サイクリングと居合道そして都心散歩

中央区界隈を中心に散歩で見つけたお店やスポットを紹介。そのほかに、趣味の無外流居合とサイクリングに関して綴ります。

至極のラーメン「さいとん塩ラーメン玉子トッピング」

2008年10月29日 | 散歩
至極のラーメンは最近これだ!

このつややかな塩スープ。さっぱりしていてそこそこのコクがある。
たっぷりシャキシャキの野菜。
とろ~りと流れ落る半熟玉子。
腰の強めの麺。
控え目に乗っていながら口の中で自己主唱する細切りチャーシュー。
これで450円

そうです。新川にある「三好 らーめん 」の「さいとん塩ラーメン玉子トッピング」チェーン店ですが、激安でしかもおいしいのだ。
こういう店は頑張ってほしいと思う。


豊洲ららぽーとで花火

2008年10月28日 | 散歩
最近豊洲でよく遊ぶ。
便利だし、広くて海辺が近くて好きなのだ。
夜ライブをやっていた。
ライブ終了したら跳ね橋から花火が上がった。
小規模な花火だが、間近で見るので迫力があった。

久し振りの深川道場

2008年10月26日 | 無外流居合
一年ぶりだろうか、古巣の深川道場で稽古した。
やはり広くて天井も高くて思い切り振れる。と思っていたらあら大変、
20人を超す参加者が現れてたちまち満員状態。

でも、無外流居合形20本を思い切り稽古できた。
気持ちよかった。
走り懸りなんか、10メートル走って右の敵とかができる。(意味無いけど)

11月から本部道場水曜日深夜を担当します。
皆さん来てくださいね。

収集癖が中途半端

2008年10月22日 | 散歩
なんだか、ものを集めてしまう。
私の友人のほとんどが何かを集めてしまうタイプが多い。

ナイフもその一部だ。
旅行先でその土地土地の刃物を買いたがる。
別にコレクションをしているわけではないが、増えてしまう。
たまに並べて酒の肴にするのだ。

「無外流」鹿島の地で合宿

2008年10月19日 | 無外流居合
鹿島は塚原卜伝による鹿島新当流発祥の地。香取神宮とともに、剣術の聖地をなっている。
今回は、我が無外流明思派ご宗家と門下生70人がこの地に集結し、鹿島神宮隣の「鹿島神武殿」で一泊二日の秋合宿が行われた。
これは宿泊施設。バリバリの合宿所だ。学生時代を思いだす懐かしい佇まいだ。


玄関には、明らかに旅館とは違う看板やコメントが書かれて身が引き締まるのだ。
「健闘を祈る」だもの。

宿泊施設に入ると剣聖「塚原卜伝」の像がお出迎え。けっこう普通っぽい人だ。

部屋で早速着替えて道場に向かう。
立派な道場だ。

門を入ると道場入口に仁王様が立っている。
ええ加減な稽古したら喰っちゃうぞ!という顔をしている。こわい。

道場は半面だけで70人が稽古できる広さがあり、板敷が気持ちいい。
神座に鹿島神宮大明神が祀られ、霊験あらたかな感じだ。


さて、稽古だ。一日目はじっくり居合の稽古。
二日目は組太刀だ。最近思うのだが組太刀の仕上がりというか理屈というか、
すごく洗練された理論があって面白い。

還暦を過ぎたご宗家だが、広い道場で終始大きな声で檄を飛ばしている。
終始豪快な笑い声と笑顔で指導しながら、たまに、魔術のような動きを実際にやって見せて門下生の度肝を抜く。
そして、相手の木刀をたたき落とす。(時代劇でしか見たことなかった。。)
一番元気だ。
そして、最後にご宗家の普段見られない理論を交えた演武を拝見できた。
感動した。これを見るだけでも今回の合宿費相当のお金を払ってまだ足りないくらいだ。
ビデオに撮って、帰りのバスで5回は見た。
やはり、凄いのだ。


斬れる?

2008年10月16日 | 無外流居合
試斬で斬れるって何でしょう。抜き打ちの横一文字が斬れるとすごく嬉しい。
上手くなったような気持ちになる。
しかし、有段者ならある程度の稽古で鞘から離れた物打ちを横に力任せに振れば巻き藁は斬れる。
刀も曲がるけどね。要は先生からいつも言われる『斬ることが目的ではない。』ということだ。居合の形として斬れているか。此に尽きます。
斬ることそのものがすごく楽しいので、それに慢心してしまう自分への戒めでした。

日曜午前中最後の稽古

2008年10月06日 | 無外流居合
本部日曜午前中の稽古が最後となった、10月5日。
午後に昇段審査があることもあり、11人の方が参加され、道場は満員御礼だった。
連・胸尽くし・円腰・陽中陰、いずれも体の左右を入れ替えたり、右に開いたり左に開いたりする動きの派手な形だ。
回転させるのではなく、入れ替えるような意識をもって動きのコツを稽古する。
そうすると、みんな早くて正確な体の切り替えができる。(面白い)

そして、午後は指導員・場所長講習会。組太刀を中心に指導方法を勉強する。
ヘトヘトだ。

日曜日にいつも来ていただいた皆さん、ありがとうございました。
段位取得目指して頑張りましょう。あと、形20本の次は組太刀もあるし、
試斬もあるので、楽しんで稽古してください。
私も、まだまだ稽古して技量を上げます。


ギャー!チーズが

2008年10月04日 | 散歩
つくって1.5か月くらい、チーズに変化が現れた。
青いやつ、黒いやつ、赤いやつ、カラフルなカビその他が発生してしまった。
まるでペトリ皿に寒天を敷いて培養したようなものが出来上がった。
気持ち悪い。
表面をこそげて、さっさと食べた。

味は、ミルキーでソフト。コンビニで売っているプロセスチーズと同じような
食感だった。
レンネットを入れすぎたのか、すこし苦味がある。

第三段に近々挑戦だ。