gooブログはじめました!

健康的食生活のための情報を発信です。
1980年以前の中学に家庭科、未必修の男性諸氏に医療従事者を含め必要かも。

[水前寺菜] 食生活について語ろう

2020年06月05日 | 美容ダイエット

・水前寺菜 すいぜんじな

 キク科、熱帯アジア原産の植物で主に沖縄(沖永良部島)でハンダマと呼ばれ、栽培している。
中国から江戸時代に水前寺(熊本県)に伝来した。葉の裏が鮮やかな赤紫色の野菜で、この色が「金時豆」に似た赤紫色であることから、別名金時草(きんじそう・加賀野菜)ともいう。多年草、橙色の花が咲き、葉の表は濃い緑だが裏が紫色でもむと粘性があり粘液がでてくる。

30~60cmに成長した頃5~11月に春から秋に掛けて若葉を採取、汁の実、茹でてお浸し、油炒め、天ぷらにすると香りがよくおいしいという。沖縄では、血の薬、目の薬といわれ、ビタミンA、C、アントシアニン系色素が造血、貧血、眼の疲れ、脳の血流を良くする。

市場にはまだあまり出回っていない。 沖縄県伝統的農作物データベースより、なま100g中でエネルギー27kcal、水分g、タンパク質1.3g、脂質0.4g、カルシウム211mg、鉄1.54mg、
ビタミンA:409g、ビタミンK:184μg、ビタミンB1:0.07mg、ビタミンB2:0.09mg、ビタミンB6:0.086mg、ビタミンB12:0μg、ビタミンC16mg、食物繊維4.0gを含む。
鉄分、アントシアニンが豊富民間療法では古くから、産後に、目に、肌に良いと言い伝えられ、女性にとってはとても有益な野菜としている。

 

 

 

この記事についてブログを書く
« [計量換算] 食生活について語... | トップ | [食中毒] 食生活について語ろう »

美容ダイエット」カテゴリの最新記事