goo blog サービス終了のお知らせ 

蝦 鯛 釣

レッドビーシュリンプの飼育をメインとして日記を書いております。
その他グルメ&釣り 時々わんた ほぼ家族日記

謹賀新年 2015  Happy New Year \(^o^)/

2015-01-07 | 家族日記


レッドビーバンド   Red bee band  Ebitaichou Breeding
Caridina Cantonensis  Crystal Red  Pure Red Line



 謹んで新年のお喜びを申し上げます  

旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございました。

今年もより一層、えび道に精進致す所存で御座います

本年も昨年同様 何卒宜しくお願い申し上げます 

皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り致します。 蝦鯛釣 



 あけまして おめでとうございま~す 

先ずは、我家の毎年恒例行事では御座いますが

年末からの仙台アメ横&杜の市場等々で 年末年始の食材購入に始まり

 元旦からの仙台初売りに行って来ました~ 

 何時もの様に 子供達の服や靴をGET   なにもめんつゆまで置かなくても・・・

鯛妻と僕は 一番下の箱   なんと初売り価格 ¥10,000 やっと購入できました 





御存知、その商品は~?

『うわぁ~ たおれる~ 』    デルモは三太君に依頼





 『倒れるだけで 腹筋』




 『ワンダーコア~』




 『倒れるだけで 腹筋』




『ワンダーコア だ~~い好き』     一回づつ言わせてます 




黙っていると 一日中、腹筋している三太君でした~  結果にコミットするでしょう~ 





そして今年は こちら東北では有名な あの場所へ 初詣に行って参りました 

『島全体が黄金山神社の神域となっており、地場の信仰の対象として有名である。

恐山、出羽三山と並ぶ「奥州三霊場」に数えられている。 

「三年続けてお参りすれば一生お金に困ることはない」という言い伝えがあり、参拝客を集めている。

また、神の使いとして保護されている多数の鹿が生息している。』 ― Wikipedia抜粋


 船で30分で港に到着  送迎車も待機中 




この周辺の海は とても綺麗です  あの震災が嘘の様ですが 至る所に爪跡が残って居りました




大震災時、震源地にもっとも近いこの島での大津波は 鳥居の扁額の高さまで達したと仰っていました

神社境内までは向うに見える石垣の坂を上がって行きます 

送迎車で5分程 僕達は歩いて登る事にしました   マッテケロ・・・




神の使い 沢山の鹿が お出迎え~ 




神秘的な表参道を上がって行きます 




漸く、境内が見えて来ました 




銭洗い辯財天でお賽銭を清め  御拝殿に到着   とその奥に御本殿が有ります 




仙台に越して来てから十数年 いつかは行ってみたいと思って居りましたが やっと参拝する事が出来ました  

今回参拝出来た事 三年連続お詣りする事 御礼参りをする事を誓い   下山致しました


そして 毎年欠かさず参拝している神社へ 子供達と御祈祷して頂きました 



今年も家内安全・無病息災・商売繁盛・学業成就・金運円満と素晴らしい一年に成ります様に~Vブイ


写真を整理していたら かわいい写真が出て来ました

僅か5年ですが 皆々様の御蔭を持ちまして こんなに大きく成長致しました 

一郎君は中二で僕の背を抜き 二郎君もあと3ヶ月でもう中・・・  三太・・・がんばれ~

こうしてあっと言う間にゴールデンエイジが過ぎ 齢を取って行くのでしょうね~ 

 


う~ん、子供達とのゴールデンエイジを もっとディープにと誓うのでした~ 

楽天イーグルス 優勝パレードに行って来ました~ \(^o^)/

2013-11-25 | 家族日記
2013年11月24日(日) 楽天イーグルス優勝パレード

こちら仙台は東二番町通り 商工会議所前から五橋までの1.5kmで行われました

子供達は~『TVで観ます・・・』 と

鯛~~~ 『何を冷めた事を 言っとるんじゃい! ナカナカ日本一には成れんのじゃぞ!!』


と、言う事で行って来ました~


AM8:30に家を出ましたが 時より雨がポツポツと しかし!予報では日中は晴れとの事

パレード沿線の¥100パーキングは当然、のマークばかりでしたが

我家はなんとか ギリギリセーフ  パレードには未だ2時間も有りましたが

先ずは現地に行ってみる事に・・・   『ゲッ! もう結構居ますね状態』




一時間経過~  ゾクゾクと集まって参りました

車道を片側潰して 埋め尽くされていましたが 

我家は仙台で一番安全なビル前で 直ぐにトイレに行ける歩道側を確保 




スタート時間直前には なんと! 空は快晴でポカポカ陽気

僕が施工した アンテナがギリギリ 映って居ない・・・




にわかに、騒がしく成って来ました~  仙台すずめ踊りで景気付け~  

沿道も超満員で凄い!人・人・人  皆さんのボルテージもMAX  いよいよです





星野監督と 球団を変えた立役者 立花球団代表   『おぉ~!! 仙ちゃ~ん ありがとう

何が? 凄いって?  一斉にカメラ&スマホを掲げる皆さんが凄かったです

って、僕もですけど・・・ 目の前がカメラだらけに成って・・・  『う~ん、前が見えん!!』 

隣りの方は ジャンプするは拍手するわで ピントが合いません・・・ 『お願い、跳ねないで 





急いで、レンズを変えて~  間に合った

16-森投手  65-小山捕手  26-金刃投手 『あれ?太りました?TVで観る顔と・・・』    41-青山投手





44-斎藤投手 『同年代の星』   37-嶋捕手 『おぉ~!!嶋~』 子供達はあなたのカゴで打たせて頂いて居ります

28-片山投手





14-則本投手 『大活躍のルーキー』   30-永井投手 『鯛妻の応援ユニフォームはこの方』   21-釜田投手

『おぉっ!どこかで見たお顔が・・・』 87-益田二軍野手コ-チ 『昨年は子供達がお世話に成りました』 





33-銀次内野手 『今期大活躍の男』   31-美馬投手 『CS・シリーズでは負けなし』





24-高堀投手   5-牧田外野手 『近鉄からの発足メンバーもベテランの域』  後方から 58-辛島投手のお顔も

『あれっ? まーくんが居ない・・・ でも、廻りが異常に興奮してるし・・・』

『あっ! いたいた!  まーくん こっち向いてくれ~~~ !』 





まーくん~~~『ん? 呼んだ?』   どうやら聞えた様です 

来期はもう、観られないかも知れないですが 最後にまーくんに会えて良かった良かった

『松井稼頭央はドコにいた?・・・』





たった二年半前の あの大震災の日に この街が完全に機能停止に成った日の事が頭をよぎりました

有言実行の 星野監督&楽天イーグルス 希望と微笑みを ありがとう!


それでは最後は  仙台のゆるきゃら  『むすび丸』で このブログを結びたいと存じます  

只今 1:10 お夜食との事で 鯛妻におむすびを作ってもらいましたとさ 
 

浜の復活を確信!!  \(^o^)/

2013-05-07 | 家族日記

昨日 アクアイズム仙台様に び~ちゃんをお持ち致しました

近郊の方は是非、ご覧頂けたら幸いです

宜しくお願い致します




GWも終わってしまいますが・・・  ここは どこでしょう?


このGWは ほぼ、えび部屋移動後の片付けとRe設置&お客様ご来宅で終えようとしています

そんな中 車に乗って出掛けようとすると・・・そろそろ ゾロ目が!! (でももう一つ)

なんか良い事が 有りそうなので 急遽、行き先を変え 足を延ばしてみました 





『WE ♡ 女川』  そうです 宮城県の女川町です

実は 震災以降 仕事が一段落するも テレビで現時点の映像を観てしまうと

なかなか行けずに居りましたが 伺ってみる事にしました




女川町地域医療センターが有る高台から

膨大に有った 建物や瓦礫も殆んど撤去され 新女川町復興の為 土盛りが施され始めました

海抜20m地点ですが あの時 ここまで来たそうです
 



基礎ごと倒壊し 元有った地点より 約16m離れているそうです

普通なら想像もつかない程のエネルギーが 加わった事が推測されます

地元の方々は 残して欲しくないと言ったそうですが




震災前 我が家は 仕事や海水浴・ドライブ 旨いお魚を買いに よく女川に来ていました

そして 女川に来たら 必ず こちらで食事させて頂いて居りました 『食事処おじか』 さんです

おじかさんに来ると 『つぼ鯛の焼き魚定食ね~』と連呼していた 僕達を覚えていてくれました

閉店時間間際でしたが 笑顔で迎え入れてくれました




震災前のおじかさんの おススメは 三色丼と 僕一押しの 焼き魚定食ですが

コンテナハウス営業なので 焼物(煙)の許可が下りず NG!

然しながら 生物は絶品ですので 心配ありません

ネギトロ丼も 凄いボリュームで旨いです




カキフライも この大きさは ナカナカ有りませんよね   中はモチロン ジューシー

とっても気さくな 旦那様 奥様曰く  

「あと、2年くらいしたら 焼き台を完備した場所へ移動したい 先ずはそれが目標だね~」

と言う事ですので 2年後は また楽しみが増えました  焼き魚 マジ旨いです





そして お魚と言ったら ここ!!  『お魚いちば おかせい』 さんです

7~8年程前でしょうか 何時もの様に 『おじか』さんで食事中に見える

女川港での釣り客に頂いた サケ(60cm位)を 「解体して頂けますか?」

と、持ち込み 『あいよ~』と一つ返事で して頂いて以来のお付き合い

今では 店舗に 新鮮な海の幸を堪能出来る 食事処が併設され沢山の人で賑わっていました

社長の奥様も私達を覚えていて下さって 涙の再会です

あの瞬間や 震災後のお話を 聞かせて頂きました

震災後 いち早く 仮設でのお店をオープンし 皆さんも続けと 続々とオープンしたそうです




何人かの方が おっしゃって居られましたが

僕が 『なかなか 来れないでいました』 と言うと

『あんな事が有ると 来辛くなる気持ち解かります・・・』 と 逆に気遣って頂いてしまい

『でもね、下向いてても しょうがないから やるしかないよね』と笑顔で言ってくださり

改めて 浜の人達は強いなと 目頭が熱く成り

必ずや 浜は復活すると 確信致しました


また、僕達も ちょくちょく遊びに伺わせて頂こうと思います

ぽかぽか陽気に カモメが鳴いて 穏やかなコバルトブルーで また遊べる日も近い

4年前の 僕と三太   タコ釣り中~

春ですね~  さくらっき~と三太の場合 \(^o^)/

2013-04-23 | 家族日記

春ですね~  アプは男の子ですが 何故か花が似合うような




GOOブログのIDロックで 更新出来ずちょっと遅れてしまいました・・・


先ずは、三太の場合~  先週末 三太の初出場と成る試合が有り お隣りの県に行って来ました

三太君 緊張の面持ちです   鯛妻が耳元でメンタル的に 『君なら出来る』と モチベUP中です




お相手は 同学年ですが 有級者のお子さんです

さ~試合開始です    『お互いに礼!  始め!!』




同じ道場の先輩や親御さん方も応援してくれています  『がんばれ~~~』

クリーンヒットも何本か有りましたが ナカナカ ハイキック一本が取れません

ラウンドワンでは勝敗つかず 延長戦へ~  延長戦でも一進一退の攻防戦  『いけ~ 三太~~~』




善戦致しましたが 努力の甲斐虚しく・・・ 敗退と成りました

コートを出る時には 涙を見せるシーンも有りましたが これが人生と実力です

僕的には本来の目的(悔しい思い)を達成出来たので 良しとします

三太も自ら 猛練習したいと言って居りますので シメシメって感じです 

ヨ~シ 特訓だ~!!



話は変わりまして

先日の土曜日に お花見に行って来ました~    あいにく県南なので 散り始めと成ってしまいましたが




一昨年行った 船岡城址から見下ろした  大河原の一目千本桜です




イベントも行われ 沢山の人で賑わって居ました   う~ん、青空だったら もっと映えたでしょう




さくらっき~ もお出迎え   最近、ゆるキャラが みょ~に可愛く感じる 




人と対比すると その壮大さに圧倒されますね    あそこまで足を延ばす事に




県境の山々も まだ真っ白   




一目千本桜  ホントに何本有るのでしょう   永遠と続きます




一昨年は あの山から見下ろしましたね~




因みに 見下ろした画像が こちら~  この桜が 写真右端の山を終えても なおも続きます




その当時の ブログ記事より~   三太~はなガッパ中




そして 場所を換えて 我が家の近くの 桜並木が有る 街道へ GO!!

ちょっと 北に進んだだけで 満開でした~




一日中 引っ張り廻されて お寒い様子・・・  スマナイネ~   でもなんか貧租・・・





ここ最近 やっと温かく成ったと思ったら 昨日の冷え込み

天気予報で 崩れる・雪マークと有りましたが まさか ここまでとは



仙台では4月後半の積雪は60数年ぶりだとか・・・

折角、色付いた花も 妙な雪景色に成りました  家の裏の竹藪には例によって筍が出てますが・・・


3.11を忘れないで 

2013-03-11 | 家族日記

早いもので あの日から 2年が経ちました

仙台の街中の震災復旧(高速道含む)は粗方、目途がついた様で

役所関連(対策室等)も縮小の傾向に有ります

しかし、沿岸部の復旧はエリアが広大過ぎて 未だ手付かずの所も有り

電気工事仲間も沿岸部に仕事に行って 多忙な毎日を送っている様です

本格的な復興は 長期的なスパンで計画していかなくては成らないと思います



東日本大震災で犠牲になられた方々のご冥福をお祈り致します

未だ 被災地、避難先で苦しんで 先の視えない状況と戦っている方々を想い

どうか 全ての被災地に 実の有る復興をと お祈りしたいと思います。

   

♪ 二季物語 と ニュースキームブリード  \(^o^)/

2013-02-25 | 家族日記

  ≪ 夏 ≫    いらっしゃい、



タイから帰国後 連日 寒い日が続いて居ります

訪泰時 平均35℃で こちら仙台は大体 -0~-5℃  寒暖差 約40℃・・・

真冬に常夏に行ったのですから 当たり前と言えば当たり前田の・・・ 

なんとも 順応するのに時間が掛かりますね 



 
  ≪ 冬 ≫


そんな中、今日も飲料水を汲みに山に行って来ました    流石に山は結構な雪 





汲み場は埋もれて居ました 祠も見えません   水もチョロチョロ~    あ~これが現実 



仙台周辺の水道水は~ 大まかに分けて

泉区&宮城野区を流れる七北川水系

青葉区&若林区を流れる広瀬川水系

太白区&若林区を流れる名取川水系に成りますが

我家のエリアは震災後 水質が明らかに変わった様で PHが激減

水槽内はアオミドロだらけ  取っても取っても・・・  まぁ~び~ちゃんには影響ない様ですが 

紅蜂さん アクアイズムさん ブリーダー仲間   皆さん同じ現象らしいです

当の この山の水は仙北で船形連峰水系らしいので 次回採取時 久しぶりに1本仕立ててみようと思います 




さてさて、本日は 我が家のニューフェイスをご紹介~ 

トイプードルの 『あぷと ♂』 です    只今 1kgちょいと めっちゃチビ助    手乗り犬感覚~ 

トイプーのカテゴリで ティーカップが御座いますが

トイプーのブリーダーさんからのお話で    「ティーが未だ歴史が浅く確立されておらず」

『ティーの定義として 小さいトイから生まれた2kg以下をティーと称する』 とお聞きました (間違っていたらゴメンナサイ)



『い~ぬは、喜~・・・』 ・・・喜んでませんね 



これから 新案件(ニュースキーム)ブリードの始まりです     上手くコントロール出来ますでしょうか? 



『ごめんごめん 寒かったね』   鯛妻に抱っこされて一安心~ 

度々、登場致しますので 『よろしくおねがいします』 





それにしても 今年の仙台の降雪回数は多い様です   まだ、夕方前ですが街灯も点灯  

四駆は発進&上り坂はらくらくですが、滑り出したら同じですね・・・ 逆ハン切っても何んとも成りませんでした  





それでも 次郎と三太は電車に乗って ちゃんと練習に励んで居りました ヨシヨシ   子供達の残像がチト怖い・・・ 





見上げると 雪の晩に 綺麗な 満月でした    そろそろ掛かって欲しいペアが居るんですが 舞ってくれるかな? 




あ~それにしても  明日から隣県で作業なのに・・・ 既に峠付近は 通行止め~  行けるのか? 



う~ん この短い期間に 夏と冬を一気に味わった気がします 



今日は 小学生の時からの 憧れの人で中でも一番好きな曲を~   数年前に Re-Coolされて 更にカッコ良く 

寺尾聰 - Re-Cool 二季物語



聞いた事が無い お若い方は 是非   たまには オヤジ達の曲も良いもんですよ 

今年の節分と~  大盛況~  \(^o^)/

2013-02-03 | 家族日記


まさかの、ハイペース更新で~す


先日、子供達が作成した かまくらですが

一郎の友人達もいらして 大盛況です





今年の恵方巻きは鯛が少食に成ったせいか、『巨大戦艦!!』は登場せず

ふつ~の恵方巻きを 一人一本ずつ 南南東に向かって ガブリ



そして、今年の鬼は~

三太が自分用に作った ヘルメットをお借りして・・・

先ずは室内に居座るフテブテシイ鬼を退治して~

ビクともしません

何度もビニール入りの豆をぶつけて(豆のままだと散らかりますからね~)

なぜか顔面と急所しか狙わず





あまりの痛さに・・・

やっと外へ追い出して



外に行った鬼には

ちゃんとした豆を当てました


----本日のスタイル----

外に出ない子たちはランニング

外に出る鬼はあらかじめ防寒しております

サンタだけなぜか本日は上下パジャマ姿です

-----------------------



流石に今年は

鬼を見て泣く子たちはいなくなりました



三太~~~ 『僕作ったんだ これ、な~んだ?』 の問いに

Xメンのマグニートーのヘルメらしいですが、

家族全員~ 『分った~! スターウォーズのクローンのザコキャラ~

三太~~~ 『・・・

と、『絶対に当てないゲーム』で楽しんでいます

こんな感じで、今年の節分も終了~

もう2月 今年も、みんな元気に過ごせますよう~に


それでは、子供達がハマっている サイモンの猫でお別れで~す 

繋がり有りませんが・・・ かわいい~  あっゲジにラムズ食べられちった・・・



連日 降ったりやんだりですが~  (#^.^#)

2013-01-27 | 家族日記


またまた、久しぶりの更新に成ってしまいました

相も変わらず バタめいて居ります

び~ちゃんの方は多分順調に推移   日々、夜な夜なリセ&メンテして居ります



今日は 今年に入ってからを さらりとご報告と言う事で~


初詣の御祈祷は例年どうりの ヘビさんへ

今年は巳年と言う事もあって 沢山の参拝者が居られました

みなさん ヘビさんをなでなで 財布もなでなで





新年早々 我が家の飲料水を汲みに~ 車で50分

そろそろ山もヤバく成って来ましたね  暴風警報発令中!!





夏は行列が出来てますが 流石にこの時期は・・・ だ~れも居ませんね





どんと祭の日も ガッチリ降り積もって居ました

この日だったでしょうか? 関東でも積雪が有ったようで





今年の出店ディナーは パキスタンの方が出店していた

タンドリーチキンとキーマ&野菜カレーで決まり  

激ウマでした~  連絡先も押させましたが 写真忘れました・・・





一郎 二郎 三太は車に付いた雪を降ろしてくれてます  スマナイネ~

何やら 製作し始めた様ですが・・・  雪ダルマでしょうか?

『あの~そこに作られると 材料出すのに邪魔なんですけど・・・』





何日かで降ったり溶けたりを繰り返し

学校から帰った三太は 宿題そっちのけで ココ掘れワンワン状態





あんちゃん達も帰宅して 仕上げに入ります ミニかまくら完成~

『あ~あ 車出れねぇっちゃ・・・』






そして本日 僕が900のRe設置で泥掬いをしていると・・・

子供達    『外で仕上げて来て良いですか?』・・・と

僕       『ん? かまくら出来たんじゃないの?』


なるほど! 今度はコース製作の様です  三人でやると早いですね

スタート台の高さは 70~80cm有るでしょうか





僕と鯛妻のチェックも入って  GO~!!

コーナー有りの 全長7mコースの出来上がり~





流石!! 二郎はスグサマ 後ろ向きで~コントロール不能

怖くて 僕には出来ません・・・





何も あなたまでやらなくても・・・ 楽しんでるし

『これで スキー場行かなくても良いっすかね~』 なんて会話が有ったり

『んっ? 何か居る!!』





最後は  

三太  『お父さん どうですか?』・・・と見せに来て

僕   『なんじゃ?そりゃ?』

三太  『バットマン・・・』

僕   『ぷっ』

初売りで買った 子供達のスポーツウェアが入っていた袋を見るも無残に・・・

僕   『その袋 使うんですけど・・・バットマンじゃぁ しょうがねぇな~』





と言う事で 2013年 我が家もこんな感じでスタートしました

今年は どんな楽しい事が有るでしょうか?


次回は び~ちゃんネタで更新しま~す 

今年の誕生日は・・・枕元に~

2012-09-10 | 家族日記
9月になり

先ずのイベントは 鯛と鯛妻の誕生日~

今年は水曜日と木曜日って事で・・・

夕食時にはみんなが揃わないと言う事で

誕生日会は土曜日に延期しました

何時もの様にフルーツデコを予約して

鯛と鯛妻の名前を~のせてもらい

・・・ろうそくは・・・と聞かれましたが

う~~ん 難しい~

取敢えず 大を10本とお願いしました



夕食も終わり さぁ~ケーキを用意

・・・ろうそくの本数に・・・悩みました


考えても、上手に載せられない ので

頂いた10本を全部載せました

子供達にいつもの歌を歌ってもらって

この年に成ってもうれしいものですね~

ろうそくを消して 美味しく頂きました





毎度同じフルーツデコですが

やっぱり おいしいですね~ 飽きません


今年の誕生日にはもう一つ良い事が・・・

子供たちが細やかなプレゼントを用意してくれていたのです

木曜日は夜間作業で翌日の帰宅

寝ようとしてベットに行ってみると

枕元にリボンのついた袋が・・・





子供たちから鯛と鯛妻への誕生日プレゼント

私達に内緒で自分たちのお小遣いで

買って来てくれていました。

とっても嬉しかったです

サンタさんが来たのかと思ってしまいました

ありがとう~~~~メッセージ付きです

やさしい子供達です


鯛妻へのプレゼントには4つばのクローバーが入っていました

なんと!子供の手造りです

自分で摘んで押し花にしたものでした



日曜日は誕生日ディナーと言う事で

しゃぶしゃぶ温野菜でしゃぶしゃぶの食べ放題に~

2つのお鍋に2種づつのスープを注文





4種のスープにしゃぶしゃぶして食べました

こちらも 美味しく頂きました

あっという間に過ぎてしまった誕生日でしたが

子供達の成長が感じられた誕生日会をしてもらいました

蝦夷の国 函館紀行 ~其の弐  \(^o^)/

2012-08-28 | 家族日記



今回も函館紀行の続きで~す

日も西に傾き 今宵の夕食はベイエリアを見渡すこちらでディナーです 

地図を広げて この後の予定とルートを検証中です    




前菜~ 説明して頂きましたが 忘れちった・・・アハ 




メインの魚(ソイ)・肉(ラム)料理  とっても美味しかったで~す 




良~い感じに 成って参りました  映り込むテーブルも雰囲気出てますね~ 




レストランから見下ろすと海辺で一際光っていたので ウェイトレスさんに

『あれ、なんですか?』と尋ねると 『熊です』・・・と    『くま?・・・

『ホントだ! 熊だ・・・』    北海道第一歩の地 だそうです




暫し、黄昏の時間     臨場感が伝わり辛いですが映画の一コマの様です  




お盆後のお蔭かな? 貸切状態のベイエリア  『お~い、みんな~どこいった~い』 




なんちゃってポストカード        腕が悪いですが・・・  




あの夜景を観るべく 函館山を登り 散策途中での教会群 




青く光る あそこが 函館山です そこから繋がるロープウェイ乗り場まで坂を上りましょう~  



 
ロープウェイ乗り場に到着すると ちょうど 湯の川温泉で花火大会  

そうか、みんな花火大会に行ったのかな




しかし、乗り場を見ると・・・ガ~ン凄い人 皆さんここに居たのね・・・  

函館山から花火を観ちゃおう と言う目論みですな・・・   んで、ロープウェイ15分待ち~

ここに来るまでも観光バス&タクシー&一般車が渋滞で山に上がって来れないとの事 




じゃじゃ~ん テレビでよく観た 函館の夜景です

坂を昇って大汗をかいた事も 行列で待ったことも スッ飛んでしまいますね~ 




物凄い人の数ですが  みんな楽しそう      結構、柵よじ登ってます~鯛妻 




あり?ロープウェイの右側はロープが邪魔に成ってか じぇんじぇん居ない こっちも有りですね 

花火の煙が覆って来たので下山する事に 下りのロープウェイは20分以上待ちの大行列・・・ 

う~ん・・・タイムイズ  と言う事で、タクシー呼んで  ピュイっと下りちゃいました 




その甲斐有って運転手さんにこちらを案内して頂きました 

老夫婦のCM『チャ-○-グリ-○を使うと手を繋ぎたくな~る』のロケ現場 八幡坂  良い眺め 




運転手さんから情報を仕入れ降車  また少し散策~  局舎も良い感じ 至る所が絵に成ります

明日は『夢さん?』に、詩を頂くために早起きなので 今宵はこの辺でホテルに戻りました 




朝食を済ませて外に出ると おぉ~ 函館駅前広場と函館朝市通りで

第10回YOSAKOI・ソーラン道南大会が行われていました  これもなんとグットタイミング

ジックリ観て居たかったのですが 10時に『夢さん?』を予約していたので足早に移動 




向かった先は~   こちら『夢蔵さん』に 詩を創って頂く為 

お客さんの瞳を見つめ  インスピレーション(ジプシーキングス)で音楽を聴きながら詞を綴っていくそうです 

僕と妻 家族全員 とても良い詩を頂きました  有難う御座いました 




お土産も押えました  懐かしやモン○ッチ  長男にそっくりなので・・・  

可愛いと言う事も有りますが  オデコが無い所がそっくりなので・・・  




そして最後に向かった先は 昨日 タクシーの運転手さんに教えて頂いた

グルメ番組で良く観る  函館ハンバーガー『ラッキーピエロ』さんです 

お隣の『ハセガワストア』さんの焼き鳥弁当も 美味いらしいのですが  

朝食後 直ぐだったので 今回は断念  




一番人気の 【チャイニーズチキンバーガー】を頂きました~ 

ジューシーでとっても美味かったです   ソフトクリームも濃厚でGOOD




御名残り惜しいですが 函館ともこれにておさらばです  

帰りの汽車はグリーン車ならぬ ゆったりブルー車を満喫  

ゆっくりとした時間を過しながらも 24時間滞在しない『函館弾丸ツアー』でした~ 




この後、16:30に仙台駅にキャンプ帰りの子供達のお迎えで 5分前に到着~   

いつもながら 鯛妻の計画には感心してしまいます  


う~ 何だか腹減ったな~  焼鳥弁当買って置けば良かった・・・   

◆◇◆ 出荷情報 ◆◇◆

RED FAIRY  (レッドフェアリー山口県は宇部市) よろしくおねがいしま~す \(^o^)/