goo blog サービス終了のお知らせ 

GORILLAの見たまま撮影記 -3rd-

高崎線・秩父鉄道を主に各方面での鉄道撮影、ディズニ-などを中心にしたブログです。

北へ

2020-08-29 23:59:59 | 鉄道


【表紙】見やれない地名だぁ~








今日と明日、1泊2日で弟と3年ぶりに北海道遠征します。
まだウイルスが収まった訳ではありませんが密にならないよう感染予防を怠らずに自己責任でお出かけ。



朝、上越新幹線の本庄早稲田駅から始発のたにがわ470号で大宮へ出ます。


【〔6:25〕470C-E2系(J52編成)本庄早稲田にて 】始発の新幹線は、E2系J52編成が充当。始発の新幹線というより今年の
3月から5ヶ月ぶりの乗車。休日の始発なので空いていて密にならず安堵。


6:50 大宮駅に到着。EF65更新色の貨物が見えます。


大宮駅の新幹線ホ-ムも久々。


隣にE5系+E6系のなすの254号でも。

この後、弟と合流。


18きっぷで移動なので在来線で成田へ。まずは、上野東京ライン東京へ向かいます。コロナ関連で在来線に乗るのに緊張します。


【〔7:19〕1833E-233系(E15編成)大宮にて 】乗車するのは、E233系のE15編成。意外に空いていたので安堵。


東京駅から総武快速線に乗り換え。本来ならスカイライナ-で行きたいとこですが18きっぷ移動なので総武快速線を利用します。


8:11発の電車に乗るの3番線ホ-ムへ。


京葉線のエスカレ-タ-より短いです。京葉線まで多くのエスカレ-タ-に乗るので疲れないです。


発車まで時間があります。ここからは、すぐホ-ムに行けます。


【〔8:07〕877F-E217系(Y-34編成)東京にて 】1年ぶりにE217系に乗ります。今回は、G車を利用。


途中で、黄色のE231系500番台と併走。


懐かしい風景。モノサクです。遠征しくなります。


佐倉駅。桜の時期に来ればネタになりるかな?


佐倉を出ると成田線へ。この先、総武本線の成東,銚子方面と分岐します。


成田駅に到着。ここでしばらく我孫子方面からの電車の乗り継ぎ待ち。


隣に千葉の209系が停車中。


成田を出発してすばらくすると成田山新勝寺が見えます。


9:43 成田第2タ-ミナル駅に到着。ワイヤ-式のホ-ムドアが設置されていました。折角なので降りるところを観察します。




ワイヤ-が降りてからドアが閉まります。大阪の大槻駅も同様のものだと思いますが動作も同じだったかな?


改札口へ。


以前まで京成とJRで複雑な構成をしていましたが今は、解消されてます。


LCCを利用するので第3タ-ミナルへ向かいます。遠いんだよなぁ~(汗)


懐かしい、陸上トラックをひたすら歩きます。日陰でも激暑。


汗をぬぐいながら行くと第3タ-ミナルへのシャトルバスが停車中。乗ろうと思ったらドアが閉まってしまい乗れずorz


汗びっしょりになりながら第3タ-ミナルに到着。空調が効いて涼しい!


3年前は、春秋航空でしたが今回はピ-チ。AM11:00フライト。

朝からおにぎり1個しか食べてなかったのでフ-ドコ-トで軽く食べ搭乗手続きを。


搭乗手続きを済ませ中へ。LCCの飛行機は、やはり小さい。エアバスA320ですからね。


乗るのは、コレ。1番端っこから出ます。


シ-トベルトして離陸を待ちます。



荷棚は、社色の紫色になってます。


動き出しました。ここからポンプ車でくみ上げて給油するんですかね。


離陸!


横芝光町、匝瑳市、銚子上空へ。


旋回して東京湾が見えます。手前は、市原でしょうか?


今日は、雲が多く下界が望めません。雲の上から見えるのは富士山?


下北半島上空と機長からアナウンス!


予定時刻より15分程早く新千歳空港に到着。天候は、雨っぽいです。


ここからJR線に乗り換えになりますが先に昼食を空港内で済ませます。


【〔14:01〕3883M-733系(B-3203+B-3103編成)新千歳空港にて】
新千歳空港駅から見慣れない電車に乗ります。エアポ-ト快速の733系。北海道に来たんだなぁ~と感じられます。


40分弱で札幌駅に到着。この後すぐに各駅停車に乗って苗穂駅に向かいます。


苗穂工場を駅から散策します。増備車両の789系が放置プレ-。キハ40系もH-100系の登場で運用離脱したのでしょうか?


こちらにも。


廃車が進むキハ283系。キハ281系より新しいのに勿体ない。火災事故がなければ・・・


721系0番台が放置プレ-。トキとキハ183系も・・・


苗穂駅の改札を出ます。3年前は、ボロ駅舎だったのに立派な駅に。


レンガに栄える駅の表札。


札幌方面を。意外に撮影できそう。


おっと~


789系の特急ライラックを。架線がちょっとウザイですね。


721系のエアポ-ト快速を。


駅のコンコ-スから再度撮影。手前のキハ以外、ク-ラ-なし?


奥にキハH-100の姿が。給油したり整備しているようです。






キハ183系がポツんと。SLの姿も見えます。


苗穂駅の反対側へ。きれいになったものですね。高層マンションまで建築中でBIGな駅に変貌するのかな?


【〔15:12〕197M-731系(G-111編成)苗穂にて 】苗穂駅の上りホ-ムから731系でも。731系は、全面が赤ストライプ、
側面が緑と赤のストライプが配色で唯一キハ201系と協調運転ができる唯一の車両。


【〔15:14〕3889M-733系(B-3209+B3109編成)苗穂にて 】爆速で苗穂駅に侵入する733系の快速エアポ-ト。ライトが
LEDに変更されていてなんか変な感じ。


キハ261系のハマナスを見たくて稲穂駅へ。激しい霧雨で撮影困難。これ1枚撮影するのにビショビショに(汗)


DE101692+チ1187を。チには、バッテリ-を積んでいるみたい。連結器が・・・


撮影を諦めて札幌駅に戻ります。札幌運転所には、ハマナスの姿がありませんでした。その代わりキハ183系TOP編成でも。


途中駅の手稲。ここからエアポ-ト快速に乗り換え。それにしても北海道には、「稲」「穂」が付く駅が多くありそうな・・・


再び札幌駅へ。あら、信号機が向いてはいけない方向に(汗)


既に新幹線工事が始まっているようでフレコンが沢山。


北海道に来たらこの信号機を撮影しないといけませんね。


キハ261系の回送を。このまま特急運用に就かず車庫へ。


【〔16:21〕38D-キハ261系(ST-1117+ST-1217編成)札幌にて 】特急とかち8号が到着。この色好きになってきました。


【〔16:31〕1779M-721系3000番台(F-3020編成)札幌にて 】1779Mは、千歳からの各駅停車運用。


【〔16:32〕3911M-721系4100番台(F-4201+F-4101F編成)札幌にて 】回送表示でやって来た札幌止まりのエアポ-ト
快速159号は、721系が担当。


【〔16:38〕20D-キハ261系1000番台(ST1108+ST1208編成)札幌にて 】後ろから261系1000番台の特急北斗が発車。


後打ちを。中間車3両を増結した7連。流石、新鋭車両のキハは、加速が抜群!因みに261系1000番台は、函館運輸所所属です。


【〔16:39〕230M-735系+733系(A101+B-121編成)札幌にて 】江別発の普電は、2編成しかない735系+733系のコンビ。
735系は、733系そっくりですが側面にストライプがないのですぐに認識できます。中間車に雪切室が設置されル-バ-が特徴。


側面の窓が大型。


733系との連結面を。顔に変化が見受けられません。


ちょっと早いですが露出がなくなって来たので徒歩で宿に向かいます。



札幌駅は、博多駅ににているような・・・ 新幹線が開業したらまた変貌するのでしょうか?


気温22℃!!関東ではありえない。


大通り公園のTV棟を。少々閑散としています。


札幌市電の3300形を。ライトがLED化されてます。


超低床車のA1203型を。初めて見ました。

宿は、ここからすぐのところ。



夜、居酒屋探しですすきのへ。札幌と言えばコレでしょう!


大阪の道頓堀に負けず劣らずでしょうか。

晩飯は、密にならない個室の居酒屋で済ませました。

明日は、朝からネタありなので早起きしないと(汗)


明日へ続く


ちち鉄&上信

2020-08-22 21:52:27 | 鉄道

今日は、美輝川さんとガリガリ君パレオ撮影に沿線へ。

ところが各撮影地には、多くの撮影者がいてどこにするか寄居方面へ・・・




【〔10:43〕5001レ-デキ501+デキ302+デキ301+12系 桜沢~小前田間にて 】ギリギリで撮影できる場所を見つけ
なんとか確保(汗)


青デキ3重連もなかなか見れないので撮影できて良かったです。


客車の貫通扉に新社章が。ちっちゃくて変な感じ。


この後は、群馬の昭和村へ・・・
詳細は、美輝川さんのブログ



午後、上信の700形のジオパ-クを。


後打ちを。


反対側から下仁田行きを。元107系カラ-の編成でした。


全面幕がフルカラ-になっているのが違和感あり。とりあえずすべてのカラ-を撮影しないと(汗)


ご一緒した美輝川さんお疲れ様でした。








約2年ぶりの新潟遠征(後編)

2020-08-14 23:40:00 | 鉄道


【表紙】面白い列車の並びw





続きです。

 


しばらくぶりの新潟なので新津に移動して新津鉄道資料館へ来てみました。

古めかしい駅券売機で入場券を購入。入館料300円とは・・・



181系と200系のブ-ス。181系は、HMと特急シンボルマ-ク、200系は、お鼻が展示。


その横にK47編成先頭車に掲げていた編成番号とフロントガラス(切り抜き)が展示されています。
ガラスが数箇所クラックが入っています。解体時にとっさに切り出したのでしょうね。


新潟に関係する車両のHOゲ-ジの模型が展示されています。以前までなかった気がします。
まずは、一次新潟色のN37編成。TOMIX製ですかね。


新潟色(キムワイプ色)のN編成の3連。ASSYパ-ツを付けていないのが残念。奥は、L編成の4連でした。


新新潟色の115系のN編成3連。


レッドサンダーのEF510。1号機もあれば最高なんですが・・・(汗)


あら、山手線のE231系500番台の配給まで展示。やりますなぁ~


70系、キハ20など渋い車両展示をしてますなぁ~


ショ-ケ-スを全面から。ピントがイマイチですが左から485系3000番台、キハ81系、181系、トワイライトエク
スプレス、E231系500番台配給。個人的には、583系の北国or489系能登、ブルトレのあけぼの、北陸、日本海が
あれば完璧。考えればもっと出てくるかも・・・ 485系のT18orK1編成とか(汗)
でもここまで展示されていればヨシとしましょう。


ばん物のHM。以前も展示されていました。


181系のG車のシ-トも。

外展示を見に行きます。



485系のT18編成先頭車。1500番台で北越HMを掲出していました。以前来た時は、いなほだったような。
次回は、おはよう信越?(爆)


いつ見てもカッコイイ!


今日、撮影できていない115系の新潟色。編成番は、N15。今日は、車内に立ち入りできるように設定されてました。
エアコンは、家庭用の物が稼働していましたがウイルス対策で窓を開けてありました。
ただ、照明が点灯されていないので撮影せずBOXシ-トに座ってあたかも115系に乗ったかのように物思いに
ふけっていました。実際は、まだ現役で走っていますがね。


E4系MAXのP1 TOP編成の先頭車。全開来た時は、隣の115系とE4系には、屋根が設置される前だったのですが
これで雨,雪が凌げますね。


カニカニくんとおまけの485系1500番台の顔出しパネルを。


最後に200系のK47編成を。200系を見ると懐かしさが倍増します。



新津鉄道資料館の見学は、ここまで。


ここに来る途中、近くに羽越本線の踏切を渡って来たので戻ってお鉄してました。

 


【〔15:13〕831D-GV-E400系(GV-E401-13+GV-E402-13)京ヶ瀬~新津間にて 】やって来たのは、電気式デロデロ。
もちろん初撮影。走行音は、まったくの電車です。ディ-ゼルエンジンは、聞かれず電車のVVVFのような音で
とても静かでした。


編成は、両運転台仕様ではなく片運転台仕様でした。この831Dは数年前、美輝川さんと金塚に行った時の運用
だったり(汗) あの時は、キハ40系でドア開閉時のブザ-音が面白くてその時のことを思い出します。

折角なので毎度の荻川の撮影地で撮影しようと移動。



【〔15:38〕449M-E129系(B18+A18編成)荻川~さつき野間にて 】撮影地に着いて最初にやって来たのは、449M。
なんとこの449Mは、4連+2連ですべて18編成という珍しい組み合わせ。


【〔15:42〕2548M-E129系(B7編成)さつき野~荻川間にて 】新津シャトルの2548Mは、4連のB7編成が充当。


このB7編成は、モニタリングシステム搭載車で検測中でした。E129系のモニタリングシステム搭載車は、このB7
編成以外にB3編成,B9編成が対象。いずれも4連で2連のA編成には設定がなようです。


【〔16:01〕2235D-GV-E400系(GV-E401-12+GV-E402-12+GV-E401-11+GV-E402-11)荻川~さつき野まにて 】
2235Dは、キハ40系から電気式デロデロのGV-E400系に変更。編成は、4連のままですが両運転台の車両は、
見られませんでした。

撮影は、ここまで。


この後、帰区する予定でしたが時間が時間が早いので美輝川さんのご希望で来迎寺駅付近へ。


【〔17:22〕58M-E653系(H204編成)来迎寺~前川間にて 】美輝川さんの収録の合間に今日、未撮影だった特急
しらゆきのE653系を変な構図で。


【〔18:13〕3374M-115系(N36編成)来迎寺にて 】最後に新井快速を狙います。今日は、弥彦色のN36編成が充当。
陰がアレですが夕日がいい感じに。


マク。

今日の撮影は、ここまで。
長岡南越路のスマ-トICから関越道で帰区。


途中、越後川口SAに立ち寄って夕食&お土産物色。笹団子をGETしてゆっくり帰りました。



新型コロナウイルスが猛威を振るっている中、対策をしながら強行し新潟遠征をしましたが
2年弱の撮影で懐かしささえ覚えました。
また、状況を見ながら遠征できるよう検討したいと思います。


ご一緒しました美輝川さんお疲れ様でした (^^


約2年ぶりの新潟遠征(前編)

2020-08-14 23:39:18 | 鉄道


【表紙】新潟駅のコンコ-スにあった疫病退散「米袋アマビエ子」。早くウイルスが収束してもらいたいです。


久しぶりの更新です。
2月頃から新型コロナウイルス感染症の影響でずっと撮影を控えてきました。
3月に対策をしながら上新電鉄や横川へ出かけてはいましたが以降自粛。
パ-クも2/29から休園。
7月から抽選制で入園できるようになりましたが年パスは対象外。
8月から対応可能になりましたが抽選制。アクセス困難と日程が合わず行けてません。
なかなか当たらないらしい・・・
そんなこんなで年パスの期限が過ぎてしまいました。
10月に払い戻しがあるそうなので払い戻して引退しょうか困惑中。
来年、シ-が20周年の節目の年なので・・・


前置きが長くなってしましたが昨日、超久々に新潟へ繰り出す計画を立案。
ウイルス対策を万全にして決行。深夜、1時出発に。
ところが2度寝してしまい大遅刻。
2時間遅延して出発!


本庄児玉IC~巻潟東ICまで高速で移動。
まず最初、美輝川さんのご希望で越後線の ギャル曽根  越後曽根駅付近で収録。
行く途中、国道116号線にあったセブンが閉店していて朝食調達できずorz
いつも必ず立ち寄っていたのに残念です。どうやらこの先に移転したような。
ここで調達(^^

収録の詳細は、美輝川さんのブログを参照して下さい。

収録後、定番の分水の撮影地へ。



【〔7:28〕125M-115系(N34+N37編成)分水~寺泊間にて 】約2年ぶりに新潟の115系をパシャリ!
125Mは、弥彦色+新新潟色のコンビ。


もう1枚。新潟の115系は、まだ元気な姿見られるので沢山シャッターを切りました。


最後尾は、新新潟色(三次新潟色)のN34編成。

動画をどうぞ。



【〔7:42〕132M-115系(N33編成)粟生津~分水間にて 】移動して132Mを。やって来たのは、初撮影の旧弥彦
色のN33編成。


165系のパノラマエクスプレスアルプスに似た配色ですね。


後打ちを。

動画をどうぞ。


【〔8:24〕129M-115系(N38編成)粟生津~分水間にて 】129Mは、湘南色のN38編成が充当。


N38編成の信号炎管は、キノコ型ではなく半埋め込みタイプ。


後打ちを。車体色は、まだきれいなままですがスカ-トが・・・


動画をどうぞ。

朝の115系の撮影は、ここまで。


燕三条へ移動してガストのモ-ミングを。


食後、信濃川沿いの土手っ淵をひたすら走行。




たどり着いたのは、新潟駅。お昼前後の115系を狙ってみます。


駅構内へ。


駅構内に入って5番線ホ-ムへ。ここは、新幹線から直で5番線に移動できます。ここは、主に特急いなほが発着します。


4番線ホ-ムには、E129系のA1編成からなる6連が停車中。


3・4番線にE129系ばかり。


3番線には、A2編成が停車中。


【〔11:28〕3481M-115系(N37編成)新潟にて 】長岡からの快速3481Mは、一次新潟色のN37編成が充当。


午前中、唯一の快速で車内は、それなりに混在していました。


新潟~、新潟~!って松本駅みたいなアナウンスではありませんが・・・

4番線に移動してN37編成を観察してみます。


運転席。


新ニイ。


車内を。リニュ-アルされ座席の肘掛けの形状が異なってます。


昭和53年製です。長野で2回改造されてますね。




◆は、狭小トンネル対応パンタ付きの証。


N37編成は、PS35型パンタを搭載。


BOX席の窓は、上段の窓を真上方向に開けると下段の窓がすべて上方向に上昇させるサッシ全開モ-ドにできます。
115系の他113系も同様ですが西の115系は、N30,40更新車なので☓。


3481Mでやって来たN37編成は、白山方向の引き込み線に移動します。


【〔11:48〕回1536M-E129系(B20編成)新潟にて 】引き揚げ線からE129系のB20編成が回送され新潟駅へ侵入。
12:02発、内野行きになります。


上越新幹線を見るとE4系MAXの8連が侵入。


【〔11:54〕143M-115系(N33編成)新潟にて 】朝125Mで撮影した弥彦色+新新潟色がやって来ました。


速度制限の標識がウザイ。


4番線に入線してきます。


縦アンで。


お顔アップ。


しばらく停車していましたが遅れて引き込み線へ回送。


旧弥彦色のN33編成の姿が・・・ もう少し早ければ弥彦色のN34編成との並びが見れたのに(残念)


真っ直ぐ進んできます。旧弥彦色の写真がないので沢山シャッタ-を切ります。


【〔12:11〕1539M-115系(N33編成)新潟にて 】新潟駅2番線に到着します。




TOMIXさん早く模型化して下さいな。


新潟駅到着。


新津行きの2538MのE129系(A29編成)との並びを。微妙ですがストライプ色が似てます。


【〔12:16〕回5M-E653系(U102編成)新潟にて 】車両センタ-から特急いなほ5号に充当されるE653系が入線。


しばらくして停車後、新津方向へ発車。車両センタ-へ回送されます。


後打ちを。N33編成の最後尾のクモハの無線アンテナ下にある滑り止めがデカイのが特徴。


3番線に停車していたE129系のA29編成ってことは・・・


E129-129。


129が2つ。


A29編成は、Wパン仕様。


お昼が過ぎたので撮影を終え昼食を。新潟駅の通路は、工事の関係で狭く圧迫感があります。


工事がだいぶ進んでいますが旧1番線ホ-ムの面影がまだ残っています。ワンマン用のミラ-もそのまま。


新津方を。工事が終わればなくなってしまう地上ホ-ムの8・9番線。


8・9番線への通路が狭い久美恵ますが緑ストライプ柱の右側も通路になってます。
左に見える階段跡は、跨線橋があった名残。

駅を出てバスに乗り込み万代シティへ。料金は、ワンコインの¥100。



新潟と言えば青島ラ-メン。万代そばのカレ-も捨てがたいですがお土産で持ち帰りができるのでスル-。
いつも行列ができていますが新潟に来ないと食べられないので並ぶことに。


青島ラ-メン+チャ-シュ-+メンマ+ネギを注文。ス-プがおいしい!!ただチャ-シュ-の量が多く時間かけて
攻略。食後、タキ9900(デブタキ)に(汗)


昼食後、万代バスタ-ミナルへ行くと改修工事中で万代そばなどのお店がない。


工事の関係で隣の建物の3階で仮設店舗にて営業しています。


突き当たりに券売機がりその右側に店舗があります。この後、お土産用で2ヶGET!


新潟駅の戻る途中、美輝川さんが発見したズブズブセブンを発見!!プチ感動。


南口へのコンコ-スから工事をのぞき見。さっき撮影した8・9番線の通路を撮影した跨線橋跡と紹介しましたが
裏側に跨線橋の一部が残っていました。

駐車場に戻って午後の撮影に。


続く。




















 


上信&SL&銀タキ

2020-03-21 20:39:33 | 鉄道


【表紙】まだまだ梅ががんばってます。


今朝、美輝川さんと合流して撮影に。
今日の予定は、スカイツリーラインにて東急8500系狙いと思ったのですが
先日、出場した青帯と伊豆夏が動いていないのでスルーして群馬方面へ。


高崎から上信の有名撮影地へ行ったのですが先客がいたのスルーして撮影地を探しながら根小屋→馬庭→東富岡へ。



【〔10:30〕19レー700形(703F)東富岡~上州福島間にて 】沿線の撮影地を探していたら元JR107系がシマウマ色に
なった700形が参上!


【〔10:45〕24レー250形 上州福島~東富岡間にて 】場所を変えて高崎行きの電を。来たのは、クハ1301が先頭で
下仁田寄りがデハ250の異色2編成。


おっ、懐かしの107系登場!上信もやってくれますなぁ~


【〔10:50〕19レー700形(704F)東富岡~上州福島間にて 】撮影したかった元JRカラーの700形が撮れてよかった~(^^
今度は、オレンジに紫ストライプと緑ツートンを撮影しないと。


この後、美輝川さんのリクエストで旧妙義町へ移動してお昼の防災収録地へ。
行動は、美輝川さんページで。




旧妙義町で収録後、横川駅へ。駅にSL&EL横川号が停車してます。


お昼は、おぎのや本店で釜飯とうどんのセットを。久々に食べるお釜めしはGOODです。


昼食後、折角ここまできたので文化村でも。入館は、超久々です。


入館してすぐに展示してある189系の先頭車を。


先頭は、「あさま」表示なのに側面は、「そよかぜ」軽井沢行き表示。塗装がかなり傷んでます。


庫内にEF6310号機が展示。


HM群を。


横軽には、関係ないものも・・・


青空展示を会見。DD53からなる除雪車を。塗装がだいぶきてます。


D5196号機とEF80の並びを。


EF63,EF53,EF58,EF30の並びを。横軽と瀬野八のご対面。


EF58のこのカラーリングが懐かしい。学生時代この釜が牽引した高崎線の普電で通学してことを思い出します。
庇なしの東海仕様もいいですね。


EF59 1号機を。再塗装してピカピカに。今にも走り出しそう。


EF60500番台を。再塗装するか新津みたいに屋根があれが少しは違うのかも。


189系の浅間色を改修中。横には、稼働するEF6325号機が留置中。


EF63のブロワー音が轟くところを見てみたいなぁ~


EF65500番台のF機。更新色なら515号機の写真があるんですが・・・


EF62とEF15の並び。かつては、高崎線貨物の主力機でした。小学生の時によく見た記憶があります。

鉄道文化村の撮影はココまで。
折角なのでSLでも。


【〔14:27〕144M-211系(A52編成)安中~磯部間にて 】いろいろ撮影地を探してここへ。SLの前に普電を少々。
最初にやって来たのは、211系4連の52編成を。


【〔14:37〕139M-211系(C8編成)磯部~安中間にて 】下りの139Mは、3連×2=6連のC8編成。ダイヤ改正後、
運用が減りすべて4連の運用の噂がありましたが6連運用がが残ったのですね。良かったです。


SL接近。


煙がスカってしまい残念。


【〔14:45〕9136レ-C6120+12系+EF641001 安中~磯部間にて 】もう1枚。C6120も久々に撮影。


後打ちを。かなり遅いスピードで通過して行きました。時間かけ過ぎじゃね~(汗)


追っかけて安中駅出発後を。途中で煙がなくなりorz


【〔16:19〕1876E-E231系(U509編成)本庄~岡部間にて 】地元に戻って久々にオカポン鉄橋で普電を。


【〔16:23〕回3083M-651系(OM203編成)本庄~岡部間にて 】651系の回送を。


【〔16:35〕8883レ-EF210-134+タキ 本庄~岡部間にて 】ダイヤ改正して初めての高崎線貨物を。
8883レは、桃タン134号機がカラフルなタキを引き連れてきました。


今日は、銀タキ付き。


タキ144645の銀タキ。超久々な撮影です。


【〔16:48〕3930M-E231系(K-07編成)岡部~本庄間にて 】郵便局カーブに移動して3092レを狙います。
最初にやって来たのは、上野行きの快速アーバンのコツ車のK-07編成。


【〔17:03〕3004M-651系(OM204編成)岡部~本庄間にて 】車体が夕日に照られる草津4号の651系OM204編成。


【〔17:08〕1927E-E231系(U-536編成)岡部~本庄間にて 】平塚行きの1927Eは、U-536編成が充当。


お目当ての3092レがやって来ました。


【〔17:18〕3092レ-EF652090+タキ 岡部~本庄間にて 】3092レは、更新色のEF652090号機が充当。貫通扉の塗装がorz
原色が進むEF65の中で貴重になってきた更新色が撮影できて良かったです。

今日は、ココまで。

今日は、上信で700形からSL,銀タキ、〆にEF65の更新色が撮影できて満足。
ダイヤ改正後、高崎線と貨物運用調査がまだなのでそのうち確認しようと思います。

 

ご一緒した美輝川さんお疲れ様でした(^^