goo blog サービス終了のお知らせ 

蝦 鯛 釣

レッドビーシュリンプの飼育をメインとして日記を書いております。
その他グルメ&釣り 時々わんた ほぼ家族日記

ふらっと旅1日目 つづき・・・

2010-05-16 | 家族日記
~~~文字数オーバーにて続きから~~~


5月15日 20:00 駒形ICを出て 吾妻橋を渡り 浅草に到着 

ここは鯛の母の生まれ育った街 鯛が小さい時は毎月のように遊びに来ていました トサ

すると・・・あらら 三社祭 真っ最中

ロシア料理のお店の目の前のに駐車して・・・
あっ ここもいいなぁ~ 
ここもデートで来た場所 
ボルシチスープとピロシキがおいしいんです ライ麦パンもホワグラも・・・あ~~あ 食べた~い

この数軒隣がお肉屋さん どちらも閉店時間で残念


雷門から仲見世を通り 

本日最後の町内神輿が仲見世を通り本堂へ進んでいる所

隣の五重塔

お参りして(本堂は大改修中)
やっと洋食屋さんに到着  鯛が三男の時ぐらいから来ているお店

変わらぬ店構えに 変わらぬ味
こちらを注文

ビーフシチュウ

オムライス

ハンバーグステーキ


子供たちも 大満足 

このお祭り中しか頂けない かわいいマッチを頂きました
大変おいしく頂きました

そして店主東京スカイツリーってどこに建ってるんですかと尋ねた所
「言問橋から行けば真正面に見えるよ」と教えて頂きました

業平駅の目の前とわかり、
ここは鯛が夏になると盆踊りの太鼓の叩き手でこの界隈で叩いていた場所
鯛妻は隣駅までバレエのレッスンで通っていた場所  なつかし~~


ニュースでは見ていましたが この界隈に建設中だなんて・・・  

 

21:50 東京スカイツリーへ到着

   by メインHPより・・・現在338mとか
高さ数字を決定するにあたり、世界一のタワー・地域のシンボルであるタワーとして、
覚えやすい数字にしたいと考えました。武蔵の国など、「むさし」は日本人にとってなじみ深い言葉です。
「634=むさし」という響きから、東京スカイツリーの高さを、広く一般に覚えていただきやすいと考えました。

建設中の仮囲い前から撮影

東京タワーより大きく(電波塔の中で)日本一すご~い 
でも まだ あと300m高くなって世界一の電波塔になるなんて 
やっぱり 日本の技術って凄いですね


そしてまだこの時間なら レッスン中かも  とバレエレッスンのお教室へ レッスンは終っていました
以前ブログに登場した先生にお会いできました

23:00 鯛の実家へ到着  に入り 就寝おやすみなさい

明日は 鯛は友達の所へ 鯛妻と子供達は 鯛妻の実家に遊びに行く事にしました

昨年の今日はシリーズ6

2010-05-08 | 家族日記
昨年の今日は~  

 H21.5.8  6:30 起床 

 H21.5.8  7:00 昨日と同じ最上階の展望レストランで朝食

朝食も選択制 1階の和食レストランで和定食最上階の洋食レストランでバイキング

迷わず バイキング


ワォ もう並んでる  でも 待ちま~す

大きなレストラン 3箇所に陳列が分かれ いろいろな物を少しづつ~~

ゆっくり また 沢山頂いちゃいました~~  


 
 H21.5.8  10:00 をチェックアウト


さてさて どこから どう回りましょうか は沢山あるけれど
どこに止めたら 便利かしら~~



空町 に ここから

桜山八幡宮



からくり仕掛け人形に


子鯛を食べて~


ふくろうを買って~~

ぜんざいを食べて~~~よしかわ


飛騨牛の串焼き~~~~ロース 霜降り カルビ 


に戻り



 H21.5.8  13:20 を出発 ひだの里へ

約9万坪の広大な敷地に江戸中期に建てられた
国の重要文化財指定の民家を移築、
入り口から入ると目の前に広がるのは五阿弥池、
水鳥が羽を休めたりしているその光景はどこがで見たような...
そうサザエさんのオープニングだ!
それが分かる人はかなりのマニアだ。   

ここではスタンプラリーをしました かわいい木のお札を頂きました

合掌作りのお家の中で 工芸人の方が 作った かわいい ミニわらじを購入







 H21.5.8  15:10  ひだの里を出発



さぁ~  そろそろに向かいましょう 



ここからETC1000円で帰れるでしょうか



 H21.5.8  15:30  岐阜県 高山ICを出発 

明日の朝までに 宮城県 泉ICへ帰りましょう



に入りたい



でも高速 降りたらETC1000円 




  見っけ



高速  マーク  城端SA 隣接桜ケ池クアガーデン


まず へ 車はに置いて桜ケ池クアガーデンへ


 これでETC1000円 

広い露天風呂もあって  ゆっくりしたくなりそうな

さっぱりする事が出来ました



続いて 夕食  



名産を食べたい  



富山でしか獲れない新鮮な白えび

別名「海の貴婦人」「富山湾の宝石」の異名のある白えび。

他ではななかな食べられない逸品!



高速を降りずに 食べるには イーモバで検索



みっけ 有磯海SAので・・・ 早速

残念ながら生えびは  でも 調理品のみ 



途中 宮城県 菅生ICで



 H21.5.9  8:30  宮城県 泉スマートICに到着 

に到着しました

走行距離  2,800Km

7泊8日の宛ての無い旅  終了で~す

 鯛 「また 連れてって下さ~い」鯛妻より

昨年の今日はシリーズ5

2010-05-07 | 家族日記
昨年の今日は~  

 H21.5.7  7:00 起床 

 H21.5.7  7:30 昨日と同じ最上階の展望レストランで朝食

予約ではバイキングですが昨日のチェックイン時にお一人づつのお食事になります  との事でしたので、

席に座りました  でも またウエイターさんが 「目玉焼きをお一人づつに」と

えっ~ この朝食以外に もう一皿ですか~  昨日同様付け合せつき~

すご~い  昨日に続き 熱々出来立ての一品がうれしいですね~

飲み物はセルフサービスで 牛乳やジュース コーヒー などなど ご自由に~~でした


とっても とっても 満足でした~  ここまで来る価値  大有りです

 H21.5.7  9:30 出発 東尋坊へ

ここも鯛が修学旅行で来た場所

に止めて 歩きました  まず岸壁へ



よくサスペンス劇場で登場する この場所


メインのお土産通りを戻りながら

まず アイスを食べて~~  に戻りました

次に目指すは  白川郷

 H21.5.7  11:40  東尋坊 出発  金津ICから安宅ICへ

途中 小松IC-美川IC が渋滞 下道で (イーモバ感謝

昼食~~  朝 食べすぎで  あまりお腹が減っていない~ ので コンビニのパンで



本日のはどうしよう   イーモバで検索

どこまで行けるか  今日はまだ平日長距離の移動はETC1000円に該当しないので、もう一泊

では 飛騨高山まで行くか 黒部に行くか

鯛の高校の修学旅行は飛騨高山  鯛妻の中学の修学旅行は黒部  う~~どっちにしよう

泊まる場所や黒部までの時間等 イーモバで検索

洋服(まだ山)の用意とかいろいろ考えて 黒部は断念

ではでは 飛騨高山でもう一泊  宿探し 鯛の高校の修学旅行に泊まったはその時代 修学旅行生は初だったと言う 
現在してみましたが とても高額

断念して  イーモバで検索 している間に 電波が途絶えたりの越え 電波のある所まで戻ったりして・・・

確保

H21.5.7  14:00  金沢西ICから白川郷ICへ

H21.5.7  15:30  白川郷 到着

山間に 異次元の様な空間  しかし あいにくの


夜までには飛騨高山へ  短時間ではもったいない場所ですが


こちらを見学させて頂きました  

H21.5.7  16:00  白川郷 ふる郷 長瀬家 到着


5階建ての合掌造り家屋で、1階には500年前の作と云われている
荘厳な仏壇の他、美術品・什器等を展示。3・4階には「ふるさと」への
想いを馳せらす昔からの生活用具を展示。
「ものを愛する心が宝もの」の長瀬家です。





ゆっくりと見学させて頂きました  その後高速から見えた河原のつり橋まで 


そこまで行く間に  体育着を着た小学生が 小川で何やら取っています


覗いて見ると大きな魚がいっぱい  ニジマスです  お水が綺麗と言う事ですね すご~い

小学生が取っていたのは と~ても小さなでした てれば達にもさせたかったです


次回はの時に~~






H21.5.7  17:00  白川郷ICから飛騨清見ICへ


H21.5.7  17:40  高山グリーンホテル到着

チェックイン これまた大きな観光バスがいっぱい
日帰り入浴のお客様もいっぱい

「夕食は着いてからお選び下さい」 との予約でしたので 洋食と中華より選択 バイキングは

ボーイさんの 中華を選択

お部屋へ  これまた 和風な良いお部屋 すぐ済ませて


夕食 最上階の中華レストランへ


本格 中華をコース料理で頂きました  贅沢~~

ここも 鯛より「」 頂けました

コース料理を運んでくれた お姉さんと記念撮影


夕食後は 隣接の大きな物産店へ  ホント大きいお土産屋さん

変わったさるぼぼ(いっぱいあって) を購入


お部屋で食べるアイスを買って お部屋に戻りました


明日は 高山を

昨年の今日はシリーズ4-1

2010-05-06 | 家族日記
昨年の今日は~  

 H21.5.6  7:00 起床 

 H21.5.6  7:30 フロント前にて朝食

 H21.5.6  8:30 出発 栗東ICから福井北ICへ

一瞬 琵琶湖を見ながら 

かにの有名な場所に行くのだから  かにが食べたい  の声に  イーモバで検索

有名な かにめし  見っけ  販売店に 取り置きをお願いして

目的地は  『永平寺』 でしたが  販売店に Goo


残念ながら  かにの時期ではなく   駅弁に  でも良い

  番匠本店  かにめし

ゲット  いただきま~す  丁度 昼食時間 Gooです


本日の目的地  『永平寺』 鯛の高校の修学旅行以来 ず~~と 行きたかった場所

 H21.5.6  12:30 永平寺 到着

本日はGWの中の平日  なのに  は満車

また近隣のおばちゃんがご自宅の敷地内で   させて頂きました

横の参道より  到着



甘茶を頂いて  この石段を登りました 子供たち 甘いお茶に


曹洞宗の道元禅師さまのお寺 『永平寺』

お寺の大きな地図のあるお部屋へ

参拝の仕方等を教えて頂き  いろいろなお部屋を 案内して頂きました



後は ごゆっくり参拝されてください・・・

との事で  家族で  この部屋へ  戻りました  



なぜかと言うと・・・

このお部屋 傘松閣(さんしょうかく)2階 【絵天井の大広間】には230枚の天井絵があり

鯛の修学旅行のバスガイドさんから
「この天井絵は花や鳥、草木の絵が殆んどですがこの中に5枚動物が描かれています
 見つけた人は幸せになれるって言う 言い伝えがあります

と 教えて頂き 当時友人と一緒に探したようですが どうしても1枚見つけられなかったそうです

これをどうしても 見つけたい  と言うのが ここに来たかった一番の理由 

誰もいなくなった この大広間で 家族だけで 探し回りました

次の説明の一行がいらしても  黙々と探しました  上ばかり見ている家族に気付かれた方にはお教えしましたが

探していく方は・・・

やっぱり見つけられないので、修行僧の方にも 言い伝えをお聞きしたりして

修行僧の方の中でも ご存じなかったりして


達   成










 鯉の絵 2枚 獅子の絵 2枚 リスの絵 1枚

















大珠数  祠堂殿の入口の上に掛けてある珠数 長さ18メートル 重さ250キロ



ゆ~~くり  参拝終了

帰りはメインの参道を食べ歩き~~

名物 ご利益だんご


団助  ごま豆腐  す~ごく  なめらか~


アイスクリーム を食べて  お土産にごま豆腐を買って  おせんべいを食べて

もう一つ お土産に 永平寺そば を買いました

 H21.5.6  16:00 永平寺 出発

   つづきは・・・・シリーズ4-2を

昨年の今日はシリーズ4-2

2010-05-06 | 家族日記
本文 文字数オーバーで 2つに分かれました



本日の宿へ  旅も終盤  ビジネスばかりだったので 昨日 楽天トラベルにて予約

とっても激安なのに  2食付 大好きなバイキング2食とも

 H21.5.6  17:00 三国 港のホテル 到着




到着して  すっごい大きな  200台 隣に

目の前には大きな公園  大きなアスレッチック 公園の向こうは


鯛より  「間違えないのか~~
鯛より  「も  もいないけど~~


鯛妻 「うん 多分

  「まずチェックイン してきま~す

  間違えない

フロントには皇族の方々がみえた時の写真 ワールドカップのキャンプをした時の写真

  本当に あのかしら~

まっ いいっか   遊ぼう  って 貸切のアスレチックへ  Goo








ここの所で移動と歩きだった子供たちは
とっても元気に遊びました

広場では貸し出し遊具や凧揚げも  でも時間が遅かった為貸し出し

残念~  最近電線を気にせず思いっきり走って 凧揚げ出来る所 無いですからね~~

また来ればいいっか って ここまで


一息ついて  お部屋へ  エレベーターに乗って 

お部屋は 最上階の展望レストランの すぐ下  ヤッター

お部屋も 大きくて きれい

でも 人影が・・・

今日はGW中の平日  という事で に泊まる方が少ないみたい

早速  おふろへ   男女共に  貸切状態

すっごく 大きな 泳いでもって感じ

この 式場もプールもテニスコートも有りました



そして夕食 最上階の展望レストランへ



画像が小さいですが  200席ぐらいの大きなレストラン 中央に豪華なバイキング

座席の用意は  2組のみ

本当に今日は 宿泊者がいないみたい

席に案内され バイキングの説明を受け 

ウエイターさんから「お一人づつに、サーロインステーキが付きますので、焼き加減はいかがなさいますか?」と

エッ あのバイキングのほかに  本当にあのなのかな~

バイキングの台へ

本当にこの人数で申し訳ないぐらいの量と種類 魚介類もしっかりあるしデザートにフルーツ ケーキに アイス

実はチェックインの時 朝食はバイキングではありませんと言われ エ~予約と違う~と思いましたが

この人数とこの夕食なら   一人づつにお肉も付いたしね

ここでやっと・・・ 鯛から「ママでかした  ここは穴場だったね 」とを貰う事が出来ました

良かった~~

外も暗くなりレストランの天井には一面 とってもムードのあるレストランでした

それにしてもバイキングがもったいな~い  

明日の朝食もこれでいいのに~ と思いながら 沢山頂き 名残惜しかったですが

お部屋に戻り 広いお部屋で 広々と

昨年の今日はシリーズ3

2010-05-05 | 家族日記
昨年の今日は~  

昨日の  リベンジ  

昨日食べれなかった『山越うどん』にチャレンジすることに



 H21.5.5  3:30 起床 

 H21.5.5  4:00 愛媛県スーパーホテル新居浜を出発

いざ  『山越うどん』へ

昨日で開店時間を確認したところ 
「通常9時ですが 人が並び次第開店します 昨日は6:15でした」  との事

昨日の長蛇の列は すでに開店して  1時間後だったてこと


であれば 6時前には到着しないと  と言う事で 離れたで朝食付きにもかかわらず  4:00に出発


 H21.5.5  5:55 香川県『山越うどん』 到着


すでにには半分

お店の前にも人影が

直に車を降りて並びました  6人目   あいにくの

昨日のような時間で開店してくれれば良いのですが・・・

  
 H21.5.5  6:15 『山越うどん』 開店


順番に中に~

大きな釜の前で  まず うどんの種類を 注文

うどんが出てくる前に  天ぷらを取り皿にとって


こちらのお店は  先にお会計

好きな座席に座って   お好みで ぶっかけ汁を 何度でも 注ぐことが出来ました


これで  3軒目の讃岐うどん店

それぞれのお店で それぞれの食べ方   とっても楽しく 味わう事が出来ました




朝も早いので  もう一軒 と思いましたが 早く本州に戻って旅を・・・

と言う事で  四国を発つことに

 H21.5.5  8:00 高松中央IC 出発

H21.5.5  8:40 神戸淡路鳴門自動車道を通過  垂水JCT通過

イーモバで随時変化する渋滞情報を確認しながら

予測できない渋滞に

吹田PA  にて ダッシュのトイレ休憩  玉子せんべい と たこ焼きを食べて

次の目的地へ

 H21.5.5  12:00 甲南IC 到着

目指すは 甲賀忍術屋敷


ここまで 来たのだから  子供が小さいうちに~  と思い  ここまで足を伸ばしました

小雨だったこともあり ちょうど良い 室内の体験 探検

中ではまず おじいさんの説明を聞きました

説明の始まりから・・・忍者は存在しなかったと言う言葉に始まり エー  子供たちも



一通り からくりを体験しました

あちらこちらに 忍者姿の大人や子供  みんなの成り切り様に 


楽しむことが出来ました


甲賀に行ったのであれば  伊賀にも行かなければ   と

移動

伊賀博物館へ  は強くなり  人も多く も遠い


 一度は拝観の列に並んだものの  これは何時になるかわからない

ヤメ  諦めて



本物の手裏剣で 手裏剣投げをすることに

子供たちは 忍者に成り切ってました

本日の宿泊先は・・・琵琶湖の近くに・・・次の日のことも考えて・・・

早めの移動

 H21.5.5  16:00 甲南IC~栗東ICへ 到着

近くで夕食  昨日からの3食うどんが 結構腹持ち良く  

ここまで来て  牛丼って感じでしたが  近くにあった すき家 で定食を食べました


H21.5.5  17:30 ビジネスホテルHIBARI到着

今日のところは  部屋で今まで買ったお土産を広げて ゆっくりすることに

お部屋で みんなで 映画鑑賞  007の新作『慰めの報酬』を見ることが出来ました

当時4歳の三男は『なぐさめのほうしゅう』『なぐさめのほうしゅう』と連呼しておー喜び将来はスパイ確定ですね

明日は  いよいよ 鯛がもう一度行ってみたかった 『永平寺』へ  レッツラGooです


昨年の今日はシリーズ2

2010-05-04 | 家族日記
昨年の今日は~  


 H21.5.4  6:00 起床香川県の『香南楽湯』

車の外が ざわざわしてきて  起きました

キャンピングカーの方たちが 移動をはじめ 皆さんどちらへ~~

私達も起きて 出発の準備  
綺麗なトイレと洗面所があり 快適に朝の身支度を整えられました
  

 H21.5.4  7:00 『香南楽湯』出発

昨日のうちに調べておいた 讃岐うどんのお店へいくぞ~

自分たちで得た情報のお店の前に 鯛の地元友人から情報を得たお店へ まず行ってみる事に


 H21.5.4  7:30 『山越うどん』到着

お店のあるはずの道に曲がってびっくり




キャー凄い渋滞  これは何の為  昨日はで開店時間を確認できず

9:00開店の情報に7:30に到着してみましたが
凄い行列(ざっと300人以上)に凄い渋滞(路上に約100台その他ににも)



の方まで続く車の列 最後尾まで行ってみましたが いつ食べれるか分らないような場所

それでも、前の車はUターンして並んでました根性ですね~

諦めて 自分達の情報のお店へ  ひと山越えて

 H21.5.4  8:50 『なかむらうどん』到着

こちらも9時開店の情報でしたが すでに長蛇の列

指定のもいっぱい

近所のおじいちゃんとおばあちゃんが500でと看板を出していたので、させて頂きました


まだ開店前でしたが最後尾に(100m先)並びました

土手からすぐのこちらのお店


土手からのの為の 開店の看板は  開店と同時に閉店に

並んでいると行列をカウントしている方から
「今、お客様で300人目ですけど・・・この場所だと 食べれても お昼過ぎ うどん玉も あるか分りませんよ~」
「え~~~」「そんな~~

でも 食べた~い   と仕方なく並んでいました

がっ! そんな時カウントしている方からの情報
「ここの弟さんのお店なら そんなに並んでないかも・・・

で こちらも諦めて 弟さんのお店へ

 H21.5.4  9:40 『中村うどん』到着

店舗前には5人待っている方が  開店時間は分らず  並んでいる方がいるから待ってみよう



10:30開店  開店時にはあっ!という間に100人くらい並んでました

店主の方の丁寧な案内に
まずは席へ   それから順番に 注文場所へ  大きな釜の前に

前の方達のまねをして
釜玉を注文



出来上った あつあつの どんぶりをもって 天ぷらの台に


どれが何の天ぷらか 札が無いので、 見た目で判断  一通り取って お好みでねぎをかけ
テーブルのつゆをかけ

「いただきま~す」  ここまで  長かった~
やっと食べれた 讃岐うどん 薄塩でイリコダシがきいて とーてもおいしかったです
中でも何だか分からず取った天ぷら1つ たけのこ でした 
これが とっても甘くて おいしかったです 判っていれば もっと取ったのに~



で  会計は・・・後払い  空のどんぶりを持ってレジへ

何のうどんと何の天ぷらを幾つ 食べたかを 自己申告

すご~い  食べながら会計方法に気づき あわてて数えながら食べました
 


これでやっと朝食を食べ  移動することに

 H21.5.4  11:40 『中村うどん』出発

 H21.5.4  11:50 香川県坂出ICから愛媛県新居浜ICへ

本日のは昨日のうちに確保  地元の友人に会う為に
スーパーホテル新居浜に予約

の前を通り

友人の仕事先の住宅展示場に押し掛けて  数年ぶりに再開

子供たちは展示場内の広場の キッズスペースで遊ばせて頂きました

友人からの情報で  近くの別子銅山へ

 H21.5.4  14:30 『別子銅山』到着

トロッコに乗って


展示物を見て
水汲みを体験

ひんやりとした トンネルを

いよかんソフトクリームを食べて

帰りのトロッコを待ちました





そして 砂金取りを体験



で食べるように
バームクーヘン  ハタダ栗タルト いよかんチーズケーキを買って



夕食は  歩いて

近所のさぬきうどん くに で肉うどんと釜玉を食べました

これで2杯目の讃岐うどん



明日は  リベンジ  今日食べれなかった『山越うどん』にチャレンジすることに

昨年の今日はシリーズ1

2010-05-03 | 家族日記
突然ですが

昨年の今日はと題して

ブログを書くことにしました

昨年はまだブログをしていなかったので、記念に残す為に・・・

昨年の昨日から~   スミマセン



昨年は子供たちが10連休  私達も年明けからあまり休み無くGWに・・・

GWも仕事の予定が  急にずれ  連休になりました


であれば   

宛ての無い旅に出てしまおう(讃岐うどんが食べれたらいいなぁ~の旅)

 H21.5.2  14:30 宮城県 泉ICを出発

新潟経由のナビに従い 運転手は鯛 鯛妻は助手席でイーモバで宿の確保

まず何時にどこまで行けるか 考えて 金沢までなら行けるかな

あちこち調べて  宿確保 ホテルグランドワン北国  

 H21.5.2  21:20 金沢東ICへ到着

宿に直行  すぐ夕食へ  歩いて行ける近江町市場内へ  
近江町海鮮丼家ひら井で海鮮丼


金粉ののった海鮮丼を食べました 22:00になっていたので、静かな市場内を家族だけで歩き 
次回は活気のある時に また来たいね~と 宿に戻りました



明日は兼六園へ 行く事にしました

昨年の今日は~

 H21.5.3  7:30  を出発



兼六園

早起きしたので近くの駐車場に止める事が出来 ゆったりと散策 


園内を散策~  子供達に地図を持たせて 


あんころもちを食べて

向かいの
金沢城


の建築物内を見学

金沢城内へ  左手に広い広場を見ながら

内部はとっても木の良い香り いろいろな展示物を見ました

その後は 広場でやっていた 駄菓子コーナーへ

一休み

坂道を下りながら駐車場へ
途中 ソフトクリームを食べて  そろそろ お昼
坂を下りたおそば屋さんで 月見とろろそばを食べ

移動

H21.5.3  13:30  金沢西ICを出発

吉備SAで休憩 五平餅 たこ焼き 吉備団子を食べました



イーモバで宿の確保出来ず
は この辺りだと岡山に2件の宿のみ との事で
早く四国に入ろうと 本日はを諦め
で泊まれる場所をみっけ

H21.5.3  19:00  高松西IC

道の駅「香南楽湯」

食事も温泉も駐車場も100台  Go

到着してびっくり

みんな考えている事は同じキャンピングカーで状態

1台のを見つけを確保

夕食とお風呂に入り



明日はいよいよ 讃岐うどん    決してえびネタが無い訳ではありません

本日こそ・・・!!!?

