ここのところ、すっかり野鳥ずいています。というのも、野鳥の写真を撮らねばならず、望遠レンズを借りたため。で、昨日は、初めて東京港野鳥公園に行ってきました。
この時期、家の周辺では野鳥は木の高いところにいたり警戒心が強かったりで、あまり近づけないので、干潟にいけば何かがいるのでは...と思ったからです。観察小屋もあるのも好都合。案の定、コチドリ、イソシギに出会えたほか、カワウ、ダイサギ、コサギ、カルガモなどなどにも会えました。
ところで、保護目的の公園とはいえ驚いたのは、鳥もさることながら色々な種類の昆虫がいること。むしろ、栃木に住んでいると探すのに苦労する種類が、ごく狭い範囲で生息しているため身近で見られたのには驚きました。
時間的なこともあり、写真には撮れませんでしたが、チョウトンボがヒラヒラと舞っていたのには感動しました。
また、時間を見つけて行ってみようと思います。

干潟にいたイソシギ。ゴカイを一生懸命食べながら、時々愛想を振りまいてくれました。

閉園10分前に見つけたチョウトンボ。ずっと舞っていて、しかも暗かったので、せいぜい撮れたのがこんな程度。
この時期、家の周辺では野鳥は木の高いところにいたり警戒心が強かったりで、あまり近づけないので、干潟にいけば何かがいるのでは...と思ったからです。観察小屋もあるのも好都合。案の定、コチドリ、イソシギに出会えたほか、カワウ、ダイサギ、コサギ、カルガモなどなどにも会えました。
ところで、保護目的の公園とはいえ驚いたのは、鳥もさることながら色々な種類の昆虫がいること。むしろ、栃木に住んでいると探すのに苦労する種類が、ごく狭い範囲で生息しているため身近で見られたのには驚きました。
時間的なこともあり、写真には撮れませんでしたが、チョウトンボがヒラヒラと舞っていたのには感動しました。
また、時間を見つけて行ってみようと思います。

干潟にいたイソシギ。ゴカイを一生懸命食べながら、時々愛想を振りまいてくれました。

閉園10分前に見つけたチョウトンボ。ずっと舞っていて、しかも暗かったので、せいぜい撮れたのがこんな程度。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます