモシロく感じたのは
大きな恐竜たちが繁栄するなかで
まだ小さかった哺乳類たちが、耳の骨の進化を伴って
おそらく、脳の進化を進めていったのではないかということと
まだ小さくて、寿命が短かったゆえに、そのサイクルが重ねられて
多くの多様性を生み出すことが可能だったのではないか?という点です。
また二酸化炭素濃度が高いことの植物の生育に対する影響も
一面的にはとらえられないんだなぁと感じました。
ということで今夜、総合テレビ 7月17日(月・祝)午後7時30分~8時43分
恐竜vsほ乳類 1億5千万年の戦い第2集「迫りくる羽毛恐竜の脅威」は
お好きな方には、絶対見逃せないオモシロイ番組だと思います!!
また「この夏休みに行けたらいいね~ 」とkirikouと話しているのが
幕張メッセで行われている「世界の巨大恐竜博2006」です。
テーマ “生命と環境-進化のふしぎ”
会期 2006年7月15日(土)~9月10日(日) (58日間) 会期中無休
開場時間 9:00-17:00 (入場は閉場の30分前まで)
※お盆期間中、会期後半はかなりの混雑が予想されます。
ゆっくりご覧いただくためには、会期前半、特に平日のご来場をおすすめします。
会場 幕張メッセ 国際展示場ホール7・8
恐竜好きのお子さんはもちろん
夏休みに親子で、いらしててみるのはいかがでしょうか?
まだ、見てません。
のびたクンは将棋もするので、
先日のプロフェッショナルも^^!録画済み。
夏休みの楽しみで~す。
それは、素晴らしいです!!たのしみがいっぱいありますね!
よく将棋版が映像で、パッと浮かぶというようなことを聴きますけど・・・
そういう、脳の使い方ができたりして!
チョッと言い過ぎかもしれませんが
彼らの特徴をプラスの方向に見ることも可能ではないかと
思うことがあります。
その意味でも、脳科学の分野は
まだまだこれからという部分も多いいけれど
とても期待しつつ興味が膨らみます・・・
恐竜特集が続いています。
再放送も、あるかもです♪
もし、よろしければ・・・と。
http://www.nhk.or.jp/zero/
(^-^)!
恐竜の情報ありがとうございます。
今日こどもは、一泊で通級指導教室似通う3年生の子どもたちの
宿泊学習に出かけています!!
本来は、4年生にあるお泊りの予行演習のようで
ほんとうにありがたいです!!
明日は、小田原にある生命の星地球博物館に行く予定です。
今日は神さまが下さった「母の休日」ということで
kirikouを送り出してから、アチコチと出かけておりました。
そのお話も、またいずれしたいと思います・・・