最速英会話学習・英会話語彙力増強 ネイティブが選んだ62動詞

英語の発想はシンプルで合理的なもの、順列組合せで場面や状況に応じた表現が簡単にできます。

コミニカ英語教材(基礎編) 1年 第16級 その7

2015年03月19日 | 英語脳構築プログラム 応用62動詞編


 文部科学省は17日、国公立の高校3年生を対象に、英語の「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能をテストした結果の概要を明らかにした。(読売新聞3月18日朝刊)

 政府は、高卒レベルの英語力の目標を実用英語技能検定(英検)の「準2級~2級程度以上」としているが、最も成績が良かった「読む」でも約73%が英検3級以下の中学レベルにとどまった。「書く」「話す」も約87%が中学レベルだった
 調査は昨年7~9月、全国の国公立約480校の高3生約7万人(「話す」は約1万7000人)を抽出して初めて実施した。
「話す」も87・2%が3~5級(英検3級)にとどまり、全体の13・3%(約2200人)が0点だった
ちなみに「5~3級」は、(中学初級から卒業程度)の程度だ。

---------------
でも、日本人はSVOだとか、構文などと、そんな学習ばかり教えてきて、英文の生産を教えたことがあるのでしょうか。
そもそも日本の英語教育は、読解のためのもであり、既得権益が支配するものでしかないことに気づく時が来たのだ。高校生となれば、丸暗記に耐えることができなくなって悲鳴を上げているのだ。
高校生ばかりでなく、これが多くの日本人の姿だ。

 U-Tube 中嶋太一郎動画・再生リスト
--------------------------

[今日の学習]

コミニカ英語教材(基礎編) 1年 第16級 その7

① This[That・It] is ~.の文 肯定文 [学習] ‥‥ 3 ~ 4
CD ② <~は ナニだ文> 主語がThis[That・It] 1 [語順] ‥‥ 5 ~ 6
CD ③ <~は ナニだ文> 主語がThis[That・It] 2 [語順] ‥‥ 7 ~ 8
CD ④ <~は ナニだ文> 主語がThis[That・It] 3 [語順] ‥‥ 9 ~ 10
CD ⑤ <~は ナニだ文> 主語がThis[That・It] 4 [語順] ‥‥ 11 ~ 12
⑥ This[That・It] is ~.の文 否定文 [学習] ‥‥ 13 ~ 14
CD ⑦ <~は ナニだ文> 主語がThis[That・It] 1 [語順] ‥‥ 15 ~ 16
CD ⑧ <~は ナニだ文> 主語がThis[That・It] 2 [語順] ‥‥ 17 ~ 18
CD ⑨ 対になる単語を使った否定文と肯定文 [英作] ‥‥ 19 ~ 20
⑩ This[That・It] is ~.の文 疑問文 [学習] ‥‥ 21 ~ 22
CD ⑪ <~は ナニだ文> 主語がThis[That・It] 1 [語順] ‥‥ 23 ~ 24
CD ⑫ <~は ナニだ文> 主語がThis[That・It] 2 [語順] ‥‥ 25 ~ 26
CD ⑬ 応答文の練習 1 [応答] ‥‥ 27 ~ 28
CD ⑭ 応答文の練習 2 [応答] ‥‥ 29 ~ 30
CD ⑮ 肯定文から否定文・疑問文への書きかえ [文法] ‥‥ 31 ~ 32

常々述べていますが、「コミニカ中学英語基礎編」は中学英語の範囲の学習です.
しかし最近、「中学英語やり直し教材」として社会人の方で「コミニカ中学英語基礎編」やそれをHTML版に改訂した「英語の九九 英会話発想トレーニング」を購入され、取り組んでいる方が増加しています.
確かに、中学英語に出てくる簡単な動詞を使った「コミニカ中学英語基礎編」などは「英語脳構築」とか「英語発想を身につける」ために、はかなりの効果があることは言うまでもありません.
ところが逆に中学英語範囲ということで2つの大きな弱点があります。
その一つは、文科省の指導要綱に沿った限定した学習項目の進め方となっていること。もう一つは学習事項に関連する「社会人向けの文例」がほとんど登場しないことです.

前者については、原則として「コミニカ中学英語基礎編」に準じて進めますが、このブログでは、教材には登場しない「日常会話表現」をあげていくことにします。

どうして、「コミニカ中学英語基礎編>」に取り組んだ子供たちや成人の方が英語を話せるようになるのか、中1配当第16級を参考にして述べます.ちなみにこの級は英文を生産するまったく始めてのところです.
英語にも、日本語の「こ、そ、あ、ど」ことばに似たものがあります。「これ、それ、あれ、どれ」とか、「この、その、あの、どの」といったもので、以下のテーブルにあげています。

ところで英文を生産するのに「コミニカ英作法」というものを使っています.これは教育文法のように「これは、です、何」といったとらえ方はなく、This is(これって)、This isn't(これって~じやないよ」、Is this(これって~なの?」とか、Isn't this(これって~じゃないの?」といったフレーズとして用いています.

be動詞はたいてい補語を伴いますが、その補語といったものは以上にあげたファンクションフレーズとは独立して使われます.
例えば、「これってニワトリなの?」を聞くのにA chicen?とかChickens?などと聞きます.
会話というものは相手がいるから、Is thisがなくても成立するということです。
あるいは肉の溜まりを見て、Chicken?と聞けば「鶏肉なの?」と聞いていることになります.
さらに、Under repair?とかOut of order?、またNot working well?とか、Brken?と相手に聞いても十分通じます.
しかし片言表現が通じるのは相手がいる場合に限られます.やはりそれを元にしてきちんとした表現へと進化させる、これがとても大切なことです.
さて「こ、そ、あ、ど」ことばにあたるものを集積回路のようにしたものが以下のテーブルです.

○英語の九九 ファンクションフレーズテーブル  This is /These are
table-4

今回は上のあげたファンクションフレーズを使っての表現をとりあげてみました。
つまり中1他生16級のThis is a dog.、This isn't a dog., Is this a dog?といったシンプルな表現が基礎となって中2杯等、中3配当へ進むプロセスを確認してください.

(肯定形)
 (1) This is a very dangerous country. 
   ここって~だよ とても危険な国
 (2) This country is very dangerous.
   この国って~だよ とても危険な

(否定形)
 (1) This isn't a very dangerous country. 
   ここって~じゃないよ あまり危険な国
 (2) This country isn't very dangerous.
   この国って~じゃないよ あまり危険な

(疑問形)
 (1) Is this a very dangerous country? 
   ここって~なの? とても危険な国
  Yes, it is. / No, it isn't.
 (2) Is this country very dangerous?
   この国って~なの?  とても危険な
  Yes, it is. / No, it isn't.

(否定疑問形)
 (1) Isn't this a very dangerous country? 
   ここって~じゃないの? あまり危険な国
  Yes, it is. / No, it isn't.
 (2) Isn't this country very dangerous?
   この国って~なの?  あまり危険な
  Yes, it is. / No, it isn't.

(付加疑問文)
 (1) This is a very dangerous country, isn't it? 
   ここって~だよ とても危険な国 そうじゃない?
 (2) This country is very dangerous, isn't it?
   この国って~だよ とても危険な そうじゃない?

 (1) This isn't a very dangerous country, is it? 
   ここって~じゃないよ あまり危険な国 そうなの?
 (2) This country isn't very dangerous, is it?
   この国って~じゃないよ あまり危険な そうなの?

(選択疑問文)
 (1) Is this a dangerous country or safe country? 
   ここって~なの? 危険な国か、あるいは安全な国
 (2) Is this country dangerous or safe?
   この国って~なの?  危険か、あるいは安全

(感嘆文)
 (1) What a dangerous country, this is!
   何て危険な国なの! ここって
 (2) How dangerous country, this country is!
   何て危険なの! この国って

(疑問詞whichを使って) 
 (1) Which is a very dangerous country, this or that?
   どちらが とても危険な国なの?  ここ、またはあそこ
   This is.
 (2) Which country is very dangerous, this one or that one?
   どちらの国~だよ とても危険なの?  この国、またはあの国
   This country is.

[コミニカ英作法]

 (1) どちらがあなたのスーツケースなの?
    <~は ナニだ文>
   ① どちらが ~なの?   → Which is  
   ② あなたのスーツケース → your suitcase  
   (完成文)  → Which is your suitcase?  

 (2) どちらのスーツケースがあなたのものですか?
    <~は ナニだ文>
   ① どちらが ~なの?  → Which suitcase is  
   ② あなたのもの    → yours  
   (完成文)  → Which suitcase is yours? 

[教材購入の皆さんへ]

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。 ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。
--------------------------------------------
製本

【お知らせ】

※右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP


最新の画像もっと見る