goo blog サービス終了のお知らせ 

GORILLAの見たまま撮影記 -3rd-

高崎線・秩父鉄道を主に各方面での鉄道撮影、ディズニ-などを中心にしたブログです。

修学旅行!?

2019-06-08 22:37:30 | 旅行


【表紙】SLと自販機。


今日は、以前から計画していた兄弟での乗り鉄ツア-に出かけてきました。



まず最初は、シャトルで大宮駅に出ます。乗る電車は、2020系の22編成。丸山はやみHM付き。


AM7時前に大宮駅到着。朝からお腹の具合が悪くトイレに駆け込み・・・(汗)下痢とは...orz


大宮駅からは、JR線ではなく東武野田線に。


7:05の春日部行きに乗ります。


乗る電車は、8000系。宇都宮線も引退しここもアブナイです。

春日部駅で弟と合流。伊勢崎・日光線の下りホ-ムが大混雑!?


ここでまたまた腹痛にお襲われつつリバティに初乗車。席に座らずトイレに駆け込み・・・
どうやら寝冷えしたようで(汗)


栃木駅まであと10分程でカムバック!長便で景色を楽しめずorz


あっという間に下今市駅に。丁度、SLが入れ替えをしていました。


下今市で下車してSLでも撮影します。


乗って来たリバティと6050系の並び。


SLの機関区を。14系が1両たたずんでます。今度、ジックリ遊びに来たいと思います。


転車台。


SL大樹が入線。初めて撮影します。


人気のドリ-ムカ-を。


オハ14 505。


外観は、普通の外観ですが・・・


座席は、グリ-ン車のシ-トが配置されてます。殆どのお客さんがこの車両に乗車してました。


新潟鉄工⇒五稜郭車両センタ-⇒釧路車両所。そしてJR北海道のプレ-ト。結構、古い車両です。




ヨ8000との連結面を。微妙な組成。


ヨ8000を散策。


米ヨナ。


ガラスに・・・


検査表記は、東武に。


14系との連結する側にLEDライトが設置されてます。


SLのテンダ-のプレ-トを。


「苗穂工」の文字がココで見られるとは(汗)イマ・キヌ・・・


C11 207号機は、小さくてかわいい釜です。


反対のホ-ムに移動して編成写真でも。柱がウザイですが・・・ SL大樹を沿線での撮影が困難。下今市で駅撮りするのが無難です。


JR北海道+JR四国のコンビ。ドアが折戸と引き戸で違いがはっきりとわかります。


後ろでは、リバティの連結作業が・・・


ガッチャン!!


再び、SL大樹を。DE10と14系の連結面を。14系側にもHMが付いていました。復路は、こちらが最後尾になるので。


大宮工場で活躍していたDE10 1099。これといった変化点が見当たりませんが・・・


東武アンテナがw


下今市から日光・鬼怒川エリア 鉄道乗り放題きっぷで行動します。¥500はお手頃価格。



SLが発車して行ったのでこの急行電車に乗って日光へ。


車内の幕がorz


10分少々で東武日光駅に到着。特急用ホ-ムと普電用と分離してます。


駅構内に顔出しパネルが。


初めて来た東武日光駅。なんとなく秩父鉄道の秩父駅に似ているような!?

ここから徒歩でJR日光駅へ。歩いて行ける距離です。


駅舎が結構古く歴史ある駅です。


入場券を買って205系いろはでも。実は、初撮影!


車内は、クロスシ-トに変更され、日光らしいデザイン。


HM。


反対側のホ-ムに移動して。


宇都宮寄りの先頭車。便所付き。中央側のドア2っが塞がれてます。


モハ204を。Wパンタの向きが面白い。


モハ205。


最後尾を。


すぐに発車していきました。今度、日光線沿線で撮影したいですね。


貴賓室。皇室の方々が来られた時に使用されるのでしょうか?

東武日光駅に戻ります。
折角ここまで来たので観光でも。



バスで二荒山神社へ。世界遺産の地へ来たのでいろいろ拝観しようと思いましたが料金が・・・(汗)


スル-して東照宮へ。この並木道を通って。いかにも日光って感じです。


あら、634mだったのね。


小学校の修学旅行以来の東照宮。


人気のフォトスポットエリアから。小学生の子供たちが大勢来ていました。


横には、五重塔が。


🙈🙊🙉を見たく拝観をと思いましたが・・・(汗) スル~


大谷川の川の流れを。


神橋を。これを見ると日光に来たなあ~と感じます。


ここは、日光国立公園です。


左に曲がるといろは坂,中禅寺湖方面、足尾方面へ行けます。

ここから駅に向かいますがバスに乗らず時間があるので徒歩で駅へ。
20分程で東武日光駅に到着。

バスを利用する時は、行きだけを使い帰りは、徒歩で行くのがオススメ。
理由は、下り坂だから。
駅までいろんなお店があり見てて飽きずいい観光ができます。
途中に「ガスト」があったのには踊り来ました。
閑古鳥が鳴いてましたが・・・



