【表紙】青海川駅から見た日本海。
先日、弟が「ゆざわSyu*Kura」の指定席が取れたとの連絡が入りお出かけしてきました。
使用した乗車券は、18きっぷです(汗)
今回は、北上尾駅から出発。乗る電車は、始発の821M。
終点の高崎駅に近づくと上信電鉄の700形(元107系)の姿を目撃。走っているところを撮影したいです。
高崎駅に到着。
高崎駅からは、7:45発の211系に乗車します。
水上駅に滑り込むとこれから乗り換えるE129系が停車中。A16編成ですね。
水上駅到着!ここでお馴染みのミナカミダッシュ!が始まります。
長岡寄りの編成は、Wパンタ仕様のA23編成。
朝早かったので車内で睡眠。気づいたら越後湯沢だったり・・・
乗って来たE129系。1番線到着だったので乗り換えに不自由なく・・・
越後湯沢からは、ほくほく線に乗り換え。超快速で直江津へ向かいます。
ほくほく線は、0番線から。
超快速の直江津寄りの編成は、ゆめぞら号。初めて乗ります。
最後尾は、通常の車両。
ゆめぞらⅡなんですね。
ゆめぞらと言えばこれですね。トンネルに入ると照明が消え天井に星座や花火が映し出されます。もちろん音も流れます。
十日町駅で運転手に清算する人が多く出発が5分程押して出発。超快速と言っても旧特急はくたかの160Kmには及びませんですが
遅延を取り戻すことなく直江津へ。Syu*Kuraが間に合わない・・・?
乗り継ぎ客を待っていてくれました。Syu*Kura初乗車です。数日前に検査出場したのでピカピカです。
最初の停車駅、青海川駅に到着。数分の停車。ホームの降り立つと目の前は海(表紙の写真)
車内を散策。乗車した3号車の車内。シ-トピッチが新潟車らしい広さ。足元がばんもののG車なみで楽チン。
運転台工法は、ロングシ-トで構成されてます。座り心地は最高。東武の30000系に似てる!?
2号車は、イベントスペ-ス。立ち飲みスタイルでみなさん日本酒を堪能。
ここでは、生演奏の演出も。
隅にミニカウンタ-がありお酒はもちろんSyu*Kura限定の駅弁,おつまみなど購入できます。
1号車は、ビュ-商品の車両なので一般販売で乗ることはできません。座席の構成がいいですね。空席が目立ちますが殆どイベント車両で飲んでいる様子。
3号車でずっと座って寛いでいる時、「きき酒をどうぞ」とアテンダントが。
日本酒は、苦手なのですがチビチビと(汗)
乗車証明書ときっぷを。
長岡から進行方向が変わり常上越線を上って越後湯沢へ。
流石に朝早かったの長岡から爆睡で何も撮影できず終了orz
越後湯沢から水上行きの電車に乗るまで1時間以上日間になるので近くの日帰り温泉で
疲れだかを取り真っすぐ帰宅しました。
今まで数回、撮影をしていましたがまさか乗ることになるとは思ってもいませんでした。
種車がキハ40系なのでエンジン音やスピ-ドなどは満足できませんがゆっくり旅を楽しむのは
いいかもしれません。
次回は、栃木方面を計画しています。
いつになるかわかりませんが行く時には、またアップしたいと思います。
【〔14:23〕1533レ-7500系(7506F)永田~武川間にて 】今日は、午後からお鉄。最初は、みなのHMを付けた7500系を。
【〔16:32〕5097レ-EH500-32+トキ 神保原~本庄間にて 】ダイヤ改正当日の安中貨物は、金太の32号機が充当でタキレスの短編成。
【〔16:41〕8883レ-EF210-124+タキ 神保原~本庄間にて 】8883レは、運用に変更なく桃タンがタキを連れてきます。今日は、残念ながら銀タキレスでしたorz
ご一緒した美輝川さんお疲れ様でした(^^
【表紙】リバティ-と20400系・・・
今日は、高崎線貨物にEF65の原色機のオンパレ-ドみたいなので沿線に。
【〔8:30〕8877レ-EF652066+タキ 岡部~深谷まにて 】工場前で8877レを。牽引は、EF652066号機。
ここで高崎線の撮影を急遽断念。
ちち鉄線の撮影もスル-してここへ。
【〔14:47〕448レ-8000系(81105F)野洲大塚~壬生間にて 】東武宇都宮線沿線へ。20400系の撮影がまだだったので(汗)
良さそうな撮影地を見つけて待っていたらもう既に1本しか残っていない8000系の81105Fがやってきました。
【〔14:56〕445レ-20420系(21422F)壬生~野洲大塚間にて 】東武宇都宮行きの445レは、20000系改の21422Fでした。
既存の10000系と比較するとずいぶん様相が変わりましたね。
【〔15:27〕450レ-20410系(21412F)栃木~新栃木間にて 】移動して東武日光線沿線へ。最初にやって来たのは、栃木行きの20410系の21412F。
【〔15:33〕1034レ-100系(103F)栃木~新栃木間にて 】けごん34号は、ゴ-ルドスペ-シア。
【〔15:37〕246レ-6050系(6160F+6164F)新栃木~栃木間にて 】南栗橋行きの普電は、久々の撮影となった6050系4連。
【〔15:42〕1029レ-300系(503F+502F)新栃木~栃木間にて 】特急リバティけごん29号は、503Fと502Fのコンビ。
【〔15:43〕449レ-20410系(21412F)新栃木~栃木間にて 】さっきの21412Fが帰って来ました。
【〔15:45〕回***レ-20410系(21411F)栃木~新栃木間にて 】回送の20400系を。21411Fは、BREXラッピング車に。バスケットだっけ?
【〔15:46〕503レ-6050系(6167F+6174F)新栃木~栃木間にて 】踏切が鳴りっぱなしだっとの強引に下り電車を。
今日は、ここまで。
今日は、高崎線の貨物メインでと思いましたがいろいろネットで散策した結果、東武宇都宮線撮影に変更しましたが
20400系を初めて見て違和感タップリでした。
帰ってからよく調べたら20400系は、10系~40系まで存在し、20000系05ドア車を改造した20430系もあります。
4形式の変化点がまだわからないので調査しないと(汗)
ご一緒した美輝川さんお疲れ様でした(^^
【表紙】今日で見納めになる50090系のBLUE BIRD。
今日は、1月振りに美輝川さんとお会いして一緒に撮影。
JR線のネタは、武蔵野・京葉線のHMと思いましたが運転していないようなので
先週からちち鉄の急行にロウバイのHMは、付いているのでいつものナガタケへ。
【〔8:46〕1004レ-6000系(6003F)武川~永田間にて 】1004レの急行は、あずき色の6003F。今年のロウバイHMのデザインが素敵です。
【〔8:49〕1001レ-6000系(6001F)永田~武川間にて 】1001レは、6001Fが充当。
ロウバイの花模様を象ったデザインのHMもなかなかいいですね。残る6002FのHMは、どんなデザインなのでしょうか?
来週、リベンジしたいところですが出張で不在で出撃できずorz
この後、SLでと思ったら今日は、運用がないらしいので東武東上線の北坂戸付近へ。
今日で50090系のBLUE BIRDが最後のさよなら運転をするので狙ってみます。
【〔9:52〕F3109T-50070系(51075F)高坂~北坂戸間にて 】BLUE BIRDは、池袋発なのでどこで撮っても逆光。せめて側面に日が当たる北坂戸付近の撮影地を選択。最初にやって来たのは、東武線内が普電になる元町・中華街初の電。担当は、51075F。
【〔9:57〕1011レ-50000系(51009F)高坂~北坂戸間にて 】池袋発の急行は、50000系の51009Fが担当。
【〔10:02〕1028レ-10030系(11642F+11438F)北坂戸~高坂間にて 】池袋行きの急行は、イケメンの100030系。
【〔10:09〕3218レ-9000系(9101F)北坂戸~高坂間にて 】今度は、準急の9000系TOP編成。
【〔10:12〕F1147S-7000系(7101F)高坂~北坂戸間にて 】川越方面からメトロ7000系のFライナ-が通過。編成は、トップ編成。
【〔10:15〕54レ-50000系(51072F)北坂戸~高坂間にて 】北坂戸駅には、停車しない快速急行は、50070系の51072F。
【〔10:16〕4101レ-50090系(51093F)高坂~北坂戸間にて 】快速、小川町行きの快速は、TJライナ-用の50090系の51093Fが充当。
【〔10:18〕E1131S-10000系(10111F)北坂戸~高坂間にて 】メトロ10000系のFライナ-。
【〔10:21〕3215レ-30000系(31408F+31608F)高坂~北坂戸間にて 】30000系の普電。
【〔10:27〕1205レ-30000系(31404F+31604F)高坂~北坂戸間にて 】急行の30000系は、こども動物自然公園HM付き。
【〔10:32〕1030レ-50000系(51007F)北坂戸~高坂間にて 】50000系も急行を。
【〔10:38〕3220レ-10000系(11005F)北坂戸~高坂間にて 】準急池袋行きの電車は、10000系の貫通編成。
【〔10:43〕F1115T-9000系(9105F)高坂~北坂戸間にて 】Fライナ-の9000系。
【〔10:46〕4103レ-30000系(31402F+31602)高坂~北坂戸間にて 】Fライナ-運用に入った30000系。因みに池袋行きの31402Fの5号車(モハ35602)のモ-タ-が独特な音を奏でる「PMSM」を搭載しています。試験的らしいですが・・・ 今度、動画撮影してYOUTUBEにでも載せたいですね。
【〔10:46〕E1147S-7000系(7101F)北坂戸~高坂間にて 】さっきの7000系TOPが帰って来ました。
【〔10:51〕3217レ-10030系(11442F+11637F)高坂~北坂戸間にて 】森林公園行きの準急は、イケメンの10030系。ライトがLED?
後打ちを。
【〔10:57〕1013レ-10030系(11031F)高坂~北坂戸間にて 】小川町行きの急行は、唯一10030系の10両貫通編成の11031Fが充当。
【〔11:00〕50090系(51092F)高坂~北坂戸間にて 】臨時で運用された最後の「BLUE BIRD」。もう見納めです。
HMには「ありがとう」が追加されてます。
8000系8198Fの「BLUE BIRD」塗装の去就が気になります。
【〔11:01〕1032レ-50000系(51009F)北坂戸~高坂間にて 】急行の50000系。
東武東上線の撮影は、ココまで。
SNSでデキ+12系の団臨情報が入ったのでまたちち鉄線へカムバック!!
【〔12:07〕25レ-5000系(5003F)永田~武川間にて 】いつもの場所に戻って25レを。5000系orz。
【〔12:23〕7204レ-デキ301+ヲキ(ヲキフ)武川~永田間にて 】7204レは、デキ301が充当。
【〔12:26〕7105レ-デキ507+ヲキ(ヲキフ)永田~武川間にて 】団臨が来たと思ったら貨物でした。牽引機は、デキ507。
【〔12:31〕1006レ-6000系(6003F)武川~永田間にて 】1006レは、さっきのあずき色の6003F。光線が違うだけ。
【〔12:39〕1527レ-7500系(7502F)永田~武川間にて 】1527レは、ジオパ-クラッピングの75012Fが充当。
待ちに待った団臨がやって来ました。
SLではなくデキ108+デキ105+12系+デキ506の形態。庇月のデキ108が先頭+HMという貴重なデキ100重連編成。
HMもちち鉄らしくないHM。なかなかなデザインの急行「武甲」。
武州荒木からずいぶん待たされ疲れてモウ-タ。デキ506のHM。
追っかけはせず、昼食にありつきます。
午後は、東武スカイツリ-ラインへ。
【〔15:38〕1032レ-500系(500?+50?F)姫宮~東武動物公園間にて 】最初は、特急リバティ-けごん32号から。
後打ちを。
【〔15:42〕 E1509K -8500系(8623F)姫宮~東武動物公園間にて 】爆音くんの8500系。
【〔15:44〕B1418S -13000系(13127F)東武動物公園~姫宮間にて 】メトロ13000系の13127F。
【〔15:48〕A1531T-70000系(71708F)姫宮~東武動物公園間にて 】東武70000系。ずいぶん編成が増えましたね。
【〔15:54〕E1507K-2020系(2127F)姫宮~東武動物公園間にて 】初撮影となる東急2020系。
後打ちを。
【〔15:55〕A1501T-20000系(21803F)姫宮~東武動物公園間にて 】数を減らしつつある20000系。
【〔15:58〕F1452T-30000系(34109F+31609F)東武動物公園~姫宮間にて 】こちらの30000系は、残すことあと2本。
【〔15:58〕1430レ-200系(203F)姫宮~東武動物公園間にて 】太田発のりょうもう30号は、200系の203Fが充当。
【〔16:00〕回****レ-10000系(11268F+11254F)東武動物公園~姫宮間にて 】回送でブツブツの10000系がやって来ました。
この時間に回送があるんですね。
【〔16:02〕C1575S-8000系(8116F)姫宮~東武動物公園間にて 】中央林間行きの急行は、メトロ8000系の8116Fが充当。
【〔16:04〕B1404S-13000系(13122F)姫宮~東武動物公園間にて 】各停の東武動物公園行きの普電は、メトロ13000系の13122Fが充当。
【〔16:04〕A1618S-13000系(13127F)姫宮~東武動物公園間にて 】さっきの13122Fとすれ違った上りの電車もメトロ13000系の13127F充当。ずいぶん編成が増えましたね。
【〔16:07〕1034レ-100系(109F)姫宮~東武動物公園間にて 】特急けごん34号は、スペ-シアの粋カラ-の109Fが充当。
【〔16:12〕E1620K-8500系(8619F)姫宮~東武動物公園間にて 】続いてやって来たのは、東急8500系の8619Fが充当。
【〔16:14〕B1426S -03系(108F)東武動物公園~姫宮間にて 】反対側からメトロ03系がやって来ました。だいぶ数が減って来ました。山手線の231系500番台とどちらが先に消滅するか競っているように思えますが・・・
【〔16:15〕A1610S-13000系(13113F)姫宮~東武動物公園間にて 】普電のメトロ13000系の13113F。
【〔16:18〕F1308K-2020系(2125F)東武動物公園~姫宮間にて 】東急の2020系がやって来ました。5000系の姿がないなぁ~。
【〔16:19〕1832レ-200系(201F)姫宮~東武動物公園間にて 】赤城発のりょうもう32号は、200系TOP編成。
【〔16:22〕C1669S -8000系(8118F)姫宮~東武動物公園間にて 】半蔵門線の8000系がやって来ました。今日は、怒ったくんことメトロ08系に出会えず・・・
【〔16:24〕1825レ-200系(207F)東武動物公園~姫宮間にて 】赤城行きのりょうもう25号は、シンパ仕様の207Fが充当。
【〔16:27〕B1407T -70000系(71702F)東武動物公園~姫宮間にて 】普電の電は、70000系の71702Fが充当。
【〔16:28〕A1609T-20000系(21812F)姫宮~東武動物公園間にて 】20000系を改造した20400系が登場しましたまだまだ20000系が元気に稼働中。
今日の撮影はココまで。
今日は、ちち鉄→東武東上線→東武スカイツリ-ラインと久々に東西へ移動しての撮影となりましたが
ちち鉄団臨やBULE BRIDのファイナルランなどネタを撮影できて満足(^^
ご一緒した美輝川さん、お疲れ様でした(^^
【表紙】関西らしい看板。
この正月休みに兄弟で18きっぷで遠征しようと計画し、1/3(木),4(金)実行しました。
いつものようにシャトルで大宮駅に向かいます。乗ったのは、HM付きの2020系。
集合時間より早めに着いたのでちょこり一服。
タクシ-の待機場にパトシ-がw まだこの塗装が存在しているとは思いませんでした。
弟と合流して予定していた沼津行きの電車に乗車。
3日の日の撮影は、これだけ。
沼津から乗る電車は、373系のホ-ムライナ-浜松3号。
この電車、浜松まで特急並みに駅を通過し浜松へ。
このホ-ムライナ-は、浜松から普電に変身し豊橋行きとなる
お得な電車で18きっぷユ-ザ-はよく利用するらしいです。
豊橋から新快速に乗り継ぎ22:17大垣に到着。
宿へ向かいチェックイン。
そして今朝、大垣5:23発米原行きの電車に乗り込みます。
米原から新快速で関西入りします。
最初にやって来たのは、大阪環状線の桜ノ宮駅。201系が来月頃アブナイとか噂されているので201系狙いで。運用は、日中運用が激減するので8時台から狙ってみます。
【〔8:01〕323系(LS02編成)桜ノ宮にて 】最初にやって来たのは、103系を追いやった323系。朝の光線が夕方みたくなってしまった~(汗)
【〔8:05〕223系(HE420+HE414編成)桜ノ宮にて 】続けてやって来たのは、日根野区の223系4連×2の8連。先頭のHE420編成は、
貫通扉にワイパ-を増設した編成。
【〔8:12〕323系(LS01編成)桜ノ宮にて 】323系TOP編成。
【〔8:15〕221系(NA425+NA427編成)桜ノ宮にて 】天王寺行きの221系4連×2の8連。先頭も最後尾もリニュ-アル車で転落防止
幌が付いていました。
【〔8:17〕323系(LS10編成)桜ノ宮にて 】323系のLS10編成。
【〔8:21〕223系+225系(HE428+HF412編成)桜ノ宮にて 】223系と225系のコンビ。これも貫通扉にワイパ-が付いてます。
【〔8:24〕323系(LS08編成)桜ノ宮にて 】221系,223系,225系の運用の間に323系の雲鷹になっているみたい。
【〔8:26〕323系(LS15編成)桜ノ宮にて 】新車の323系LS15編成。
【〔8:30〕223系+225系(HE431+HF405編成)桜ノ宮にて 】また223系と225系のコンビがやって来ました。
225系が先頭になることがないのでしょうか?
【〔8:32〕201系(LB03編成)桜ノ宮にて 】天王寺方面から201系が入線。
じっくりと観察して・・・
お見送り。
あら、お隣に221系が・・・(汗)
【〔8:33〕221系(NB802編成)桜ノ宮にて 】201系とすれ違ったのは、221系8両貫通編成のNB802編成でした。
内回りの電車が桜ノ宮を発車してすぐに201系の姿が・・・orz
【〔8:36〕323系(LS03編成),201系(LB09編成)桜ノ宮にて 】323系と201系の並びが限界(汗)
【〔8:40〕225系+223系(HF419+HE401編成) 桜ノ宮にて 】225系が先頭の223系とのコンビもありました(汗)
HE401編成は、変顔のリニュ-アル車でした。正面から撮影したかったなぁ~
【〔8:44〕221系(NB806編成)桜ノ宮にて 】NB806編成は、221系8両貫通編成のリニュ-アル車ですが転落防止幌未設置車。
【〔8:47〕323系(LS02編成)桜ノ宮にて 】最初に撮影したLS02編成が帰って来ました。
【〔8:51〕223系+225系(HE417+HF409編成)桜ノ宮にて 】223系と225系のコンビがまた。225系はシンパ仕様なので屋根を見れば一目瞭然。
【〔8:54〕221系(NB804編成)桜ノ宮にて 】また8両貫通編成のNB804編成。
桜ノ宮駅から関西テレビのテレビ塔が見えます。
駅上空に飛行機がひっきりなしに飛び交ってます。伊丹空港が近いので低空で(汗)
ボ-イング787。
【〔9:06〕323系(LS10編成)桜ノ宮にて 】323系のLS10編成が帰って来ました。8時台で見たやつが順次帰って来るようです。
【〔9:09〕225系(HF424+HF415編成)桜ノ宮にて 】225系だけで組成されたHF編成。
【〔9:12〕323系(LS15編成)桜ノ宮にて 】さっきのLS15編成が帰って来ました。
【〔9:17〕201系(LB03編成)桜ノ宮にて 】先程の201系のLB03編成が帰って来ました。内回りは、この編成だけのようです。
いろいろと撮影。
さっきと同じ構図。
LB03編成を見送ったら凄いのがやって来ました。
【〔9:19〕201系(LB06編成)桜ノ宮にて 】凄いのは、USJラッピングの201系でした。
側面も賑やかで。。。
言葉がないですね。他にハリ-ポッタ-のラッピングがあるらしいですがまだ存在しているのかな?
【〔9:22〕201系(LB09編成)桜ノ宮にて 】さっき221系と被ってしまったLB09編成が帰って来て被りなしでリベンジできました(^^
【〔9:28〕223系+225系(HE411+HF413編成)桜ノ宮にて 】初めて〇ライトが先頭でやって来ました。後方は、225系でした。
【〔9:32〕323系(LS02編成)桜ノ宮にて 】またLS02編成が(汗)このまま撮影していても来るものが同じものばかりのような・・・
【〔9:38〕221系(NB808編成)桜ノ宮にて 】8両貫通編成のNB808編成。
【〔9:41〕323系(LS07編成)桜ノ宮にて 】まだ未撮影だったLB07編成。
【〔9:50〕225系+223系(HE401+HF419編成)桜ノ宮にて 】
リニュ-アル車が帰って来ました。
【〔9:56〕323系(LS06編成)桜ノ宮にて 】これまた未撮影編成がやって来ました。
【〔9:59〕221系(NC605編成)桜ノ宮にて 】珍しい6連の221系です。
環状線の撮影は、これで終了。
弟が一足先に京都に移動していて奈良線の103系が運用してる情報が入ったので急いで京都へ移動します。
【〔10:45〕113系(L06編成)京都にて 】京都に到着したら反対側に「SHINOBI-TRAIN」が停車していました。凄いラピングですなぁ~
動画をどうぞ。
【〔10:52〕HOT7000系 京都にて 】ス-パ-はくと5号が京都駅を発車する前にパシャリ!
動画をどうぞ。
【〔11:00〕205系(NE407編成)京都にて 】奈良線のホ-ムに移動して停車中の205系1000番台を。
【〔11:04〕103系(NS407編成)京都にて 】4連の103系が入線してきました。2本しか残っていない貴重な車両を撮影できるとは
思いませんでした。
【〔11:04〕117系(S6編成)京都にて 】後ろを見たら緑の117系6連が回送で入線してきました。
奈良線の103系と205系の並びを。
動画をどうぞ。
【〔11:08〕681系(T14編成+??編成)京都にて 】サンダ-バ-ドが京都駅に入線。
113系と221系並走をどうぞ。
103系をピンで。
丸いグロベンが残っているので体質改善N30更新しています。
103系の発車をどうぞ。
一旦、京都駅の改札を出て記念にパシャリ!
京都タワ-を。
駅前に高速バスが。JR西日本のエアロキング!!ここは、ワンマンバスも往来するのでおバスができます(^^
再入場して山陰本線のホ-ムへ。引き込み線に205系0番台がお休みしていました。
はるちゃんw 京都発は、このホ-ム専用のようです。
【〔12:05〕KTR8000形(丹後の海)】三戸岡デザインの「丹後の海」特急はしだて2号が入線。
初撮影のタンゴ特急は、6連で到着。
221系との並び。
京都駅での撮影は、ココまで。
帰る電車まで時間が少しあるので隣の山科へ移動します。
1度は、来たかった山科駅を降りて・・・
真向かいにある京阪や山科駅があります。
寂しい駅ですが建物は綺麗です。
ちょこり京阪を撮影してみます。
【〔12:22〕800系(801F)御陵~京阪山科間にて 】近くの踏切から京津線の800系を。京都に来たらこいつを撮影しないと。
【〔12:43〕800系(807F)御陵~京阪山科間にて 】塗装変更された807F。何気にHMが付いてたり。
【〔12:46〕800系(803F)京阪山科~御陵間にて 】建物影がorzですがとりあえず(汗)
後打ちを。
踏切の矢印が古いタイプっぽいです。日があたると電気が点いているように見えます。
そろそろ引き上げないと帰れなくなるので駅に戻ります。
【〔12:58〕113系(L14編成)山科にて 】緑の113系がやって来ました。湖西線からの電車ですね。
ここで粘れば117系も撮影できますね。
【〔13:01〕223系(J4編成)山科にて 】米原からの普電は、223系のJ4編成が充当。高槻から快速に変身するようです。
関西での撮影はこれにて終了。
18きっぷで来て半日しか撮影できずに撤収というハ-ドなスケジュ-ル。
山科13:05発の近江島津・米原行きの新快速に乗り込み帰路に。
彦根で近江鉄道のHM付き電車を目撃。元西武電車ですね。
米原駅の手前にある鉄道総研に歴代の新幹線試験車が展示されています。
米原駅に降りて681系しらさぎ編成を。
乗り換えの電車まで30分近くあるのでさっき見た鉄道総研の新幹線車両でもと行ってみます。
歩いて5分程で300Xとご対面。
お隣は、STAR21。
最後は、WIN350。
とりあえず駆け足撮影して駅に戻ります。
駅に戻る途中に近江鉄道の赤電に遭遇。逆光でゴーストが(泣)
後打ちでなんとか(汗)もろ西武線ですな。なくならないうちにまた撮影に来たいですね。
この後、大垣行きの電車→大垣から豊橋行きの新快速→浜松→静岡と普電を乗り継ぎます。
静岡から373系の「ホ-ムライナ-沼津」で沼津へ。
沼津から宇都宮行きのG車で帰区。
今回、ちょっとしたアクシデントがあり無駄遣いが発生してしまいましたが目的の車両が
いくつか撮れたので満足です。
今度は、新幹線で行って関西を堪能したいですね。