2010-04-04 | 家族日記
昨日は予定変更となりましたので、



本日こそ!!と早起き



とっても良い天気  これは これは 改造計画を実行しなければぁ~






と言う事で ホームセンターへ





が しかし

飛び入り参加の作業が入りました




それはそれは・・・




家の庭の手入れを御願いしている 植木屋さんからの お届け物~

子供達の為にと御願いしていたものが やっと届いたのでした




それはそれは・・・




カブト虫の幼虫




と言う事で   カブト虫のお部屋作り



植木屋さんが持ってきてくれた時は  
庭にカブト虫部屋を造って飼おうと決めていました



で・・・


飛び入り参加の作業を含め  材料購入 カットも御願いしました




自宅に戻り 早速取り掛かる事に




まずは  庭の穴掘り

これは 次男(新2年生)の役目 
大きなスコップで ひとりで 一生懸命掘りました 幅30cm角 深さ40cm



そして 部屋を作るには まずは作業台から~

と 以前購入していたのですが 組み立てずに しまったままでした

この機会にと  組み立ててもらいました  

三男(新年長さん)の作業の姿勢が様になってる事に  



完成した作業台に コンパネを取り付け 切る準備

次男と三男が シャコマンでコンパネを固定しています
自然と膝付きでこの体勢になる三男  将来有望ですかね~   ってオヤバカ


長男(新4年生)のこぎりで コンパネをカット

鯛が 「ノコは 引いて切れ」との言葉に・・・
口をとがらかし 超集中


はい つぎは~

三人の共同作業  カットしたコンパネを箱状に


  授業のおさらい・・・長男は先日 学校の授業で 釘の打ち方を習い 工作をしたので・・・


「やってみた~い~」   と   次男

三男は釘が出てこないか チェック中   (相当~ 細かいのです この三男 すべてに・・・



「ぼくも~  ぼくも~」   と   三男




そして 次は   底にネット掛け

ここでも 鯛より 「面合わせろよ・・・

長男が充電ドライバーで  
次男はドライバーで増し締め  
三男はコンパネの面を合わせてます



二つのパーツを完成


組み立て後は こんな感じ

庭のスペースの都合上 地中のスペースはこの大きさに
成虫になったら 地上は広くしてあげようかと・・・計画中・・・

いよいよ  頂いた袋を開封

おおきな カブト虫の幼虫が ゴロゴロと・・・きゃー  おおきい~ 
直径約7cm 計13匹
1匹クワガタと思われる幼虫が



早速 完成したお部屋を埋め  カブト虫の幼虫を中に

植木屋さんが持ってきてくれた 山の土と 幼虫マットを入れ 霧吹きして


元気に 出てきてね~  楽しみにしてるよ~


最後に 蓋をして完成

お疲れ様~   良い春休みの思い出になったかな??

植木屋さんの  アッちゃん  ありがとねぇ~



と言う事で・・・


えび部屋  改造計画は  明日のブログにて 





今日の本命~

2010-02-14 | 家族日記
今日は日曜日
バレンタインデー

私からの家族へのプレゼントは こちら

ゴロゴロ みんな大好き スポンジがこの大きさしか手に入らなかったので・・・

2つ作りました


右は主人へ 左は子供たちへ 夕食後に いただきま~す

&子供たちにはチョコレート


そしてそして 本日のおやつタイムには~
主人の懐かしい食べ方を 子供たちに伝授


ハートチップルに梅ジャムをつけて


いただきま~す



おいしい~


  大  好  評でした


主人は子供の頃 自分でこの組み合わせを試してとってもおいしかったので、
お友達にもすすめ、お友達みんなが、真似したそうです。
   でも、他の地域の子でもやっていたでしょうね・・・

しかし
なかなか この組み合わせが出来ないのです。
同じお店においてなかったり・・・ お店に売ってなかったり・・・
この梅ジャムは梅ジャムせんべいに入っている梅ジャムです
せんべいはマヨネーズとソースをぬって食べました。

◆◇◆ 出荷情報 ◆◇◆

RED FAIRY  (レッドフェアリー山口県は宇部市) よろしくおねがいしま~す \(^o^)/