

やはり、カラダが重い💦
ふぅふぅ汗をかきかき
最寄り駅まで辿り着き…
ひと駅電車🚃ゆられて
二俣川ハウス🏡
お茶の間フリースペースに向かい
そうそう、一年前は
お茶の間のお当番さんの
お顔を覚えお名前を覚え
なにやかやと
慣れ… twitter.com/i/web/status/1…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月30日 - 14:21
旅するブックカフェ📚
@二俣川ハウス🏡
@donguri2house
お茶の間の時間帯に
あたらしく仕入れた本など
展示して☺️
#本のある暮らし
#たのしい場づくり pic.twitter.com/5vK6prkxnz
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月30日 - 15:03
お茶の間の奥の和室Bにて
ブックスタンドづくり
完成しました☺️
#たのしい場づくり pic.twitter.com/K861pWWRmH
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月30日 - 16:18
お茶の間にて
前半ブックスタンドづくり
のんびり〜ゆるゆる〜
ブックカフェ📚の
ご相談などしながら☺️
後半…事務局会的メンバー揃い
この時を逃すと
なかなかしにくい課題について
モノ申すほどではないながら
確認しておかなくては… twitter.com/i/web/status/1…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月30日 - 18:30
あらあら〜
たいへんでしたね〜
ワタシは、○杯も〜☺️
ほろ酔い気分で、帰りました☺️ twitter.com/aoyama2new/sta…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月30日 - 18:58
あれだけのリストを
復習なさるの〜📚
さすがのプロ意識🌟 twitter.com/aoyama2new/sta…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月30日 - 18:59
「ひとつき十冊」みかも最終回、打ち上げも終えて無事に帰宅しました。大盛況! おつきあいいただいたみなさま、どうもありがとうございました! 熱気がすごくて、物理的にアツかった。散歩堂さんが飲み屋で会った知らないおじさん連れてきちゃって、いつになくおじさん率の高いお客さんでした。
— 佐藤晋/ドジブックス (@roug02) 2018年7月30日 - 02:02
二俣川ハウス🏡からの帰りに
接骨院に寄り
あれこれ〜整体師さんに
しょうもないグチを
聴いていただき
#ココロとカラダのメンテナンス
図書館で借りた #気になる本 📚と
大先輩からのうれしい #お土産
ホントはDVD付きを
借… twitter.com/i/web/status/1…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月30日 - 19:41
あ…
偶然にも借りていた
#気になる本 📚の著書の方らしく?
「これエリ」ですね〜🌟 twitter.com/arishima_takeo…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月30日 - 19:45
@TeaIsHugInACup @arishima_takeo エリックホッファーに惹かれて
借りました📚
#気になる本
#気になるお話 pic.twitter.com/tTu2xuN3DI
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月30日 - 19:48
#気になるお話
iwanamishinsho80.com/contents/zaiya…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月30日 - 19:49
なんとなくこの連載を拝読して、聞き手であるフリーライターの方と、語り手である在野研究者の方の仕事(研究)のあり方は、いろいろな点で共通点が多いんだろうなと思った。どちらもフリーだからできることがあるし、その領域はこれから大きくなっ… twitter.com/i/web/status/1…
— TOMINAGA, Kyoko (@nomikaishiyouze) 2018年7月29日 - 08:23
[欹耳袋]岩波新書編集部・連載〈在野に学問あり〉山本ぽてと:第2回「荒木優太」(2018年7月28日) iwanamishinsho80.com/contents/zaiya… ※「新書よりも論文を読め」という最近目にすることばの元は荒木優太さんだったことを知る.
— MINAKA Nobuhiro (@leeswijzer) 2018年7月29日 - 09:55
荒木優太さんの著書『これからのエリック・ホッファーのために:在野研究者の生と心得』(2016年3月,東京書籍)は出てすぐに読んだ.ワタクシが書評で書いたように「研究者のある軸を見れば「なか(=非在野)」だけど,別の軸では「そと(=… twitter.com/i/web/status/1…
— MINAKA Nobuhiro (@leeswijzer) 2018年7月29日 - 10:00
お返事ありがとうございます😊
「“生きた”から“生きる”を
学べる良書」なんですね…
ゆっくり〜ボチボチ
拾い読みしています。
在野研究という生き方…
なのでしょうか… twitter.com/teaishuginacup…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月30日 - 20:12
#気になる本 📚の
#気になるお話
『これからのエリック・ホッファーのために:在野研究者の生と心得』 - leeswijzer: boeken annex van dagboek (id:leeswijzer /… twitter.com/i/web/status/1…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月30日 - 21:02
【今夜オンエア】
岩手・遠野の農業経営者 #多田克彦 (63)に密着。自ら生産した牛乳や野菜からプリンなどの製品を作り世界へ売り込む。若き日、牛肉の輸入自由化に直面。その後、農協を脱退し、自ら販路を開拓するなど逆境を乗り越えてきた… twitter.com/i/web/status/1…
— プロフェッショナル仕事の流儀 (@nhk_proff) 2018年7月30日 - 06:00
【 #続遠野物語 】
放送が始まりました!
農業に旋風を起こす男 #多田克彦
#NHK #プロフェッショナル pic.twitter.com/hmdf8JrrEn
— プロフェッショナル仕事の流儀 (@nhk_proff) 2018年7月30日 - 22:27
遠野…
柳田國男先生の教え… twitter.com/nhk_proff/stat…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月30日 - 22:43