東武日光駅から鬼怒川温泉駅に向かいます。乗る電車は、会津鉄道のデロデロ。


快速のAIZUマウントエクスプレス号


お昼過ぎ、鬼怒川温泉駅に到着。


駅前に転車台が設置されてます。

ラ-メン屋さんで昼食を済ませ「ホテル三日月」で日帰り温泉に入浴。
料金は、そこそこしますが大浴場に沢山のお風呂とサウナがありマッタ~リ入浴。
ガラガラだったのでほぼ貸し切り状態。
今度、宿泊しに来ようかなぁ~



帰りは、このきっぷ。えきねっと列車限定割引 トクだ値50をGETしたことがきっかけで日光・鬼怒川
界隈に出かけた次第で。初のスペ-シアに乗り込んで大宮へ。


乗車する特急は、スペ-シアの雅色の107F。


新宿行き。


栗橋駅でセクションを堪能して帰宅。



今日はココまで。


今回は、観光する計画はしなかったのですが運良く会津鉄道のデロデロに乗れたりSL大樹を撮影できたり
温泉まで楽しめ満足した1日でした。

また、温泉旅したいと思います。


バ-ゲンチケットで遠征 ~2日目~

2017-10-29 00:00:00 | 旅行


【表紙】札幌駅構内の信号機。LEDに見えてLEDじゃない(汗)





2日目は、弾丸ツア-最終日。台風が微妙で成田に着陸できるか心配(汗)
さて今日は、ニセコエクスプレスのさよなら運転があるらしいので朝6時過ぎにホテルをチェックアウトして地下鉄で札幌駅へ。









7番線へ行くとキハ183系の特急オホ-ツクが発車待ちしていました。残念ながらスラントノ-ズではありませんでしたorz


全面幕。OK表示がおもしろい。


ス-パ-おおぞら1号w 釧路行きかぁ~、遠いなぁ(汗)


キハ283系のス-パ-おおぞら。先頭車だらけの組み合わせ編成を見てみたかったなぁ~


全面のLED幕は、鶴の羽が・・・


2羽が両後に羽とくちばしが・・・w


721系と同時発車の動画をどうぞ。
※今回の動画撮影は、すべて弟にお手伝いしてもらいました。動画撮影に慣れていないのでアングル,ズ-ムスピ-ドなど
乱れがちですがキニシナイ方向でお願いですm(_ _)m




今度は、宗谷ですね。稚内行きかぁ~ 釧路より遠いのかな?北海道の地理がイマイチ理解に時間がかかる(汗)


【〔7:10〕2725M-721系(F-3222編成)札幌にて 】宗谷が来る前に適当に。やって来たのは、昨日苗穂で撮影した721系の
快速エアポ-トのF-3222編成。奥の789系は、HE101+HE201編成で留置中。


【〔7:14〕1001M-789系1000番台(H-1001編成)札幌にて 】789系の0番台と1000番台の並び。


色以外の変化点は、貫通扉の有無だけでしょうか?


【〔7:23〕51D-キハ261系(SE-201編成)札幌にて 】8番線に特急宗谷が停車中。貫通扉に幌が付けての運用なんですね。
調べたら稚内に12:40に着くみたいです。5時間10分は、凄いですね。飛行機と比べたらどちらがいいのか・・・


停車中の宗谷を動画で。


〔7:30〕特急宗谷と特急すずらんが同時発車し平和駅まで並走していきます。


789系のライラック4号が入線。4つ並びをと思いましたがうまく撮影できずこんな構図にorz


特急宗谷と特急すずらんの同時発車をどうぞ。



【〔7:36〕2727M-731系+733系(G-115+B-1**編成)札幌にて 】苫小牧からやって来た普電は、731系と733系のコンビ。


〔7:38〕ずっと留置していた789系のHE101+HE201編成が入線してきました。ライラック3号になるようです。


【〔7:41〕****M-733系(B-3203編成)札幌にて 】この時間帯に快速エアポートはないのですが何故か!?大谷選手ラッピング編成。


動画をどうぞ。



そして特急ニセコエクスプレスが入線。北海道に来て初めてジョイフルトレインの走行シ-ンを撮影。さよなら運転の初日ということもあってお鉄が50名程、警察官が4名程で警備がスゴイです(汗)


連結器があっち向いてホイしているのは、キニシナイ!?


【〔7:50〕回9032D-キハ183系(ニセコエクスプレス)札幌にて 】苗穂からの回送です。以前までは、日ハムラッピングだったのですが元の塗装に戻したんですね。


到着。発車まで6分。急いで客扱いして発車していきます。


発車までの短い時間の中で1両づつ撮影。まずは、キハ183-5002。


キハ182-5001。


キハ183-5002。


間もなく発車します。


【〔7:57〕9032D-キハ183系(ニセコエクスプレス)札幌にて 】蘭越に向けて発車!折り返しは、帰りの飛行機の時間に間に合わないのでスル-。


ニセコの入線と発車をどうぞ。



【〔7:58〕1736M-733系+731系(G-110+B-1**編成)札幌にて 】小樽からやって来た普電は、733系と731系のコンビ。
この組み合わせが多いですね。


【〔8:04〕137M-721系(F-3103編成)札幌にて 】ほしみ発の普電は、721系のuシ-ト組み込み編成が充当。


【〔8:07〕回6D-キハ261系(ST-1108編成)札幌にて 】小樽方面から回送のキハ261系が入線。回送幕を表示せずスーパー北斗表示のまま。


動画をどうぞ。



【〔8:07〕532M-733系(B-110+B-1**編成)札幌にて 】532Mは、札沼線(学園都市線)からの普電。オ-ル733系で統一。


【〔8:19〕534M-721系(F-4103F)札幌にて 】また札沼線からの普電。uシ-ト組み込み編成も使用されるんですね。


【〔8:21〕963M(963D)-731系(G-107編成)+キハ201系(D-104編成)札幌にて 】今回の遠征のお目当て、963M。


電車と気動車との協調運転する珍しい組み合わせ。


1日片道しか運用がなく小樽で組成され札幌で切り離されます。


到着してすぐに切り離され、解結作業完了。


キハ201系が小樽方向に動いて停止。お互いの連結器にカバ-が付けられ終了。頻繁に増解結作業が行われる731,733,735系に電連を付ければいいのに。


動画をどうぞ。



キハ201系は、苗穂へ回送されて行きます。デロデロ~


強烈な加速にビックリ!八高線にもこのクラスの車両があれば最速で行けるのに・・・




今日のお鉄は、ここまで。


この後、ちょっと早いですが新千歳空港向かいます。





10:00頃、新千歳空港に到着。帰りの飛行機まで2時間近くあるのでフ-ドコ-トから飛行機撮影。


ANAウイングスのボ-イング737-500。小ぶりの旅客機ですね。


ANAのボ-イング777-300。


キハ183系の特急が滑走路脇を通過w


JALのボーイング777-200。


ジンエア-のボ-イング737-800。国際線ですかね。


スカイマ-クのボ-イング737-800。


レッドベア-の貨物がw 


PEACHのエアバスA320-200。


バニラエア-のエアバスA320-200。


ANAウイングスのボーイング737-500。


ANAウイングスのボンバルディアDHC-8-400。プロペラ機は、珍しい?


最後にJALのボ-イング737-800。



帰りは、12:55発のバニラエア-910便。
出発1時間前に放送があり搭乗口変更がありANAのゲ-トに変更案内が・・・
台風の影響かな?

そして15分後、また放送があり「12:55定刻発のバニラエア-910便は、あり返しの到着機が遅れが生じており出発時間を13:30頃を予定しています」との案内がorz

早めに空港に来たのに暇人になってしまい・・・
13:00 アプリで折り返しの飛行機がどこにいるのか調べらたら釜石上空に(汗)



13:20過ぎ、ようやく予定の飛行機が到着。乗客を降ろし、機内点検・整備を行い13:35機内へ案内。



結局、飛び立ったのは、14:00。




離陸から21分でこんな天気に(^^ お月さんが遠くに見えます。




成田空港に到着20~30分前、気流の関係でベルト装着表示が再点灯で揺れがハンパナイ(汗)
更に台風の影響で成田着陸許可が出ず、空港周辺を何回も旋回しながら待機。
そして16:00成田空港に到着。
窓の外は、土砂降りorz

しかも空港のタ-ミナルに着くはずでしたがどの便も遅延して空きがなく滑走路端の駐機場へ。
大雨の中、ランプバスが迎えに来てもうグッタリ。

成田駅に着いたのは17:30前。
帰りの道中も土砂降りの中高速で帰還し、自宅に着いたのは20:00過ぎに



今回、初めてLCCの格安機で北海道弾丸ツア-に行ってきましたが1泊2日だと楽しさより疲れがドッと(汗)
今月は、台風が連発していたので気がかりでした。

でも北海道でお鉄ができたことは良かったのですが殆ど駅撮りなので満足度は、微妙。
ただ、ニセコエクスプレス,クリスタルエクスプレスが撮影できたのが収穫。
とりあえず、スラントノ-ズのキハ183系も押さえたし、それなりに撮影できたと思います。

今度は、長崎,四国方面に行ってみたいなぁ~


バ-ゲンチケットで遠征 ~1日目~ その2

2017-10-28 00:00:01 | 旅行


【表紙】なつかしの「北海」。




小樽のなるとで腹が満たされ運河地区を散策したあとバスで小樽総合葉物館へ向かいます。







小樽の駅からバスで10~15分程で到着。中は、横川の鉄道文化村と同じみたいと聞いてやって来ました。でもお客さんの姿がなく貧相な感じ・・・


中に入って入場券を購入。


入場券は、硬券切符です。


入場するとしずか号と旧客車がお出迎え。


SLのプレ-トが綺麗に並べられてます。外展示が目的なので細かいところは、スル-しました。


屋外展示を観察します。ここから見ても車体の痛みがはっきりわかるくらい状態が良くないようです。


まず最初は、ED76 509号機。もう塗装がボロボロです。あまざらし+海に近いということもあってかしょうがないですね。


運転台を。EF81とあまり変わらないレイアウト。


隣は、SLのC55 50号機と旧客車。


キハ80系。もっと状態がいい時に来たかったな~ タブレット受けも常備されているんですね。奥は食堂車。
車両の中も見学できますが汚くて匂いが・・・orz


北海道のブラック除雪マシ-ン。


後ろにも。こちらは、スポ-ク車輪w


レンガ作りの機関庫にも。


こんなやつも隠れていました。レイルバスですかね。


DD13 52号機とDD14 323号機の除雪マシ-ンが展示されています。


DD14 323号機。新津資料館に仲間のDD14 332号機が展示されていますがまさか北海道でDD14が見れるとは思いませんでした。


DD13の600番台。旋回窓が付いていると違和感があります。


今度は、旅客の気動車群を。


まずは、キハ56 23。側面の窓が二重サッシでキハ58より小さいタイプ。


キロ26 107。グリ-ン車帯も再現されていますが車体の痛みが激しいです。何度か塗装を繰り返したのかパテの補修跡がボコボコに(汗)


キハユニ21 1。北海道仕様として登場したようですが運転席窓に寒冷地対策が見受けられないですが・・・


キハ22 56。タブレット・キャッチャ-付き。内装は、165系と同じ座席が配列されていました。


ED75 501号機。北海道電化用の試作車だったようです。


C12 6号機。最後は、小樽で活躍し保存されていた釜のようです。北海道では、小ぶりのSLでしょうか。


小樽駅方向から。紅葉がいい感じなんですが保存車両の傷みが・・・(汗)


タ-ンテ-ブルも保存されています。可動するのか微妙です。お昼に見た手宮線跡地の行先は、ここまで続いているようです。


旧客を。車内でくつろげるよう空調完備されていますが車内もだいぶ傷んでいます。


DE10 503号機。北海道仕様の500番台。


貨物のセキ6000。石炭専用の貨物ですね。


ストラ55000。コトラなら見たことありますが「ス」の意味がわからん。バラストが積載されているようですが本来は、石炭を積載していたようです。


ホキ2200。昔よく見た記憶があります。北海道でも活躍していたんですね。


ワラ29500。ワムの車掌付き貨物。


スエ61 309。




隣は、スエ78 5。救援車です。


迫力あります。


3軸台車です。


旭エン。読むと永谷園に似ている!?(爆)

30分程で見学終了。
やはり、沿岸で野外保存するのはムリがありそうです。室内保存してくれた方がいいんですがね。



駅に戻るのに帰りのバスが1時間に1本しかなく乗るはずのバスが目の前を通過(汗)
更に1時間待って何とか乗車し小樽駅に向かいます。




駅に着くとホ-ムにキハ150が。小樽からニセコ方面への普電がこいつが活躍しているようです。


733系のB-3107編成が停車中。区間快速という種別があるんですね。


美輝川さんにLEDタイプの信号機があるとのことで小樽駅構内を散策しましたがここでは
見つからずorz みんなフィルタ-で雪対策されているのもばかりでした。


大きな岩が出現!恵比須島って言うらしいです。名所みたいですがどうやって行くのかな?


札幌駅に到着。反対ホ-ムに731系のG-114編成が停車中。


【1007M-785系(NE-501編成)札幌にて 】785系の特急すずらんが到着。中間の運転台を潰した異端編成。


【〔15:35〕18D-キハ261系(ST1108編成)札幌にて 】スーパ-北斗18号を。今後、リニュ-アルされ塗装も黄色と白,紫のものに変更されるんでしょう。


幕。


側面幕は、LED。


中間車の一部は、リニュ-アルされた車両が混ざっています。徐々に更新されるのでしょうね。


まだ撮影ができるので隣の苗穂へ行ってみます。乗った731系は、格納式の座席。E231系の6ドアのものと考え方が同じもの。


苗穂に到着。


ここには、デロデロ専門の苗穂工場があります。


スラントノ-ズのキハ183系をもう1度。これが見納めになるのかな・・・


キロハ182。半室グリ-ン車の183系。


クリスタル・エクスプレスを。留置場所が微妙なので編成写真はムリ。


【〔15:47〕1780M-721系(F-14編成)苗穂にて 】千歳行きの普電が入線。


【〔15:48〕????M-733系(B-110編成)苗穂にて 】733系3連が通過。

 
【〔15:51〕3927M-721系(F-3222編成)苗穂にて 】影が微妙ですがエアポ-ト快速の721系を。F-3222編成もLEDライトに改造された編成。


【〔15:52〕3946M-721系(F-3101編成)苗穂にて 】ライトをLEDした721系の上り快速エアポートを。


【〔15:53〕2028M-789系(HL-1003編成)苗穂にて 】789系1000番台の特急カムイが通過。キハ261系とかと顔が似ていますね。


苗穂駅の中線に改装のキハ283系が回送でゆっくりと札幌駅からやって来ました。スーパ-北斗で使用された編成でしょうか?


最後に中継信号を。これもアクリル板に穴を開け雪対策されていました。




今日の日没が16:32で露出がなくなって来たので今日のお鉄は、おしまいにして札幌市内でも観光することに。






【〔16:05〕35D-キハ261系(ST-1209編成)札幌にて 】札幌駅に着いて反対おホームにキハ261系リニュ-アル車のス-パ-とかちが発車待ちしていたのでパシャリ。この塗装、綺麗で個人的には好きな部類。


隣のも同じ261系のリニュ-アル車が停車中。


札幌駅の改札を出て外へ。弾丸ツア-なので少しでも観光しておきます。


地下鉄で大通まで移動してTV棟を。イルミネ-ションが点灯していますがまだ明るい
ので綺麗に映り込まず(汗)


北海道の平べったい信号機発見!縦に設置されていると新潟にいるような気が(笑)


次は、ココ。高校の修学旅行で来て依頼。懐かしいな~


札幌と言えば時計台です。


中には、入らず外観だけ撮影。


早めに夕食を済ますためお店を散策中、すすきので市電に遭遇。札幌市電は、環状化しているので同じところで待ってれば帰ってきます。


今日は、小樽でお昼に食した鶏のバケモノで胃がやられてグロッキ-。
格安のカプセルホテルの大浴場で疲れを取って明日に備えます。
因みに夜の散策する元気はありませんでした(汗)


明日につづく


バ-ゲンチケットで遠征 ~1日目~ その1

2017-10-28 00:00:00 | 旅行


【表紙】成田空港に乗り入れている航空会社がたくさん。聞きなれない会社も(汗)





今年の7月に九州旅行に行って来て同行した弟が味を占めてしまいネットで格安旅行の案内を
見つけ出し、1万円ちょっとで北海道弾丸ツア-があるらしい・・・とか



そして8月末に北海道ツア-の申し込みをして遠征することに決定。
当初、9月末に計画していたのですが現地でイベントがあるようで宿泊場所が抑えられなかったので
今回の日程に変更しました。

「格安」というのは、文字通り飛行機はLCC。
出発は、羽田ではなく成田でゴザルorz(仕方ないのかも)
受け付けは、第3タ-ミナル。
フライトは、AM7:15ナリ・・・



今回は、沢山撮影したので分割で更新していきます。




このフライト時間だと手続き等を考慮しても電車だと間に合わないので車で向かうことに。
午前3時に弟と合流して成田に向かいます。
時間も時間なんで国道16号~国道6号~土手道などを使い一切、高速なしの下道で(汗)

以外にも90分程で京成成田駅に到着。
距離は、なんと63Km。
下手に高速を使うと無駄使い+時間がかかる
のでこの手法は、正です。
ただ深夜走行で空いていたので渋滞知らずで付き進めました。
日中だとこの時間では、絶対無理!

そして当初、空港付近の民間駐車場に車を止めようと思ったのですがいろいろ面倒なので
京成成田駅前の立体駐車場に車を止めることにしました。
料金は、なんと1日/¥500。
安!!






目の前が駅だったのすぐにホ-ムへ。以前は、「京成成田駅」だったのですがいつの間にか普通の「成田駅」に変わっていました(汗)


乗る電車は、なんと始発。何かあってはならないので余裕持って空港に向かいます。


【〔5:00〕4A27-3000形(3035F)成田にて 】やって来た電車は3000形の3035F。今年の2月に新製された3000形8連最終編成。
因みにこの始発電車、車庫がある宗吾参道駅発なんです。


中つり広告は、京成ばかり・・・ ではいですが記念に!?


次の駅、空港第2ビル駅で下車。


セキュリティ-の関係でしょうか?2っの改札をクリアして第3タ-ミナルに向かいます。
徒歩で15分近くかかるらしいです(汗)





床に行き先がわかりやすいように色で識別されてます。この通りに突き進みます。


京成電車の案内板を発見。ここから有料特急と無料特急があります。


JR線は、成田エクスプレス。ここで切符を購入するんですね。有人窓口は、なくすべて券売機。日本語がわからない外国人には難しくないのかな?


N’EXの券売機の隣には、両替所が。もちろんこの時間は閉店ガラガラ・・・


第3タ-ミナルに向かう途中、ついに外に出てしまいした。すぐ横は、バスタ-ミナル(汗)


京成バスが・・・


実は、ココから第3タ-ミナル行きの無料シャトルバスが利用できますが第1タ-ミナル経由で時間がかかってしまうので初めての
成田空港探索しながら徒歩で行くことにします。


行く先々にこういった看板があります。まだ先はナガイ・・・


ゴ-ルまであとワズカ。


ゴ~ル!!第3タ-ミナルに到着。


中に入ると陸上競技のコ-スみたい。


往路で利用するのは、中国の航空会社の春秋航空。もちろんLCCです。


乗るのは、JI201便、新千歳行きです。


チェックイン手続きまで時間があるのでちょこり散策。コンビニはもちろん本屋さんまで早朝から開いています。


おみやげ屋さんとフ-ドコ-トがあります。奥に見たことのある黄色い文字が・・・w
この時間からたべられません(汗)

ここで軽い朝食を食べてチェックイン。
手荷物の重量を測定するもカメラ機材がデカく7Kgオ-バ-。
春秋航空の機内持ち込みは、1人/2,5Kgまでなので一部の機材を弟に分散させて1眼カメラを2ヶ目の
荷物として再計測し見事パス。

そして保安検査場へ。
何も問題なくパス。



保安検査をパスして搭乗口で時間まで待ちます。辺りを見渡すと飛行機がここまで来れないようなところ。どうやって乗り込むんだろうか・・・


スタ-ジェットとバニラの航空機が止まっていますが春秋航空の航空機が見当たらない・・・

そして搭乗時刻になったので171番口に向かい・・・



乗ったのは、駐機している航空機まで送ってくれるランプバス。なんと特大なワイドボディ-バス。


駐機してあるところまで送迎してもらって下車。


タ-ミナルから結構、距離が離れてるなぁ~


辺りを撮影してタラップへ。


定刻に出発。係の人が手を振って見送ってくれます。


乗り込んだ場所を。閑散したところというのがよくわかりま。格安で行くので仕方ないですね。


フル加速ポイントに向かう途中、貨物機を。


ロケットスタ-トして離陸。成田市内を。


209系6連が走っているのが見えます。


上空を。台風が接近しているので関東周辺は、雲がモクモク。


しかし、東北地方に行くと青い空と日差しがさしていい天気。でも低い雲があって下界が見えずつまんない。


十和田湖が見えてきました。


下北半島上空を過ぎ、津軽海峡上空で貨物船が何隻も見えました。


高度が低くなり新千歳空港が近づいてきました。北海道は、紅葉が見頃のようです。


8:45、新千歳空港に着陸してタ-ミナルに向かう途中、AIR DO機を。賑やかなラッピングですな~ 


旗降り発見!機長に停止位置まで誘導します。

タ-ミナルに着き、そのままJR線乗り場へ。



新千歳空港駅に到着。


721系の快速エアポート。札幌の幕を見ると北海道の来たんだなぁ~と実感。


サハ721-3123。F-3222編成のようで。


4号車は、uシ-ト車両です。地元で言うとグリ-ン車にあたりますが料金は、JR北海道の方が安いみたい。運行距離が近いし・・・




721系の車内。全車クロスシ-トで背もたれが可動でき2名/4名乗車が可能。
117系に近い座席ですが室内扉が両扉で冬場を考慮したデザイン。


新千歳空港から2っ隣の千歳駅で下車。ここまでsuicaで乗車しました(笑)


千歳駅でフリ-切符を購入。この切符、新千歳空港では、販売が
できなくなってしまったので購入が面倒(汗)


【〔9:23〕2738M-731系(G-109編成)千歳にて 】各停、苫小牧行きの電車は、731系のG-109編成。
快速エアポートの待ち合わせ中。パッと見、E231系より車体がデカく見えます。


【〔9:36〕3861M-733系(B-3203編成)千歳にて 】フリ-切符を無事に買えたので札幌方面に向かいます。何やらラッピングしている編成みたい。装飾は、日本ハムの大谷選手ばかりに。車内もホームベ-スがあったりと野球三昧電車と化していました。
あとで調べたらこの733系は、3連が0番台で6連貫通編成(uシート付)が3000番台で構成されています。帯の色も731系と異なってます。


千歳周辺も紅葉が見頃です。木々が多いこの周辺は、見渡す限り葉が赤く色づいてました。


新札幌駅途中下車します。狙いは、レッドベア-貨物!


赤熊接近!!


ここから高架になるのでスロ-プを登ってきます。


【〔10:06〕3056レ-DF200-3+コキ 新札幌にて 】北海道に来て初めての貨物撮影は、五稜郭行きの3056レ。
デロデロいいながら走行していくDF200貨物。できれば非電化区間で撮影したかったなぁ~(汗)


今度、模型化されるPalomaコンテナ-を発見!


今度は、普電でも。


【〔10:09〕1748M-721系(F-14編成)新札幌にて 】各停、千歳行きは、721系3連が担当。千歳線の各停は、3連運用のようですがどうなんですかね?


【〔10:14〕3863M-721系(F-3202編成)新札幌にて 】快速エアポートの721系が発車していきます。ライトがLED化?
小ぶりのLEDがなんとも微妙。上部のライトもLEDにすればいいのに・・・


新札幌駅のポスタ-を。なんと東武のS大樹がw  SLは、北海道より借用しているので。と言うより東武のポスタ-を北海道で見るとは思いませんでした。


kitaka・・・ 記念に買って帰らないと(汗)


【〔10:20〕臨単8891レ-DF200-52 新札幌にて 】千歳方面からDF200の単機が通過。

ここでの撮影を終了して次の電車に乗り込んで下っていきます。



苗穂でキハ183系のクリスタルエクスプレスを発見!


走行しているシ-ンを撮影したかったのですが滞在中はお休みのようです。


スラントノ-ズのキハ183系は並んで留置中。運用があれば撮影したかったなぁ~


キハ201系のD-102編成がバラされてます。検査中なんですかね?


札幌駅に到着。下車せずこのまま下ります。


終点の小樽駅に到着。


731系と721系が留置中。ココから先は、非電化区間になるので電車はここまで。

 
ホ-ムにレトロチックなランタンが・・・


石原裕次郎が愛した小樽に初めて来ました。


反対側を。海がすぐそこに見えます。


お昼前と言うことで混雑する前に昼食を食べるところを探します。小樽は、坂道が多い町なので徒歩観光は、辛いですね。
せめてアシストチャリが欲しいところ。


よくTVで紹介されてる有名ななるとを発見!


顔出しパネルまでw このお店の自慢は、若鳥の半身揚げ。折角なので食して見ます。


メニュ-でも人気№1。定食だと¥1200なんですがランチだと¥1000なのでこちらを
注文。


1口かじってから撮影するのを思い出し慌ててパシャリ!結構なボリュ-ムでデブタキ必須です。味は、塩が効いていてとても
おいしいのですが骨をポキポキ解体しながらまた熱さを我慢して食べるのが面倒。手も油ギッシュになるし・・・
結局、完食できずデブタキに(汗)

昼食を済ませ小樽記念館でもと思いましたが乗るはずのバスが目の前を通過orz
次のバスは、1時間後なので運河周辺でも観光して時間潰し。


運河のフォトポイントでパチャリ。紅葉してますね~


運河の倉庫群は、レストランなどに改装されうまく観光客を呼び込んでいるようで。


あれ、こんなところにもなると屋がw もうあの若鳥揚げは見たくない。
胃がもたれてきた(汗)


廃線跡が観光名所になっています。どこまで続いてるのかな?


つづく 


九州旅行 2日目

2017-07-16 00:00:00 | 旅行


【表紙】由布院駅看板と由布岳(^^





朝、早起きして部屋から風景を。


温泉地とは思えない田舎風景が広がります。


今日も天気は良さそうで暑さが気になります。部屋の窓から由布院駅が少しだけ見えます。

朝、7時から朝食が始まるので混雑を避け時間差で済ませます。
朝食は、バイキング形式で和と洋どちらでも食せます。今は、どこの宿もバイキング形式が多いです。


今日、2日目の予定は、博多に向かうだけでコレといった観光はなし。
移動は、本来12:09発のゆふいんの森2号の乗る予定でしたが災害でウヤに
なってしまったので10:34発の普電で大分へ。
大分からソニックで博多に向かい宿へという工程。




チェックアウトして宿の車で駅まで送って頂きました。早めに駅に着いたのでお土産屋さんを物色してまだ時間があるので駅構内を散策してみます。


駅に券売機がなくこの窓口ですべてをこなすようです。足湯は、無料ではないの?


1番線ホ-ムの日田寄りに足湯があります。やはり若い女性が入浴中。(エッチ!じゃなくてア・シ・ユです)


ななつ星の停止位置表。7月から全検  検査で小倉に入場中で見ることはできませんでした。


ななつ星のお客さん用待合室のようです。




ドアを。


ホ-ムにもプレ-トが。


日田行きの電車は、イエロ-デロデロのキハ125系。ロ-カルですな~


大分から普電が到着です。折り返しの普電は、コレのようです。




幕が大分行きに変わりました。乗るのは、この電に決定のようです。まだ時間があるので座席を確保してまた撮影に(汗)


