goo blog サービス終了のお知らせ 

駅旅写真家・コシノブユキの駅旅日記

駅旅写真家・コシノブユキのブログです!

ヒメアカタテハ

2020-12-08 15:27:00 | 
今日、12月8日に庭にやって来たのはヒメアカタテハ。ここ数日、日の暖かさがあれば、なんとか虫たちも活動できるのか、庭のイソギクにたくさんの種類の昆虫がやって来ています。ともあれ、そこそこの大きさのチョウがやって来るのは珍しく、写真に撮ってみました。

ヒメアカタテハは、生息域がどんどん北上していてそうですが、こと越冬に関して寒い地域では成虫での越冬が難しいとされています。

この栃木辺りでは、土着しているのかどうかも、詳しく調べないと?のようですが、とある文献によれば、やはりまだ成虫での越冬は難しいのではとのこと。

ちなみに、この個体も羽先が折れていることからも秋に生まれた個体のようで、この先越冬までするかは???
もし、羽の折れたこの個体が冬や春になっても庭にやって来るようだったと、ちょっと気をつけてみてみようと思っているところです。


文献に寄れば、うちの付近で1月や2月にも生存が確認されているようなので、既に越冬し土着しているのかもしれませんね……


訪問者

2020-09-03 07:56:00 | 
久しぶりに家でデスクワークできる日です。4日ぶり。とにかく、できることかたづけてしまわないとです。

今日は庭にキアゲハがやって来ていました。
来ていることは知っていましたが(以前、庭に植えていたセリに幼虫がいたので)、成虫をきちんと確認したのはこれが初めてでは...。



慌ててっとったら、ちょっと絞りが浅かったのです。変えようとしたら、蜜がのある花がなくなったのかひらひら~とどこかへ……


色々と昆虫と虫を

2018-07-15 09:35:00 | 
12日、13日と撮影実習で葛飾、横浜へ出かけてきました。加えて昨日14日は久しぶりの完全休養ということで、ロマチック街道の沼田~金精峠~日光を一巡り。

13日の横浜実習はさておき、この3日間は昆虫とお花づくし。ということで、今日はその写真です。


七色に輝く羽根がキレイなチョウトンボ。この時期、低地の湿地に行くとその姿を見ることができます。


2000メートル級の山へ。コマクサが可憐な花を咲かせていました!


2000メートル級の山に咲く花には、このギンボシヒョウモンがやって来ます。この辺でヒラヒラしているウラギンヒョウモンとは訳が違いますね...。


ゲスト訪問

2017-08-14 09:59:00 | 
連日の原稿地獄でどこへも出かけられず、せいぜい近所で買い物したり、気晴らしに走りに行ったりする毎日。当然写真を撮りに行ける余裕もない中、家の庭で育てているキュウリの花にゲストが訪問してくれました。

ウラナミシジミは、晩夏になると関東地方でも姿を現すシジミチョウの仲間。羽の裏の波々が特徴です。

このチョウは温暖な土地から旅をしてくるチョウなのですが、関東地方では今のところ越冬できないようです。ただ、植生はマメ科の植物なので、今後温暖化が進むと、定着してしまうかも知れません。そうなると、のんきなことは言っていられませんが...。

とりあえず今のところは、夏が嫌いな私にとってはうれしい「秋の使者」というわけです。



ことしもあいつがやってきた

2014-07-17 03:08:00 | 
ようやく山のピークが見えそうなところまできました。
あと、もう少し。
でも、これが終わっても、今度はあちらこちらへお出かけモードで、全然落ち着いている暇はないんですが...。

そうこうしているうちに、今年も庭にツマグロヒョウモンがやってきました。
南方の渡りチョウが関東で定着してしまうのも困ったものです。
それにしても、キバナコスモスが好きみたい...