
世界中で45人くらいは参考になるかなと
電動バイクの充電器が、熱くなります。そりゃ尋常じゃないくらい熱くなります。まあバッタ物的な(ごめん)構造(設計)なので、そりゃ熱くなります。
先日、秋葉原で購入してきた、バッタ物的な(ごめん)冷却ファンを取り付けてみました。
名付けて、犬が骨を咥えて 苦笑
充電器

箱に入れようかとも考えたのですが、そこまでしなくてもと、
咥える構造に

ファンも付けて

咥えてみました

犬が骨を咥える感じに 笑い 少しカット
板はボンド接着して補強のために釘なので、釘抜いても問題なし

電線も止めてと 問題は、コンセント差し込み口が2個必要ってことかな



雷除けのシールを張って

ファンが静音タイプ?あるいは風量が少なめタイプ、これでも結構ケース表面が熱くなってます。スイッチング電源だから寿命が心配
お約束:採用される場合は、自己責任でお願いします。
それと、充電してる間はバイクを乗れない状態。
夜間充電して朝に乗る。そんなパターンなのですが、
イサ”鎌倉のときは、到底間に合うハズもありません。
予備のバッテリーか、もう1台電気バイクを購入する事を推奨したします。
同時に電気バイクを2台はのれませんが、充電してれば、どちらかに乗れます。
都会に住んでれば、レンタル電気バイクがレンタルビデオ店などに置いてあるので(24時間)バイクを購入しなくてもー。なのですが、青梅はまだ、そこまで都会ではナイのかもしれません。
今月の電気代2100円くらいでした。政府の補助金の影響でまだまだ安い価格になってる様です。
知ってる人間は3.5万円だったとかー。
3.5万円というと自分ちの約1年分です。
夜間にもエアコンの電気を使い放題にしてるのだとか。
どう考えても電力会社は、ウハウハでしょう。
ホンダ共通のデザインになっていて
ビートと共通するとも言えなくないデザイン。
ホンダ。 背が高いシティ(くるま)が出た時のバイクの電気版。
当時も積載できるバイクと言うのがウリだったのですが、
いまのビートに積載できるか?
この電気バイクならカッコイイので2台買ってもイイかも???
(ホンダ様の売り方で、どうみてもスグに生産が終わるタイプなので、入手するならお早めに)
デザイン料にカネをとられて、どうみても航続距離はナイお品なのですがー(実用性は低い)。
電池で走る自動車だけ1台持ちだと、いざ鎌倉というときに死ぬかもですよね
電動バイクの電池を予備に購入しようか検討してますが、ちょいと無駄のような気がしてます。つまり、回しきれない
1,夜、充電してれば充分
2,予備を積んで、遠方まで行って、予備と交換して帰宅 そんなチャンスない おまけに原付一種だと、そんな長距離はつらい