世界自然遺産登録地
太平洋に浮かぶ楽園
はじめての小笠原諸島(父島・母島)7日間
第2日目 5月14日(水) 8:30 ホテルを出て東京港・竹芝桟橋へと向かう。
港の近くには、お台場海浜公園、レインボーブリッジなどが見える。これから、一路、小笠原諸島・父島二見港を目指し、おがさわら丸2等船室で明15日午前11:30着まで25時間30分の長い船旅だ。与えられた寝具を整え、船内レストランや喫茶での食事。
食べるか?呑むか?寝るしか選択肢はない。温水シャワーは24時間無料で利用できる。出港間もなくCデッキ、エントランス脇のドアーを出て海面を覗いていた。
東京湾内を進行中の海の表面は、やや濁った緑色で、スクリューがかき混ぜた海水は汚れた原油のような焦げ茶色に見えた。それが東京湾を出たあたりから群青色に変色し始めた。夕焼けや星の輝きは観賞できなかったのが残念!!
日没後の太平洋は視界ゼロであり、こんなときは寝るに限る。デイーゼルエンジンが刻む反復した一定の旋律と、スクリュウーのひねり音に身を任せると間もなく寝入ることができた。明朝は憧れの小笠原諸島で一番大きな父島が待っている。
竹芝桟橋待合所 おがさわら丸の大きな煙突 レインボーブリッジ
おがさわら丸甲板 万一の場合の救命ボート かき分けられた船首の大波
*おがさわら丸要目
進水:1996年11月 全長:131.0m 速力:22.5ノット(最大24.7ノット)
就航:1997年03月 全幅: 17.2m 乗客定員:769名
総屯数:6,700t 主機関:13,500PS×2基 貨客船
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます