goo blog サービス終了のお知らせ 

GORILLAの見たまま撮影記 -3rd-

高崎線・秩父鉄道を主に各方面での鉄道撮影、ディズニ-などを中心にしたブログです。

2022年1月~3月

2022-03-31 23:59:59 | 鉄道
ご無沙汰です。

2022年の初撮影から3月までの更新です。
昨年の夏、実家の事情で撮影回数が激減しており更新も遅れてしまってます。
今回は、1月~3月までの撮影に行った時の記録を。

【1月】

1月の初撮影は、恒例のちち鉄の撮影。


新年、1月2日最初の撮影は、6000系急行。開運HM付き。


今度は、場所を変えて上りの急行を。6002Fだったのであずき色は、お休み見たいです。


移動して朝撮影した6001Fを。寄居方向もHMが異なることはありませんでした。


上りの普電は、7000系TOP編成。


小前田駅で交換した下り電車は、これまたニセもの貫通扉の7002F。
2編成しか存在しないので待つことなくパシャリ!


新年からSLを撮影。


HM。締め飾りまでも。紫のプレ-トに違和感あり。


側面のプレ-トが喜寿に。


最後は、久々に陣見山から俯瞰撮影。

北陸新幹線を。


E7系なのかW7系かここからじゃ~、わからん。


最後は、オカポンを行くE231系を。


【2月】

2月は、東武スカイツリ-ライン撮影です。
超久々です。


最初の撮影は、2020系から。8500系の本数が激減しているので2020系運用が増えているようですがどうでしょうか?


メトロ日比谷線の13000系。


メトロ半蔵門線の8000系。8106Fの前から4,5両目の2両が不揃い。


特急スペ-シアの雅。サニ-コ-ラルオレンジが無くなりそうなので撮影したいところ。


350系の特急きりふり。これも見納め。


200系の特急りょうもう号。


続けて下りのりょうもう号を。

また2020系。


日比谷線乗り入れ用の70000系。


怒ったくんことメトロ08系。


また70000系。各停は、日比谷線の電車しかないようで。


特急リバティの6連。


最初の特急以外の東武車両は、50060系。


13000系。


また50060系。日中、この区間に10000系系列が来ないようです。


3両編成のリバティ。


2020系。


70000系。


初撮影となる70090系。70000系と同じボディなのに塗装が変わるとコワイ。


東急E231系こと5000系。


13000系。


200系りょうもう号。250系が来ないなぁ~

下りのりょうもう号は、200系の以前の1800系カラ-に変身。最近旧塗装が流流行っているようで。


メトロ8000系。


71703F。


71713F。70000系ばかり。何編成あるんだ?


100系スペ-シアは、デビュ-当時のカラ-に変更された編成を。
1720系カラ-の車両もあるらしいので撮影したい。


新車のメトロ半蔵門線の18000系。もちろん初撮影。


50060系。


70090系。回送だったかな?


最後に東上線から転属されて50000系を。50060系と見た目が変わらないので違和感がないですね。

【3月】

2月に幕張メッセで開催されたキャンピングカ-ショ-があって開催日を忘れて行くことができず。毎年行ってたのですが・・・

弟が3月に大阪でも開催されるとの情報で計画。
日帰りは厳しいので宿泊込みで安く行けないか調査。
そうしたら・・・


JR東海ツア-ズのHPで検査したら宿泊込みで¥20,000前後で行けるプランを発見!予約しました。

  
3/12(土)ぶらっとフリ-プラン阪神こだまを利用。

大宮を6:10の電車で東京駅へ。東京からこだま703号に乗車。乗ったのはN700S!もちろん初乗車。自由席利用が条件なので喫煙所が近い3号車へ。
N700Aに対しコンセントが各席にあるのが嬉しい。
ただ、こだまは各駅停車なので新大阪まで4時間近くかかるが辛い。


新大阪を下車してキャンピングカ-ショ-の会場へ移動。
メトロ御堂筋線で梅田(大阪)へ。大阪からJR環状線で弁天町→
メトロ中央線でコスモスクエア→ニュ-トラムで中ふ頭へ。

徒歩で会場へ。


今回、見たかったのは軽自動車の車中泊仕様をチェックしたかったのです。
人が多くて多く撮影ができなかったのほんの一部を。
まずは、群馬県から参戦の「ATV群馬」さんのエブリィワゴン。
ダイハツからも新車のアトレイが注目を浴びてますがこちらはあえてBASEをワゴンにしているのがスゴイ。


車内は、こんな感じ。注目は、電源をポータブル電源を使用したタイプ。
軽という狭い室内と費用をかけずにいろいろ提案されています。
ヒーターは普通、FFヒーターを使ったりしますがこちらは、家庭で使用されるファンヒ-タ-を使うツワモノ!!


価格は、こんな感じ。車体込みでこの価格ならリーズナブル。
Youtubeでも紹介されていて社長さんと直接お話させて頂き今後、装備を充実されていくとのこと。お店が高崎市内なので今度行ってみようかな。


こんなエブリィも。ジムニ-顔をしているのでエブニー?


こちらは、ハイエ-ス救急車をBASEにしたキャンピングカ-。
価格は、1000万行かないくらいです。
車は、消耗品ですので使用年数,手放した時の下取り価格など考えることが沢山です。特にTOYファクトリーの車がいいのですが
家に車を置くところがなく維持管理ができるか心配なのでムリ。夢のまた夢ってことですね。

会場では、キャンプ用品が叩き売りしていたのでペグを20本購入。
これが重たく荷物になってこの後の撮影に影響が・・・(汗)

13:00に会場を後にして弟と別行動に。

今回、大阪メトロの1日乗車券(エンジョイエコカード)を購入して地下鉄を乗りまくって鶴橋へ。
鶴橋駅と言ったら近鉄。
ってことで撮影です。


本当は、ひのとりやしまかぜなど特急をメインで撮影したかったのですが時間帯が特急外の時間帯でして撮影できず。

適当に流す程度で撮影。


本当は、ここで数時間撮影したかったのですが折角大阪まで来たので近鉄以外の私鉄を撮影したくなり(汗)


撤収しようとしたら後ろから特急が・・・

すぐに特急が。これって伊勢志摩ライナ-だっけ?

この後、京阪をと思い京橋へ。京橋から京阪に乗って撮影地を探していたのですが建物影が酷いので思わず次の駅野江で下車。
撮影が難しい駅だったので乗り換えます。

徒歩数分でおおさか東線のJR野江駅へ。
ここからJR,地下鉄の乗り換え祭りです。

JR野江(おおさか東線)→鴫野(東西線)→大阪天満宮(メトロ谷町線)→谷町九丁目(メトロ千日前線)→日本橋(メトロ堺筋線)→恵美須町へ。
メトロ堺筋線の乗った車両は、阪急電車でビックリ! 乗り入れてるのを忘れてました。

恵美須町では、


阪堺電車を。この路線は、運転本数が少なくちょっと待ちました。
天王寺駅前だったら本数が多いことに気づきorz


大阪ニャンコが踏切制御BOXでお休み中。


上を見上げたら通天閣が(汗)

恵美須町で折り返しを。

  
東京に負けず大阪にもいろんな鉄道が走っているので目的を見つけるのが大変。


通天閣を。十数年前、遠征した時にバルブ撮影した時が懐かしい。


恵美須町駅。

結構、下町風な雰囲気。

この後、宿があるなんばへ。

夜、例の場所へGO!です。


なんばまで来たらやはりココでしょう!


タコさんがw


戎橋から夜のネオンを。グリコの看板が目立ちます。


かに道楽。還暦なんですね。


カ-ルおじさん。大阪には、東京にないものが沢山あって飽きません。

今夜は、この近くで晩飯を食べて終了。

3/13(日)

前日、大阪城公園駅で201系を見かけたので朝、撮影。225系がお邪魔ですが記念に。昨日のダイヤ改正から運用離脱し
森ノ宮電車区に留置中。これが本当に見納めです。

環状線で大阪駅へ。

ここで少々撮影してみます。駅撮りなんで編成写真にはならないでしょうね。


最初は、黄色い289系???? なんじゃコレ?明日光秀ラッピングのこうのとりらしい。

  
ラッピングが4両だけ後ろ3両は一般色。


環状線の内外で221系のすれ違い。


4番線に新快速が進入?


実は、分岐して5番線へ転線。


最後尾は、225系。


今度は、4番線にオレンジストライプ付きの223系が進入。


丹波路快速篠山口行き。先頭車前パン付きのMA12編成。


特急スーパ-はくとが進入。

あら、3番線へ。


私鉄の車両が大阪駅に来ると違和感が(汗)


到着。


大阪環状線の323系との並びを。


JR線内もそうですが智頭急行線でも130Km近いスピ-ドで運転するお化け気動車特急。1度は乗りたい車両の1つです。


TOP編成。


智頭急行のロゴ。


今度は、4番線にサンダ-バ-ドが到着。



最後尾は、貫通扉が非開閉の先頭車。


阪和線の223系。このお顔が好きです。行きに乗った環状線の電車がこれでした。


あら、207系が3番線に。

 
回送でした。


環状線の323系の任天堂ラッピング編成。


321系電車。


323系と207系の並びを。

最後は、特急はまかぜを。


デロデロの189系。

グリ-ン車がないモノクラス編成ですが今度、はまかぜも乗りたいですね。

大阪駅の撮影はココまで。
自宅へ戻ります。


新大阪駅までは、メトロ御堂筋線で移動。御堂筋線には、北大阪急行が乗り入れてます。オコッタ顔の9000系を。半蔵門線の08系に似てる?

この後、予定通りこだま720号で東京へ。

1月~3月までの撮影記です。
月に1回撮影に行くような感じですが今後も回数を増やせるようにしたいと思いますが更新は、まとめてと思ってます。
現在、収録機材の調子が悪く更新の時期が来ているようです。
先立つものがないので既存のコンパクト機材をうまく使い分けして行くしかないかと(汗)


2021年 撮影記録

2022-01-01 23:54:50 | 鉄道
謹賀新年。本年もよろしくお願いします。

昨年新年の挨拶もせず1年ブログ更新なく年が明けてしまいました。
前半、撮影はちょこちょこしていたのですが更新していませんでした。
今回、撮影した記録を残しておきたいという気持ちがあり、今回昨年撮影した画像をまとめました。

こんな形での更新となりますがご了承下さい。



【2021.1.2】2021年初撮影


2021年初撮影は、ちち鉄線の7500系の7504Fでした。


6000系急行の開運号HM付き。


【2021.2.13】FIRST RUN


SLの運転があるので各地の撮影地は、鉄でいっぱい。沿線を熟知しているので小前田付近の札愛知を確保して黄デキ貨物を。


初撮影した時と同じ急行(6001F)がやって来ました。長瀞寄りのHMが熊谷寄りと異なっていました。

確か初撮影かもしれない「彩色兼備」ラッピングの7507Fを。


後追いを。前後で配色が違うんですね。それにしても派手だわ~


お目当ては、コレ。日章旗+HM付きは、迫力があります。


後追い。


上りの貨物を狙っていたら水色のデキが担当でした。


この日、東武狙いで川越方面に行ったんだっけ?記憶にない(汗)


50000系TOP編成。


50090系。

東急231こと5050系4000番台。


川越線の209系3500番台を撮影。


【2021.3.20】18きっぷ リゾ-トしらかみの旅


前日の晩に弟と大宮駅に集合し、青森行きの高速バスで弘前へ。


朝に弘前駅前に到着。


駅コンコ-スを散策。記念に顔出しパネルでも(爆)


青森と言ったら「リンゴ」です。でっかいリンゴのオブジェが(汗)
一瞬、桃に見えた・・・


駅反対側へ。JRと弘南鉄道と合同駅舎になっているんですね。


駅前のロ-タリ-には弘南バスが沢山。弘南バスは高速バスの「ヨ-デル号」のイメ-ジが・・・


そろそろ時間なのでホ-ムへ。留置している車両はピンキ-な701系。
秋田界隈へ来たんだなぁ~と実感します。


今回の目的はコレ。リゾ-トしらかみに乗ります。今日の目的地は郡山。
18きっぷでは、帰れないです。


リゾ-トしらかみが入線。ハイブリッドの橅編成です。




リゾ-トしらかみは、奥羽本線から五能線に入るので川部駅で進行方向が変わります。


五能線に入り、青森の富士山こと岩木山が見えてきました。


五所川原駅で津軽鉄道の車両を。確かスト-ブ列車で有名でしたね。


津軽鉄道の貨物を見ていたら2軸タキならぬタムを目撃。隣のトラは木造貨車!?


日本海が見えてきました。


観光地「千畳敷駅」で15分程停車するのでプチ観光でも。




1日7往復のみのダイヤ。まさにロ-カル。


弘前から1340円。


駅舎がない無人駅です。






深浦駅でリゾ-トしらかみ「くまげら」編成と交換。




こちらはキハ48 BASEなので古さを感じます。


お見送り。


東能代駅でダイヤ改正で運転停止になったキハ40系が留置されていました。


タラコ色、五能線色などが留置。


土崎工場でこんなものが。


奥に「KENJI」の姿が見えます。

この後、秋田から奥羽本線で新庄へ。
あまりにも長時間の各駅停車乗車+ロングシ-トが辛く苦痛になったので新庄から別料金で山形新幹線で福島を目指します。
しかし・・・




山形を出て茂吉記念館前駅を通過中、スマホがキュィッ、キュィッ、キュィッと一斉に鳴り新幹線は緊急停車。宮城県沖で震度5強でした。
2時間程車内にて缶詰状態。程なくバック運転で茂吉記念館前駅に臨時停車し運転打ち切り。
急遽仕立てた振り替えのバスが迎えに。
しかし、茂吉記念館前駅は通りまで上り坂で徒歩15分程。
なんとかバスに乗り込み福島駅へ。


福島駅に22:30に到着。この時間で電車の案内が18:17表示(驚)
4時間以上運転見合わせしていたんですね。
このやまびこ+つばさ150号は、22:50過ぎに発車。
速度は、ずっと30Km運転。


郡山駅に着いたらこんな時間(汗)
予約した宿に0時をまわり日付が変わってしましました。

翌日は、朝早い普電で普通に帰宅しました。


【2021.3.27】急行


この日は、タヌキだけで終了。

【2021.5.15】EF210-322


遅れ常習犯に桃タン300番台が充当されました。


岡部駅4番線停車。

停車中にいろいろパシャリ!!




お昼前、上信電鉄でもと上州新屋駅付近で適当に。


2021年は、これにて終了。

6月から実家の事情で撮影に出るのが困難になりまた、緊急事態宣言や仕事の多忙もあって月に1度は撮影に出ることができない状況でした。

今年は、昨年以上に撮影ができると思いますがまだコロナが完全に収束した訳でもなく都内など混み合ったところへの移動は避けているのでなかなか都内へは難しいですが地方遠征は計画を立て実行して行けたらと思っています。

ブログもかなり放置してしましたが今後、以前のようにレスポンス良く更新していくのが難しいと思いますがコツコツ更新して以降と思っていますので今後とも当ブログをよろしくお願いします。

師走の撮影

2020-12-05 22:56:36 | 鉄道
【表紙】大久保山の謎のイルミネーション。


今日、久々に美輝川さんと合流してちち鉄線へ。
急行にHMが付いているらしいので・・・







【〔8:43〕13レ-7500系(7507F)永田~武川間にて 】沿線に着いて最初にやって来たのは、彩色兼備ラッピングの7507F。
以外にも初撮影だったり。


【〔8:45〕1004レ-6000系(6001F)武川~永田間にて 】1004レは、光の長瀞HMを掲げた6001Fが充当。


後打ちを。

この後、武川駅で下りの1001レを待ちましたが全く来る気配なし。
ウィルス対策で運用を減らしているようで計画運休の模様。

ここに居ても何もネタがないので東武でも狙ってみようと移動。


【〔9:21〕Y973レ-8000系(8104F)男衾~みなみ寄居間にて 】小川町-寄居間の東武東上線で10月末に開業したみなみ寄居
駅に行ってみました。周辺は、森林まがりで秘境っぽいような・・・  折角なので1本電を撮影してみました。


意外に撮影できそうなポイントを発見。周辺が紅葉全開時がいいかも。

この後、久々に西武でも撮影しょうと飯能へ。


【〔12:35〕2129レ-40000系(40002F)飯能~元加治間にて 】以前に撮影したことのあるポイントで撮影開始。
最初は、40000系がやって来ました。


【〔12:36〕4126レ-5050系4000番台(4108F)元加治~飯能間にて 】飯能発の準急は、東急のE231系電車。


【〔12:46〕2131レ-9000系(9104F)飯能~元加治間にて 】今度は、池袋線から数を減らしつつある9000系。
国分寺駅のホ-ムドア化の為、4両編成になり9104Fもそのうち新天地へ移動するんでしょうね。


【〔12:57〕5113レ-30000系(38107F)飯能~元加治間にて 】続けてスマイルくんこと30000系を。


【〔13:07〕1265E-209系3100番台(ハエ72編成)金子~東飯能間にて 】八高線に209系3100番台がやって来るらしいので
適当に撮影。


【〔13:10〕2144レ-2000系(2065F+2451F)元加治~飯能間にて 】先程撮影していた場所に戻って西武線の撮影を継続。
やって来たのは、急行池袋行きの2000系。


後打ちを。付属の2両を従え池袋へ。前パンの2000系も珍しい?


【〔13:16〕4125レ-6000系(6103F)飯能~元加治間にて 】飯能駅に向かっている6000系の電光幕が既に「元町・中華街」
表示に(汗)


【〔13:28〕4127レ-40050系(40151F)飯能~元加治間にて 】ドラえもんHMを掲げてやって来た40050系。


以前に撮影したものと仕様が変わったようです。


【〔13:58〕28レ-001系(001-*1F)飯能~高麗間にて 】移動して特急ちちぶの001系を。いつ見ても妙なスタイル。


【〔14:13〕17レ-001系(001-*1F)高麗~飯能間にて 】今度は、下りの特急を。


【〔14:11〕5033レ-4000系(40**F)高麗~飯能間にて 】秩父線区間の普電は、4000系ばかり。

今日の撮影はここまで。
西武線では、20000系の姿が見られればほぼコンプ?
209系3100番台などが撮影でき満足。




帰り際、本庄早稲田駅横の大久保山で何だかイルミネーションされているので
寄り道。


木にイルミネーションデコされていますが途中までの高さまでしかされてない・・・  背景のショピングセンタ-がウザイ!?


微妙・・・


何を表現しているのかよくわからず・・・  土星!?


イルミの明るさがバラバラでバルビ-難しい(汗)
クリスマス前で以外に人が多かったです。

今日は、ここまで。
ご一緒しました美輝川さんお疲れ様でした。

しな鉄

2020-10-24 22:09:58 | 鉄道

【表紙】のどかな風景に浅間山バック。田舎っぽい風景?


週末になると悪天候で撮影に出ず引きこもりが続き・・・


久々に美輝川さんと合流して久々にしな鉄でも撮影しょう長野入り。
移動中、運用調査をお願いしていたのでネタ車の時間を確認し毎度の撮影地へ。





【〔8:42〕 629M-115系(S16編成)大屋~田中間にて 】最初にやって来たのは、スカ色3連のS16編成。逆行だったのですが無理矢理(汗)
しな鉄の115系もSR1系の登場で数を減らしていき・・・


【〔9:15〕2726M-115系(S9編成)田中~大屋間にて 】続いてやって来たのは、台鉄・自強号ラッピングのS9編成。天気が良いと光がはねて飛びそうです。

【〔9:21〕回8628M-115系(S8編成)田中~大屋間にて 】不意打ちでろくもん参上。回送のようです。


【〔9:25〕2603M-115系(S25編成)大屋~田中間にて 】下りの快速ワンマンは、湘南色2連のS25編成。


【〔9:36〕2630M-115系(S13編成)田中~大屋間にて 】2630Mは、オリジナル色の3連 S13編成。


【〔9:44〕6602M-SR1系(S101編成)田中~大屋間にて 】リゾ-ト軽井沢2号は、初撮影の青いE129系。A23編成以降とほぼ同じスタイル。115系と比べると断然静かです。


【〔9:44〕631M-115系(S15編成)大屋~田中間にて 】631Mは、普通幕の長野色。


【〔10:02〕6601M-SR1系(SR103編成)大屋~田中間にて 】6601Mのリゾ-ト軽井沢1号は、SR1系 S103編成が充当。まだ3編成までしかないようです。すべて繋がったのを見たいですが運用あるのかな?


お昼を道の駅で。この定食ボリュ-ム有り杉。デブタキ決定!!


ハイレ-ル1375が接近・・・


【〔14:36〕8222D-キハ112+キハ103 三岡~乙女間にて 】午後のお鉄は、小海線のHIGH RAIL 1375 2号を。空が午前中と違ってヤバイです。危うくダ-クネス寸前(汗)


【〔15:23〕8648M-115系(S8編成)東小諸にて 】以前に撮影した東小諸駅でろくもん4号を。


【〔15:28〕2605M-115系(S7編成)東小諸にて 】最後に信州色の115系を。幕に照明が・・・ 露出の限界?


本日は、ココまで。
突発で計画して長野入り。しなの鉄道の115系をほぼいろんな塗色の車両を撮影できました。コカコ-ララッピングが引退してしまったので撮影はできませんでしたがでも満足。
今度は、長電の旧03系を撮影したいと思います。


ご一緒した美輝川さんお疲れ様でした(^^


脱ス-パ-とノ-スレインボ-

2020-08-30 23:34:31 | 鉄道



【表紙】北海道の車両の大半は、ウポポイラッピングがいっぱい!






2日目、朝宿をAM6:00前にチェックアウト。
外は、良い感じで雨降りで+露出なしの最悪な天候。
急遽、コンビニで傘を調達しましたが運良く地下通路が使用できる時間になていたので傘なしで移動。

地下鉄の大通り駅から行くこともできましたが運賃が激高なので徒歩で我慢。


帰り空港へは、エアポ-ト快速のUシ-トで帰ろうと検討。
関東のグリ-ン車と考え方は一緒なのですがこちらは、座席指定扱いとなり駅ホ-ムでの
購入できず駅券売機で買い求めておく必要があります。
ICカ-ドも利用の可否まで見ませんでしたが面倒クサ(汗)



【〔6:36〕回4D-キハ183系 札幌にて 】ホ-ムに上がったら意味不明なキハ183系の姿が。
スラントノ-ズを撮影したかったですが時既に遅し(泣)


【〔6:48〕4D-キハ261系1000番台(ST-1113+ST1213編成)札幌にて】函館行きの北斗4号は、キハ261系が充当。
幕がLEDに統一するようで幕編成の数もわずかとか。


【〔6:37〕4001D-キハ283系 札幌にて 】おおぞら1号釧路行きは貴重な283系が充当。733系との並びを。
6往復の特急おおぞらのうち半分がこの283系の運用があるらしいです。事故さえ起こさなければ・・・


733系のエアポ-ト64号が先に出発したので編成写真でも。幕に「ス-パ-」の文字がないと寂しいです。


【〔6:39〕3002M-789系(HE201+HE101編成)札幌にて 】強い霧雨の中札幌に到着する特急ライラック2号。
気温が15,16℃程度で風が吹いて激寒です。


283系の特急おおぞら1号が発車!ピィュ-ピュィッという音が心地いいです。ブレ-キを解除するとそういう音がします。
というか北海道の札幌界隈の車両はみんなします。




全廃される前に乗っておきたい車両です。釧路まで4時間かぁ~


知らぬ間にキハ261系が発車していきました。回送のようです。


【〔6:50〕71D-キハ183系 札幌にて 】網走行きのオホ-ツク1号はキハ183系。ハイデッカ-付きの4両。


9500番台。


ハイデッカ-グリ-ン車を。


ホ-ムにある札の特急とかち,北斗にス-パ-の文字がないです。


721系0番台を。形式文字が黄緑色になっているのですぐにわかります。
0番台は、エアポ-ト運用に入らないようで3連(3+3)の普電のみの運用でしょうか?座席は、ロングシ-トのようです。


クハ721-9。


【〔7:20〕51D-281系(SE203+SE103編成)札幌にて 】281系0番台の特急宗谷が入線。


半室グリ-ン車。9席しかないですが座席は、豪華です。稚内まで5時間乗車には、グリ-ン車がイチバン!


稚内寄りは、キロハ。


【〔7:20〕1002M-789系(HL-1001編成)札幌にて 】東室蘭行きのすずらん2号を。


281系の特急宗谷と特急すずらんは、札幌同時発車。札幌から同時発車する特急は結構あります。併走区間で撮影してみたいです。
ここでの撮影は、死に物狂い。気温13℃+強風で苗穂寄りのホ-ム先端はorz


今回北海道に来た理由の1つがこの「特急フラノランダ-エクスプレス」を撮影すること。


【〔7:31〕7041D-キハ183系5200番台 札幌にて 】特急宗谷の撮影に夢中になっていたらフラノラベンダ-エクスプレスの
キハ183系ノ-スレインボ-が入線。前回は、撮り収めでニセコエクスプレスを撮影しましたが今回は、ノ-スレインボ-エクスプレス。


いろいろと撮影。


5号車は、ピンクストライプのキハ183-5201。


4号車は、キハ182-5201。黄色のストライプ。


3号車は、黄色ストライプでラウンジが装備されたキサハ182-5201で付随車。


1階のラウンジを。北海道でWデッカ-仕様はこのノ-スレンボ-だけだったような。


2号車は、ブル-ストライプのキハ182-5251。


1号車は、紫ストライプのキハキハ183-5202 。


プラグドアなんですね。


階段があるので乗り降りは、気をつけないとですね。


側面に幕がないのでドアガラスにラベル貼り付け仕様に。


札ナホ。




フラノラベンダ-号が発車前に789系のライラックが発車して行きました。


7:53 定時で発車していきました。

結構、ウネウネしながら札幌を後にします。


〔8:15〕ノ-スレインボ-に夢中になっていたらもう1つのネタの963Mを狙うはずが間に合わずorz


電車の731系とキハ201系の切り離しを。


キハ201が小樽方向へバックします。


切り離し完了!連結器カバ-付けて終了。


731系が発車した後、すぐに苗穂へ回送されます。


すずらん・・・


【〔8:38〕1003M-785系(H502編成)札幌にて 】785系の特急すずらん。


途中の編成が変!運転台を撤去され中間車化されています。こういう編成は、2編成しかない貴重品。


【〔8:38〕4003D-キハ261系1000番台(ST1218+ST1118編成)札幌にて 】特急おおぞら3号は、キハ261系1000が充当。
今年の2月に新製された新車です。


新製時にLED仕様となってます。

札幌駅での撮影は、ここまで。
帰りの飛行機は、13:30フライトなのでまだ時間があるのですが雨ろ露出低下で撮影を断念(泣)


快速エアポ-ト88号で移動します。


帰りは、uシ-トで (^^


u seatロゴ。


車内は、こんな感じ。3ドア車なので中間にデッキがあり半室構造になっています。


座席は、こんな感じ。E231系、E233系、E531系のグリ-ン車より豪華です。料金は、千歳空港駅まで530円。北海道の方が安いようです。


札幌貨物にDF200の姿がありました。今回、時間的に貨物撮影ができず残念orz

千歳空港駅に到着。フライトまでまだ4時間近くあり、どう時間を潰すか考え空港内を物色。
結局、空港内にある日帰り温泉へ。入浴して時間潰し・・・




帰りもpeachです。フライトまで1時間半。TVを見ながら荷物検査待ち。
すぐに案内放送があったのでチケット発券、荷物検査を。


乗るのは、コレらしい。


機内に乗り込んで撮影。IBEXって聞かないなぁ~ ANA関連会社!?


13:30時間通り離陸!


15分後にパチャリ!雲が多く、機体がガタガタ揺れます。


50分後、小名浜上空。


大洗から鉾田市を。



北浦、霞ヶ浦上空を通過し、成田空港へ。

14:45 成田空港着陸。外は、良い天気で暑そう(汗)


予定時刻より20分程早く着きました。


LCCは、駐機場に降ろされるのでリムジンバスで第3タ-ミナルまで移動。

第3タ-ミナルから第2タ-ミナルまで徒歩。室内移動なので汗だく。北海道の気温差がスゴすぎる。
北海道では、震えて撮影してたのに今度は、滝のような汗。
コロナ以上に体調が気になる・・・


帰りは、行きと同じル-トで帰る予定でしたがLCCを利用すると¥1000近く割引になるスカイライナ-を利用することに。


車内に乗り込みましたが利用者は、ほんの数名だけ。モニタ-に全面展望画像が映し出されていました。


高速で運転するのであっという間に都内へ。スカイツリ-が懐かしく見えます。


日暮里駅に到着。


降りる人も疎ら。


日暮里から赤羽まで京浜東北線、赤羽から高崎線で大宮まで移動。乗り換えのたび、汗だくにorz


大宮駅で弟と別れそぞれ帰区します。自分は、新幹線を利用。帰りの新幹線は、TDRの帰りによく利用していたあさま621号に乗車。
17:40 本庄早稲田駅に到着。

無事に帰ってこれました (^^


3年ぶりの北海道遠征。天候と気温がイマイチでしたがいろんな発見、ノ-スレインボ-、283系など撮影ができとりあえず満足。
滞在時間が24時間弱で撮影も数時間しかなく多忙しでしたが次回行くようなことになれば、もとゆっくりできる日程で行きたいですね。