goo blog サービス終了のお知らせ 

10万円給付金。現金給付とポイント支給の差額は??

2021年12月22日 01時06分00秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。
一昨日は、このブログのアクセス数がヤバいことになっているとお伝えしましたが、今日はさらに上をいっておりまして、ついに、トップ10入りを果たしております。

一昨日は約9,000人の方が、昨日は約13,600人の方からアクセスをいただきました。

13,600人というと、ちょうど土佐清水市の人口くらいですね。

それだけ、土佐清水市の10万円給付金に係る動向が注目されているということでしょうか?

今日は議会の様子がニュースに出るかもしれませんね。



折角なので、先月11月会議で議決いたしました5万円現金給付の事業費と今回の5万円を「Meji-Caポイント」で支給した場合の事業費の差額を記載しておきます。

先の5万円現金給付の事業費 58,058,000円
残りの5万円をメジカで給付した場合の事業費 62,634,000円
その差額は、プラス4,576,000円

11月会議での現金給付の事業説明書。


今回12月会議のメジカでの事業説明書。


メジカで給付することによって、約450万円位事業費が高くなる。
つまり、住民の負担が増える。ということです。

逆にいうと、現金給付で支給すれば、その差額分の約450万円はいらないってことです。

住民の負担も抑えられて、全ての店舗で自由に使えて、公正公平ですよね?







土佐清水市の10万円給付金はクーポンになってしまうのか!?

2021年12月21日 11時08分00秒 | 土佐清水のこと
おはようございます。
先日から、土佐清水市の10万円給付金の考えについて書いていますが、昨日のアクセス数がヤバいことになっています(笑)

それだけ、土佐清水市の10万円給付に係る動向が注目されているということではないでしょうか。



私の方には、多くの方から現金での支給を望む声が届いています。

私が市長なら、皆さんの声を聞いてすんなり現金給付となるのですが。
先にお伝えした通り、土佐清水市議会の他の議員が、「Meji-Caポイント」(市内の協賛店で使えるポイント)で支給する議案に賛成すると思いますので、まず難しいかと思います。

市民が市役所に抗議して、市長の考えを是正していくか、他の議員一人ひとりに思いを伝え、反対に動いてもらうしか方法はありません。

その後の報道でもありましたが、高知県内で現金給付を選択していないのは、土佐清水市だけ、のようです。

私は、明日の本会議の議案に対する質疑の中で、「皆さんの声を聴いているのか?」と市に聞きますが、もし誰からも連絡がなかったなら、「市としては何も聴いていない」つまり、反対意見が無いから賛同いただいていると思っている。で終わりです。

 市に対して、何ら(名前を名乗って)意見を言う者がいなければ、何も届いてないと、市は答えます。





土佐清水市の10万円給付に係る追加議案が届きました。

2021年12月20日 17時37分00秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。
今日、土佐清水市の10万円給付に係る追加議案が届きました。



大まかな内容はこんな感じです。

「子育て世帯への臨時特別給付金支給事業」

「事業費」
62,634,000円

「財源内訳」
国庫支出金 59,734,000円
一般財源        2,900,000円

「事業の目的」
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、その影響により苦しんでいる子育て世帯を支援する観点から、高校生までの子どもがいる世帯に対し、臨時特別の給付金を支給することにより、子育て世帯に対する適切な配慮を行うことを目的とする。

「事業の概要」
・対象児童一人あたり52,500円分のMeji-Caポイント給付(うち2,500円分は市単独事業として上乗せ)
・想定対象児童数:1,160人
(内訳:児童手当(本則給付)支給対象883人(うち公務員154人)、高校生252人、出産見込み25人)
・会計年度任用職員 1人(7か月)
(報酬:144,606円×7カ月=1,012,242円 
職員手当等:144,606円×1か月=144,606円
社会保険料:22,942円×7カ月=160,594円 
旅費:10,000円×7カ月=70,000円)

「必要とする背景」
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている子育て世帯を支援


ということで、

50,000円(国からのお金)+2,500円(市が5%上乗せ)=52,500円を「Meji-Caポイント」(市内の協賛店で使えるポイント)で支給するという考えです。

子育て世帯を支援するのに、なぜ、「Meji-Caポイント」で支給しないといけないのか?

「Meji-Caポイント」に対応していないお店や、現金で払いたい用途には使えないということです。

塾や習い事の月謝、新生活へ向けての準備金などまだまだあると思います。

ちなみに、土佐清水市内の「Meji-Caポイント」が利用できる対象の店舗数を市に伺ったところ、全体で432店舗あるそうです。
その内、「Meji-Caポイント」を使える店舗はというと、182店舗で、割合としては、42%となっています。
つまり、「土佐清水市内の約6割のお店でこの5万円の給付金は使えない」ということです。

何もかもが矛盾だらけですね。

そんなに「Meji-Caポイント」にしたいのなら、泥谷市長自らが自分の給料を「Meji-Caポイント」にすればいいと思うのですが…?





(急)10万円給付について声を聴かせてください。

2021年12月17日 19時52分00秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。
急で申し訳ないのですが、皆さんの意見を聴かせてください。

土佐清水市では、18歳以下の子どもに支給される10万円のうち5万円はすでに現金給付の手続きを進めています。
残りの5万円について「現金給付」か「地域通貨めじか」どちらを土佐清水市に対して求めますか?

政府が実施している18歳以下の子どもに支給する10万円の給付金ですが、現在クーポンか現金か、支給方法が選べるようになっています。

全国の自治体の大半が現金給付を選択している中で、土佐清水市は「Meji-Caポイント」(市内の協賛店で使えるポイント)で支給する議案を急遽この12月会議で追加提案する方向で考えているようです。

はっきり言って、無茶苦茶です。
それを受け入れる議会もダメですね。

どうしても「急いでやらなければならない事業」ならそれも分かりますよ。

私が一番に考えたのは、市民の皆さんの声を聞いた上で「Meji-Caポイント」での支給を考えたのか?ということです。
(今回に限らず、ほとんどの事業が市役所主導ではないでしょうか?)

これ、逆に言えば、市内の「Meji-Caポイント」の協賛店以外では5万円は使えないということです。
市内には「Meji-Caポイント」が使える店舗以外にもご商売をされている方もいると思うのです。

そう考えると、半分の5万円といえど「Meji-Caポイント」で支給されるとなると、「Meji-Caポイント」に対応していないお店にはこの給付金は使えないということですね。

皆さんはこの件初耳だと思います。
(市は皆さんの意見を聞いていないのでは?)
私も15日に開かれた議会運営委員会で出てきた話とのことで、初めて聞いたのです。

市民に支給する給付金の話で、こんな無茶苦茶とも言える議案の上程は、考えられません。

ちゃんと皆さんの意見を聞いた上でベストな道を選んだのなら何も問題ないのですよ。
議会は、「ちゃんと皆さんの意見を聞いた上で考えるよう」提言すべきですね。

この市の考えに異議を唱えるのは、私と前田議員のみ。
しかし、毎度の事ながら、多数決で他の議員が全員賛成するので全て持っていかれます。

もう一度言いますよ、

全国の自治体で、現金給付が多数を占め、高知県内34市町村のうち32市町村が現金給付を選択しようとしている中で、土佐清水市は「Meji-Caポイント」(市内の協賛店で使えるポイント)で支給する考えです。

このままいくと、22日水曜日には市の思惑通り「Meji-Caポイント」での支給の決定が予想されます。

本当に目的に沿った支給方法なのか?
「Meji-Caポイント」に対応していない店舗は差別されているのでは?
めじかで子育て支援になるのか?

皆さんの声を聴かせてください。
コメントかメールでも結構です。
お待ちしています。
ei_shimizu@yahoo.co.jp
宜しくお願いいたします。





令和3年12月会議発言通告の詳細③

2021年12月10日 15時55分00秒 | 土佐清水のこと
土佐清水市議会令和3年12月会議一般質問。

3.保育園の運営について(前回の続き)発言通告の詳細です。

3.保育園の運営について(前回の続き)

〇職員数に関して

Q : 前回伺ってから、職員数の変化は?

〇休職している職員に関して

Q : 今の状況は?

Q : 休職している職員の話は聞いたか?

〇課題は?

Q : ハラスメントの調査はしたか?

Q : 職員の声は聴いたか?

