
盛岡市の寺町を散策してた時に、不意に遭遇。

大慈寺の前にあった大きな沼、青龍が住んでいたという伝説から名づけられた青龍水。
大慈寺と祇陀寺の境内から湧く清水を、木管を通して共同井戸の水源にした。





一段目は飲み水、二段目は米研ぎ用、三段目は洗い水、四段目は足洗と使い分けているようだ。
今でも、近隣の人たちにとっての生活用水として使われている。
東北では珍しい施設かも。
近隣には、大慈寺清水という同様な施設もあったようだが、気が付かなかったな~。
こういうところが残っている盛岡って、人気の観光地って感じがする。
春になったら、また盛岡に行こうかな。

大慈寺の前にあった大きな沼、青龍が住んでいたという伝説から名づけられた青龍水。
大慈寺と祇陀寺の境内から湧く清水を、木管を通して共同井戸の水源にした。





一段目は飲み水、二段目は米研ぎ用、三段目は洗い水、四段目は足洗と使い分けているようだ。
今でも、近隣の人たちにとっての生活用水として使われている。
東北では珍しい施設かも。
近隣には、大慈寺清水という同様な施設もあったようだが、気が付かなかったな~。
こういうところが残っている盛岡って、人気の観光地って感じがする。
春になったら、また盛岡に行こうかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます