goo blog サービス終了のお知らせ 

President

持続型社会へ向けたアウトリーチ活動を目指します。
ブログランキングにも参加しています。

燃料電池について

2006年08月20日 | 備忘録
燃料電池(Fuel Cell)は,1839年イギリスのグローブ卿によって発明されたもの。意外と古くからある。ところが,

(1)燃焼反応を伴わずに発電することができ,高効率。
(2)様々な燃料(水素ガス,メタノール,都市ガス,LPGなど)を利用することができる。
(3)生成物が水なので、環境を汚染する必要がない。

ことから,最近クリーンなエネルギー源として特に注目されている。


燃料電池の種類についてまとめてみた。

(1)固体高分子形(PEFC-Polymer Electrolyte Fuel Cell)
(2)リン酸形(PAFC-Phosphoric Acid Fuel Cell)
(3)溶融炭酸塩形(MCFC-Molten Carbonate Fuel Cell)
(4)固体酸化物形(SOFC-Solid Oxide Fuel Cell)

(1)~(4)の順に発電効率が高く,発電出力が大きい。しかし,逆にこの順で高温で運転しなければならない。(1)は,常温でも運転可能であるが,(4)は1000℃でなければならない。したがって,(1)は家庭用に利用できるが,(4)では工業用に限られよう。さらに,実用化されているのは,(1)と(2)であるようだ。

燃料電池の開発に期待している。




地球温暖化対策としての燃料電池に興味を持っている人は,ブログランキングマークに是非ポチッとお願いします。  


ぱらぱらマンガをみてみませんか?

2006年08月20日 | 備忘録
ぱらぱらマンガを見てみませんか。

次の4つのタイトルがあります。

(1) だんだん温暖化

(2) あなおそろしや~オゾンホール

(3) すーすーはーはー森の息づかい

(4) 黄砂ぱらぱらゴビ砂漠から?


いかがでしたか。面白かったですか。

独立行政法人国立環境研究所地球環境研究センター作のようです。




このぱらぱらマンガでちょっとは笑えた人は,ブログランキングマークに是非ポチッとお願いします。  


水金地火木土天海冥

2006年08月16日 | 備忘録
太陽系の惑星、一気に3個増か 国際天文学連合が新定義 (朝日新聞) - goo ニュース


何々・・・・?

水・金・地・火・木・土・天・海・冥  が

水・金・地・火・セレス・木・土・天・海・冥・カロン・第10惑星 ???

何とややこしい!

セレス,カロン,第10惑星(ゼナ?)を漢字一字で表せないのかね?

中国の皆さん,どうしてますか?


因みに,英語では,

Mercury, Venus, Earth, Mars, Ceres, Jupiter, Saturn, Uranus, Neptune, Pluto, Charon, 2003 UB313

だそうです。もっとわからん!



いずれにせよ,9人兄弟だと思っていたのがさらに3人も兄弟がいたなんて・・・と感動した人は,ブログランキングマークに是非ポチッとお願いします。  


学術研究と技術研究

2006年08月14日 | 備忘録
産学共同研究をしていると,学術的研究と技術的研究の狭間に悩まされることがある。それでは,この学術的研究と技術的研究で何が違うのか。

学術的研究は,それがどのように理解できるかに重きを置いたもの。
技術的研究は,それがどのように実現できるかに重きを置いたもの。

と,理解するとわかりやすい。多くの研究者を見ていると,このどちらかに偏った研究をしているように見受けられるが,理想はほどよいバランスが必要なのではないかと思う。

このままでは,舌足らずの感が否めないが,もう少しまとめて後日記事にしたい。




この記事は単なる管理人の備忘録ですが,興味を持った方は,ブログランキングマークに是非ポチッとお願いします。  


アスベストの種類

2005年07月28日 | 備忘録
アスベスト(Asbestos)の種類

クリソタイル(白石綿、温石綿) Mg6Si4O10(OH)6

クロシドライト(青石綿) Na(Fe,Mg)3Fe2Si6O22(OH,F)2

アモサイト(茶石綿) (Fe,Mg)7Si6O22(OH)2

アンソフィライト(直閃石綿) (Mg,Fe)7Si6O22(OH)2

トレモライト(透角閃石綿) Ca2(Mg,Fe)6Si6O22(OH)2

アクチノライト(陽起石綿) Ca2(Mg,Fe)6Si6O22(OH)2

枯渇性資源

2005年04月17日 | 備忘録
枯渇性資源として次のものが考えられる。

(1)炭化水素系:石油

(2)金属類:鉄,金,銀,銅,亜鉛,アルミニウム,鉛,白金,チタン,パラジウム,ガリウム,リチウム

(3)レアメタル:ニッケル,クロム,タングステン,コバルト,モリブデン,マンガン,バナジウム

レアメタルは,磁性材料や電子部品を作る原料として、電子工業に代表される先端産業に利用されています。また,特殊 鋼等の原材料として鉄鋼業、機械工業には必須の資源です。

一方,レアメタルの生産国は政情不安定な国を含めて海外の少数国に限定されており、供給構造は極めて脆弱で,国家備蓄を行っている物質です。平成17年度末までに,国家備蓄42日分,民間備蓄28日分,あわせて国内消費量の60日分を備蓄することを目標として実施されている。


WEEEとRoHSについて

2005年04月10日 | 備忘録
最近,企業のパンフレットを見ると,「WEEE指令」とか「RoHS指令」に適合したとかの説明がある。調べてみた。

いずれもEUの指令である。これに基づいて,EU加盟国が新たな国内法の制定や現行法の改正,廃止の手続きをとらなければならない。
日本では,EU向けの輸出品について対策をとらなければならなくなっている。

WEEEとは,
Waste Electrical and Electronic Equipmentのこと。
「廃電気電子機器指令」である。
廃家電,廃電子機器を分別収集し,回収量,リサイクル率の向上を促すことにより,電気電子機器の廃棄物の予防・減量と,環境負荷低減に結びつけることを意図している。
日本の家電リサイクル法のようなものか。

また,RoHSとは,
Restriction of the use of certain Hazardous Substances,
すなわち,「特定有害物質使用制限指令」のことである。
電気電子機器類に含まれる特定有害化学物質の使用を制限することによって,環境破壊や健康に及ぼす危険を最小化することを意図しており,WEEEを補完する形となっている。

対象物質は

(1)鉛
(2)水銀
(3)カドミウム
(4)六価クロム

のおなじみの重金属類と,

(5)ポリ臭化ビフェニール
(6)ポリ臭化ジフェニルエーテル

の有機物質の6種類である。

2006年7月1日から施行される。

―――――――――――――――
次回は,ELV指令について