キハ200-105。


室内を。クロスシ-トで2→4人用に転換できる仕様。


マップを見るとこの赤いデロデロは、由布院から先は運用しないみたいです。



ドア上のMAP。由布院~日田間は、結構駅があるんですね。


運賃表。


黄色いデロデロは発車していきました。


なかなかな風景です。


あら、臨時のゆふいんの森92号の乗車位置をテプラで表示。すぐ剥がれてしまいそうですがいつでも貼り換え対応するんでしょうね。
これでもないよりはマシ。


線路にもドア位置表がありますが臨時の案内はありません。


ゆふいんの森の臨時列車の案内が。4駅しか客扱いなしなんですがスピ-ドがでないので
特急や普通電車に先を越され退避が結構あるみたいです。


博多まで4時間半はキツイ・・・


ココにもキスマイ。ミ・ア・キ・タ!


湯布院駅の発車メロディは、CDプレイヤ-から流しているみたいです(笑)


さて発車時間が迫ってきたので電車の乗り込みます。大分からはソニックに乗り換えて博多に向かいます。

野矢駅で或る列車と交換。来るのを忘れてしまい未撮影(泣)
そして1時間程で大分駅到着。



乗るのは、ソニック30号。


ゆふいんの森が12:45発なのでどこかで見られるかも。何処でだろうか・・・

まだ時間があるのでホ-ムから撮影でも。


815系とキハ47。


別府方面から815系の普通電車が到着。


見て見たかった行先表示器がバスみたいにドデカイデロデロが回送で大分駅に。


形式は、キハ220系って言うんですね。側面の表示器もデカイ!


1番線に停車していたキスマイラッピングの883系が引き上げていきます。


787系のにちりんが接近。以前は、九州の顔的な存在で各地を走っていましたが現在は、883系,885系がメインになり短編成のにちりんに転用されているんですね。


かつては、つばめとして走っていたいましたが今では、にちりんに。顔つきが動物顔みたい。


キスマイラッピングの883系が3番線に入線。ということは、乗るソニック30号は、コイツで決定。


まさか昨日見た編成が翌日に乗ることになるとは・・・


赤デロデロ3つ並び。

発車時間が迫ってきたので撮影を終えてソニックに乗り込みます。


大分を出てすぐに別府湾が見えてきます。


小倉まで最後尾なので前面展望は、逆になります。運転席のシートは、車みたいなバケットタイプ。


現在、120Kmで走行中。曲線によって最高速が制限する為の表があります。まるでス-パ-ひたち並みの速度です。
ソニックは、振り子機能を兼ね備えているのでカ-ブでも早いです。


883系グリ-ン車の車内。半室グリ-ンなので席数が少ないです。座席は皮でフレ-ムは金属。荷物収納は飛行機みたいなBOXタイプ。


別府でキハ71系のゆふいんの森91号を目撃。


中津では、キハ72系のゆふいんの森93号が停車中。これで見納めかな・・・


小倉で進行方向が逆転するので座席も方転。EH500の貨物を発見。


黒崎でも金太を発見。EF81の姿を見れずに帰るようになりそうな予感。


2分遅れだったので885系のソニックと並ぶことに。G車が豪華らしいので計画を見直しても良かったな~


2時間15分程で博多駅に到着。ソニックの車内は、ク-ラ-聞き過ぎで寒く肌が痛くなるほど。誰か乗務員に声をかけてくれるかと期待しましたがみんな声をかけずに我慢していました。


水戸岡さんデザインの783系のハウステンボスが発車待ちしていました。JR九州の特急は、バリエ-ションが多くて飽きません。


博多から福岡市営地下鉄に乗り換え、宿がある中州川端駅へ。博多から2個目の駅で運賃200円は高いです。あとから気づいたのですが博多駅から歩いても行ける距離だったのに驚き!初めてなんで仕方ないですね(汗)


チェックインしてお部屋へ。7階の部屋から風景を。高い建物ばかりですが北西方向は、海が見えます。博多は、夜7時でも太陽が燦々と。
日の入りが19:29とか(汗)埼玉じゃもう暗いし露出がないですが博多では、普通に鉄ができそうです。


部屋から博多名物の屋台が出ています。宿の近くにあるとは(汗)


暗くなる前から既にお客さんがいるんですね。3連休中だからかな?


夜、ちょこり散歩に行くと博多花丸大吉さんがネタにしていた長浜ラ-メンののぼりを発見。


有名な元祖 長浜屋です。


折角なので券売機でチケットを購入して入店して食してみたいと思います。


メニュ-は、コレ一品のみ。550円、ちょっとアブラっぽく薄めなス-プ。テーブルに置いてあるやかんのタレを少々たらすとコクがでて大変身!麺は、細麺で麺の硬さが選択できます。博多に行ったらこれを食べないとですね。

今日は、ココまで。



明日は、最終日。
朝、8:30過ぎの新幹線に乗るのでまた早起きしないと(汗)


つづく