goo blog サービス終了のお知らせ 

EBI印近隣探索日誌2

引き続きウロウロ

久しぶりに、石巻新漁港へ

2021-11-24 17:47:36 | 
日曜日、久しぶりに石巻新漁港に立ち寄り。

昔は、岸壁に沢山の漁船が係留されていたが、現在は少なくなったな~。

水揚げ岸壁が1200メートル、魚市場が874.57メートルとなっており、2021年9月に世界一長い魚市場に認定された・・・・・・・ギネス認定知らなかった。

昔は、東洋一の魚市場って聞いていたんだけど。
石巻は水揚げ量で5位、水揚げ金額では9位と、なかなか健闘してる。





この日は、天気も良く、釣り人が沢山だった。


良い休日だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台駅は賑わっていた。

2021-11-16 21:21:29 | 
日曜日の仙台駅は、大賑わい。

昔の駅裏、東口は再開発中。
ヨドバシカメラの駐車場が、ヨドバシカメラの新店舗に。



ま~元々ヨドバシカメラはここにあった。

西口に出て、本屋のあるアエルへ。



本屋に行く前に31階へ。
展望室

眼下には、仙台市内一望。







巨大な仙台観音も。

最近、山の方ばかりだったので、新鮮。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崎市 千石城

2021-09-14 16:40:20 | 
仙台藩の城、仙台と白石、その下に実質城である要害が21、要害は小さな城下町を形成している。
その下に所(ところ)とよばれる城(陣屋)を中心とし城下町を有する。

その下に在所(ざいしょ)

城や、城下町の規模、家格とはあまりかんけいがないようだ。

唯一仙台城の他に認められた白石城は、片倉家の所領だが一家の末席で、その上の一門でも所である場合がある。

日曜日に訪れた千石城も、戦国時代末期の伊達政宗の重臣茂庭良元が居城。
所ではあり、城下には城下町が形成。
ただし、千石城の規模は、中世山城で、県内でも屈指の規模。

コスモス祭り開催中の三の丸をはじめ、周辺の小さな駐車場は、小さな曲輪のままだし、道路も狭い。


三の丸から二の丸、本丸までは綺麗に整備され散策コースになっている。





三の丸から二の丸、二の丸から本丸の間には、堀切があり








山城巡りは楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せんだい農業園芸センター バラまつり

2021-05-30 21:41:47 | 
若林区にある、せんだい農業園芸センターは、バラが見ごろに。



数日前、テレビで中継してたので、朝から人出が多い。















やはり人気のバラ、たくさんの人が来ているが(平均年齢かなり高め)








数十種類、たくさんのバラがみごろになっている。
百花繚乱。









名前が多すぎてわからなくなるが、気にせず楽しめる。



休日の朝いちばんに良いものを見せてもらったな~。

十時過ぎ」、私たちが出るころ、周辺は大渋滞。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台市 岩切城址

2021-04-05 19:15:49 | 
宮城県民の森の一部となっている岩切城。

国府多賀城から4キロ、交通の要衝として多数の市が立ち、東北地方最大の商業地であった岩切。
平安期を経て、南北朝、室町・戦国時代にかけて、留守氏の居城となっていた。
留守氏は、陸奥国留守職を務めた伊沢家影を家祖として、その子家元以降留守氏を名乗る。

後に奥州探題大崎氏の介入を受け、12代詮家が切腹に追い込まれると、伊達家に救援を求めたことにより、伊達家から養子を迎え、14代、16代、18代と、伊達家の傘下に組み込まれたが、正宗の叔父にあたる18代政景は、奥州仕置により、小田原に参陣しなかったことで、所領没収。
以後は正宗に仕えた。






室町期の、巨大な山城。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする