衛生管理委員会

2022年より 感染対策 口腔ケア 看護介護連携 を担う委員会として誕生しました。

2023.11『口腔ケア研修』

2023-11-05 07:00:00 | 日記
 今年度末で経過期間が終わる口腔衛生管理の義務化にあたり、体制整備を進めています。
歯科医師または歯科医師の指示を受けた歯科衛生士が、施設介護職員に対し口腔衛生の管理に係る技術的助言及び指導を年2回行うことが義務になっている為、10月に第1回の研修がありました。
ホームの利用者の往診時に付き添って来られる馴染みの衛生士さんで、とても分かりやすい研修でした。
初めに口腔内の細菌数の数が、よく歯磨きをする人で1000~2000億も存在していることにびっくり!
口腔ケアの目的、大切さ、注意点、一般的なケアの方法等の研修を受けました。
もしかしたら見よう見まねで口腔ケアをしていた人もいたかもしれないので
大変良い研修でした。
誤嚥性肺炎の予防にもなるのでしっかりケアをしていけたらと思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.10『口腔ケアと誤嚥性肺炎』

2023-10-05 07:00:00 | 日記
 高齢者に多く見られる誤嚥性肺炎。誤嚥には「顕性肺炎」と「不顕性肺炎」があり「顕性」はムセがある肺炎、「不顕性」は寝たきり等にて唾液を知らず誤嚥してしまう様なムセがない肺炎を指します。
高齢になると口腔の働きが衰え歯周病等により歯がなくなり咀嚼不良や嚥下不良が起こり易くなります。食べ物をしっかり噛んで食べる事が出来ず口腔の働きが
阻害される事で口から食べる喜びの喪失や低栄養、誤嚥性肺炎発症等心身への影響も大きくなります。歯周病が進行する事で心臓や循環器疾患、脳疾患等に深く関与するともいわれます。その為歯周病の予防が大切で口腔ケアを行う事が一番効果があるそうです。口腔ケアを行う事で誤嚥性肺炎が減少する研究もされています。当施設でも毎食後に口腔ケアを行っています。経口摂取されていない方も適宜口腔ケアを実践しています。全利用者様の口腔内の状態把握が難しい面がありますが今後はしっかりと取り組んで行く必要があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.9『台風への備え』

2023-09-05 07:00:00 | 日記
 自然災害による被害を防ぐには、普段からの備えや正しい情報の入手が重要です。室内の安全対策として、窓ガスにフィルムやテープなどを貼ったり・水の確保・非常用食品を準備しておくなど日頃から家族で避難場所や連絡方法などを話し合い、安全と思われる場所でも油断せず危険な場所へは無闇に近づかないようにしましょう。
 田平ホームでは台風などの非常にに備えることはもちろん、感染対策の第1項目として『掃除の徹底』を挙げており、居室から、広場、車いすまで計画的に掃除を̪し環境整備に努めています。
いよいよ台風シーズンの到来! 台風のあとは 掃除も大変です。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.8『アニサキス』

2023-08-05 07:00:00 | 日記
 初めてこの名前を聞いたのは30数年も前の事です。
知人が胃が痛いと病院へ行ったら、胃を虫が突っつき穴が開きそうになっていたとの事でした。痛さは尋常じゃなかったそうです。
アニサキスとは鮮魚介類にいる事がある寄生虫の名前です。
生きたまま食べてしまうと、まれに胃や腸壁に侵入し、激しい嘔吐、蕁麻疹などの食中毒を引き起こします。
アニサキスの多い1番の魚は鯖だそうです。
アニサキスが発見されやすい魚は、鯖、イカ、ホタルイカ、サンマ、鮭、イワシ、タラ、ホッケ等です。
アニサキスは60度以上で1分以上の加熱か、-20度以下での24時間以上の冷凍で死滅します。
アニサキスの食中毒にならないよう、この様な対策をして美味しくいただきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.7『感染予防の対応』

2023-07-05 07:00:00 | 日記
田平ホームでは毎日の手指消毒、月に一回の手洗いチェッカーを行っています。
そして、職員1人1人がアルコールスプレーを持ち歩き感染予防に努めています。  
また、トマトにはカロテノイドの一種である、リコピンやβカロテンを中心に様々な栄養成分がバランス良く含まれており、夏風邪や感染予防の回復にはトマトジュースが効果的との事です。トマトジュースが苦手な方は、加熱したり細かく刻んで食べると良いそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする