goo blog サービス終了のお知らせ 

エクリュのちょっと気になるカラーの世界

パーソナルカラー、カラーコーディネート、カラーセラピーの情報発信!

赤リップ

2025-01-25 | 最近の出来事
昨日、映画「ザ・ルーム・ネクスト・ドア」について書いていて 赤が気になると話しましたが、 赤リップ繋がりを     インスタをたまたま見ていて、素敵な美容家の方が 「この赤いいよ」と紹介していたリップ 気になってチェック! Diorの新作リップです   ルージュディオール 999Vベルベット 他コスメのサイトでもよくありますが、 お試 . . . 本文を読む

こちらのブログに復活しました!

2025-01-20 | 最近の出来事
  大変ご無沙汰しています。 エクリュ銀座スタジオのブログはしばらく別ブログへ引っ越しをしていたのですが エクリュ銀座スタジオ休業中につき しばらくぶりにこちらのブログを復活いたします。 ちょっとカラーについて個人的に語りたくなった時に 更新していこうと思います。   きっかけは プレミアムドラマNHK「TRUE COLORS」を見たことです。 &nbs . . . 本文を読む

エクリュのブログ引っ越しました♪

2020-11-25 | 最近の出来事
*画像は、エアリーフォトレッスンROOM5656講師の小林裕子先生にとっていただいたものです。   エクリュホームページの引越しに伴いまして、ブログも引越しをします。エクリュブログ   長年にわたり、こちらでのブログをご覧いただきまして、 ありがとうございました! エクリュのホームページもリニューアルしています。本日アップ(中身はこれからボチボチと) ワードプレス . . . 本文を読む

ポーセリアン・アートに興味のある方へ作品展あります@南青山

2020-07-09 | 最近の出来事
私の 又いとこのお嫁さん(ややこしい)、要は、友人の 西村信子さん  アトリエ西村・チャイナペインティング教室作品展のご紹介です。       実家は奈良にあるのですが、又いとこの転勤により12年間川崎に在住。 彼女は、以前の転勤先のオーストラリアでゴルフざんまいしながらも 手先が器用で様々な作品を作る中、 アメリカン・チャイナペイントを長く学 . . . 本文を読む

ゴールドの時代は今?!ミッドナイト・イン・パリ

2019-09-21 | 最近の出来事
秋を感じるこの頃、ちょっとアートな気分になってきますね。 夜はちょっと、の〜ンビリしたくなりました。   アマゾンプライムで何か映画を見ようかなと思い立ち、 選んだのは、「ミッドナイト・イン・パリ」   (ネットよりお借りしました)   この映画は公開された時に見ましたが、 今一度、あのパリの風景を見たくなったのです。   やはり映 . . . 本文を読む

よくも悪くもこれが日本の教育?色彩検定も算数のテストも

2017-03-07 | 最近の出来事
昨日、移動中の機内で、色彩検定「読者質問」メールを受信しました。 最近JALではWiFi無料サービス中。ありがたい。   その質問にまた考えさせられた。 その機会を与えてもらってまたありがたい。こういうの考えるの、意外と好き。   そもそも、プロセスが分かっていれば正解が何なのかということを想像できるはずなのだが、 試験対策というならば、読者の方の質問もごもっとも . . . 本文を読む

やはり感覚刺激するデザインって大事だね@シンガポールTWG戦略

2017-03-01 | 最近の出来事
シンガポール在住の友人からの手土産に TWGの紅茶ティーバッグをいただきました。 マンダリンオリエンタルホテルの部屋にも置いてあったので、 こちらでは有名なのかと思ってはいましたが、   この「TWG」、わたしはてっきり「トワイニングのシンガポールバージョン」かと思っていました。 ところがどっこい、全然別ものらしいですよ!!!知ってた?   TWGって、トワ . . . 本文を読む

行動を起こすと枠を超える

2017-02-27 | 最近の出来事
伝えたいことはたくさんあるのだけれど、 時間が追い付いてません。   この土日は自分自身の学びの時間でした。 京都造形芸術大学の 東京藝術学舎・青山キャンパス 公開講座 「感性を鍛えるワークショップ」2日間   講師が早川克美先生ということで、興味を持ち 参加してみることにしたです。 とっても面白かったです。     40名近いク . . . 本文を読む

セクハラ、パワハラをなくすためには&自分らしさは、自分一人では探せない

2016-09-28 | 最近の出来事
最近、身近なところで セクハラやパワハラの話を聞くことが多くなってきた。 ずいぶん前から、それは社会で問題になり、 テレビのニュースになって、各企業は、マニュアルなどを作って周知徹底を図ってきたはずだけれど、 それは、気づかれる気づかれないに関わらず増えてきているようだ。   職場環境というのは、それぞれ違うので一概には言えないけれど、 一つの簡単な方法がある。 ※日本の . . . 本文を読む