Q : 問題点や課題は見つかったか?

〇対策は?

Q : 課題に対しての改善策は?

〇職場の環境に関して

Q : ハラスメントがあると聞いているし、近隣の市町村の保育士の声も気になる。

職場の人間関係を改善することが、子供たちの保育はもとより諸課題を解決するための第一歩だと考えるが、この問題を解決していただけないか?

以上です。

ご意見等ございましたらei_shimizu@yahoo.co.jpまでご連絡頂ければ有り難いです。

宜しくお願いいたします。






令和3年12月会議発言通告の詳細②

2021年12月10日 15時50分00秒 | 土佐清水のこと
土佐清水市議会令和3年12月会議一般質問。
2.特別養護老人ホームしおさいの誤薬事故について市長の考えを質す(令和2年9月発生の事件) 通告内容の詳細です。

2.しおさいの誤薬事故(令和2年9月4日発生の事件)について、市長の考えを質す。

〇その後事故件数は? (しおさい園長)

Q : あれから事故はありませんか?

〇市長の考えに関して(前回までの答弁をもとに)(市長)

Q : 調査はしないと言われたが、なぜ調査しないのか? 

Q : (もう一度聞くが)しおさいに落ち度はないと言われる理由は?

Q : この件について検証すると言っていたが、検証はしたのか?

〇お薬の取り扱いに関して(しおさい園長)

Q : しおさいでは、薬局から納入されたお薬が、医師が利用者に対して処方したものと間違いないか、確認はしないのか?  

Q : しているなら、どのようにしているのか詳しく教えて。

Q : そのマニュアルはあるか?

〇施設(市)の責務に関して(市長)

Q : しおさいにおいて、市が負う責任とは何か?(施設として守らなければならないことは)

Q : 今回の件で、その責任は果たされていると思うか?

Q : ちゃんと調査して原因を洗い出し、再発防止に努めるべきでは?

Q : 薬局のミスでありしおさいに落ち度はないという市長の考え方は、間違っていると思う。改めていただけないか?

以上です。

ご意見等ございましたらei_shimizu@yahoo.co.jpまでご連絡頂ければ有り難いです。 

宜しくお願いいたします。






令和3年12月会議発言通告の詳細①

2021年12月10日 15時35分00秒 | 土佐清水のこと
土佐清水市議会令和3年12月会議一般質問。
1.メジカ産業再生プロジェクトについて通告内容の詳細です。

1. メジカ産業再生プロジェクトについて

〇事業費に関して(農林水産課長)

Q : 浦尻冷凍保管施設等、3工事について、当初予定事業費と実施事業費はいくら?

Q : 今後の予定事業費について、今後、予定している工事はあるか?

〇施設の安全性に関して(農林水産課長)

Q : 浦尻冷凍保管施設について現地を確認したところ、建築物の基礎に多くのクラックが発生していた、通常あり得ないと思うが、あれは何か?原因は?

Q : クラックに対して何か補修のようなものをしているが、誰が誰の指示で何をしているのか?

Q : あの状態で基礎構造物として安全といえるのか?

Q : 市は調査し安全性を検討(確認)しているのか。

Q : 何に照らし合わせて(法的な基準など)あの補修で良いとしているのか?

Q : あれで地震に耐えることができるのか?耐震基準をクリアできているのか?

Q : 危険な建築物となった場合、誰の過失で誰が責任を負うのか?(一応聞くが)市の責任は?

Q : 対策が必要な時の費用はどうするのか?

Q : 他の2施設も地質等の条件は同じだと思われるが安全なのか?

〇工事の管理に関して(農林水産課長)

Q : あのような大規模な工事において、発注者である市はどのような工事管理をしているのか?

Q : 何の項目についてどれくらいの頻度で検査を行っているのか?(冷凍保管庫の工事も)市が検査をして合格としているのか?

〇津波対策に関して(農林水産課長)

Q :この事業費で約20億を費やし建設された施設は、想定された津波がきた場合はどうなるのか?

(施設の海抜2m 津波の予想高さ10m)

〇(もう一度聞くが)周辺環境に与える影響に関して(農林水産課長)

Q : 今回提出された請願書にもあったが、浦尻冷凍保管施設等3施設が本格稼働した場合、交通量はどれくらい増加し、交通に対しどのような影響があるのか?

Q : また、その他周辺環境に与える影響に対して、どのような対策が必要と考える?

Q : 対策を考えているならいつやるのか?

〇工事の発注に関して(市長)

(建築工事に大規模な機械器具設置工事を合併工事として発注していることについて)

Q : 浦尻残渣加工施設新築工事等の建設工事の発注にあたり、市は建築工事と機械設備工事を合算して設計しているが、建築工事以外は分割して発注すべきだったのではないのか。

建設業法の趣旨からすると建設工事の種類よって、建設業の許可を得た物に請け負わせるべきではないか。と考えるが、建設工事について、浦尻残渣加工施設新築工事を例にあげて説明すると、建設業法上の建築工事業は約185,717千円ですが、これには機械・電気設備工事が約27%含まれている。一方、機械器具設置工事業の区分にあたる工事をプラント工事として435,610千円計上している。(これらの金額は消費税抜き)

両者を比較すると機械器具設置工事の方が遙かに高額であり、この工事を合併工事とし、建築工事として発注するのは公共工事の適正な発注といえるのか?

Q : 元請業者はプラント工事を下請け契約しているが一括下請けには当らないのか?

〇工事の入札方式に関して(市長)

(工事の入札方式に一般競争入札を導入することについて)

公共工事においては、全国的に透明性、公平性、競争性、経済性、談合や癒着防止などかの観点から一般競争入札方式を導入している自治体が一般的ではないのか。

Q : 私が調査した大規模工事(数億円)では指名競争入札としているが、理由は?

Q : また、調査した工事の落札率は98.%以上と非常に高い落札率であったが、これでは市場競争が行われているとは言いがたい状態であると思われる。本市においても工事に係る入札方式を一般競争入札にし、市場競争を促進させ支出削減等に努めるべきではないか?


以上です。
ご意見等ございましたらei_shimizu@yahoo.co.jpまでご連絡頂ければ有り難いです。
宜しくお願いいたします。





令和3年12月会議 発言通告。

2021年12月08日 19時43分00秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。
土佐清水市議会令和3年12月会議一般質問の発言通告を提出しましたのでお知らせいたします。

私の一般質問は、12月15日(水)の2番目なので11時前後からでしょうか。
前の方の終了する時間によっては早まるかもです。

通告の内容は、
1 メジカ産業再生プロジェクト事業について 
○ 事業費に関して
○ 施設の安全性に関して
○ 工事の管理に関して
○ 津波対策に関して
○ 周辺環境に与える影響に関して 
○ 工事の発注に関して
○ 工事の入札方式に関して
農林水産課長
市長

2 特別養護老人ホームしおさいの誤薬事故について市長の考えを質す(令和2年9月発生の事件) 
○ その後は
○ 市長の考えに関して
○ お薬の取扱いに関して
○ 施設(市)の責務に関して
特別養護老人ホーム しおさい園長
市長

3 保育園の運営について(前回の続き) 
○ 職員数に関して
○ 休職している職員に関して
○ 課題・対策に関して
○ 職場環境に関して
こども未来課長 教育長
以上となっております。



しおさいと保育園の件は前回からの続きなので先にしたかったのですが、今回メジカ産業再生プロジェクトに関して誓願書が上がっていますので、こちらを優先して質問をしたいと考えています。

その他の方の一般質問はこちら↓

詳しい内容は、後ほど書きたいと思います。

宜しくお願いいたします。



         

土佐清水市議会 令和3年12月会議のご案内。

2021年12月06日 20時35分00秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。
今日から12月会議が始まりました。
本会議の様子はこちらからご覧いただけます。↓


今会議の日程は、土佐清水市議会ホームページをご覧ください。↓



今回も市民の代表として、しっかり努めたいと思います。
宜しくお願いいたします。



海岸パトロール。

2021年03月06日 21時48分00秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。
今日は海岸線を通っていると、先日の大波でどこかから流れ着いた網が見えました。
車を停めて見に行ってみましたが、デカすぎて個人での回収は無理そうです。。



帰りに階段を登っているとガラスの破片が目についたので拾いました。



こういうの少なからずあるんです。



危ないですよね。。