goo blog サービス終了のお知らせ 

駅旅写真家・コシノブユキの駅旅日記

駅旅写真家・コシノブユキのブログです!

鉄分補給

2014-08-31 03:05:00 | 駅旅
いつも同じ駅で降りていたのでは撃ェないということで、今日は、写真展会場の最寄り駅の一つ手前の馬込駅にて下車。


下車したのはよいものの、周囲に面白そうなものはない平凡な駅。
でも、駅からすぐの所を新幹線や横須賀線が横切っていて、とにかく、一枚をと湘南新宿ラインの231系電車で鉄分を補給しました。


爽やか高原路線

2014-08-28 23:53:00 | 駅旅
すっかり涼しくなったここ数日。
涼しいというより、これくらいがちょうどいいんですよね...

涼しいといえば高原。
ということで、高原を行く列車の爽快な写真を1枚。

高原路線といわれる小海線は、やはり爽快な風景が似合います。

今日も、バタバタとしていて、あっという間に日が変わりそうな勢いです。



走れフラワー長井線

2014-08-28 07:25:00 | 駅旅
山形鉄道フラワー長井線の駅旅へ。
長井軽便鉄道として開業し、その後、国鉄長井線を経て、現在は第三セクターの山形鉄道フラワー長井線として、米沢盆地の端の方を走っています。
地方の第三セクター鉄道は、どこも経営的にも厳しい中、必死に頑張っています。車に乗れない人々の足となって、今日も直向きに走っている姿はとても印象的でした。(長井線にも久しぶりに乗りたかったのですが、今回は時間がなく、撮影に専念。次回はぜひ...)

山形県の内陸部は、山に囲まれた盆地地形のため、ここのところの雨によって周囲を囲む山々からは霧が沸き立つ絶好の状況でした。(本当は、午前中で切り上げないといけなかったのですが、午後の1番列車まで撮影してしまいました...。)

四季の郷駅はそんな山々が望める絶好のロケーション。ですが、本当はニュータウンの入口にできた感じの駅のようです(調べると地元自治体が土地区画整理事業を行ったみたいですね...)。今、草地になってなっている一角は、そのうち住宅になるのか、商店が建つのか、はたまた予定で終わってしまうのでしょうか...。バイパスを造れば商店は建っても、駅を造っても商店は建たない。現在の土木行政...というか、人間の身勝手さの縮図を見ているような場所でした。


土木ついでに。その四季の郷駅を出たところにある最上川橋梁(通称荒砥鉄橋)は、フラワー長井線を代表する撮影ャCント。明治期に作られたダブルワーレントラス橋であることを理由に、土木学会選奨土木遺産に認定されているらしいのです。同じ土木ならこっちの方がなんかいい感じがします。現代の白っぽくて味気ない無機質なコンクリート(正確には鉄筋コンクリート)橋梁より、よっぽど有機質的な感じがするのは私だけでしょうか...。


ちなみに、本日(8月28日)は、写真展会場にいる予定ですので、お時間ある方はぜひお越し下さい。




寒冷前線の通過とともに

2014-08-27 01:57:00 | 駅旅
ほんの僅かに出来た時間を利用して、山形へ。
雨が降り続いて、今日は回復しないのかと思いきや、寒冷前線の通過とともに急に雲間が裂けて、晴れになりました。
晴れ上がった三瀬駅では、遠くに望む山肌から霧が湧き上がり、別世界の風景が広がりました。

写真展「Galaxy Train」引き続き開催中です!
チャンスがありましたr、ぜひお越し下さい。


神戸駅

2014-08-24 23:42:00 | 駅旅
わたらせ渓谷鐵道を撮る読売旅行のツアーに行ってきました。周囲は濃い緑が多く、少し色がない中、神戸駅ホームに咲いていたキバナコスモスを前景に、新型車両のWKT≠T01形を狙ってみました。
しかも今日はお昼に神戸駅構内のレストラン清流にてやまと豚弁当も食べられて、かなり旅気分の高い撮影になりました!