中でも、この「コシアブラ」の天ぷらが美味

もちろん、タラの芽も美味しくて、甲乙つけ難いけど

タケノコだけは、私はダメ。
えぐみに超敏感に反応してしまう体質で、ほぼ食べられません

今日の夕食は、コシアブラとタラボ(タラの芽)の天ぷら、ワラビのお浸し、タケノコご飯


先日、「B級グルメ選手権」(番組名はうろ覚え…
)という番組で、浪江の焼きそばが出てたんです。
桜もいい季節なので、お花見
がてら食べに行ってきました。
会社の洗濯室のおばちゃん、娘さんが浪江に嫁いでいると言うので、リサーチ。
「縄のれん」という店が、元祖らしい。
浪江の駅前の細い道にありました。
町の食堂という感じの、懐かしい雰囲気のお店です。
もちろん、入り口には縄のれんが掛かっています。
5台くらいですけど、脇に駐車場もあります。
焼きうどんと見まごうばかりの太っちょ麺です
ですが、お味はちゃんと中華麺でソース味なんですねー。580円です。
中華料理店の焼きそばを想像して行っては、いけません。
屋台の焼きそば的なお味です。まさにB級グルメ
食べ応えがあって、嫌いじゃないかも。この麺で、自分好みの味に作りたいなぁ。
2時間後にカラーとトリートメントを終えて美容室を出ると、列が短くなってたので買ってみました。
「にくまき焼おにぎり300円」と「チーズにくまき焼おにぎり330円」です。
甘辛いタレで焼いた肉(豚?)で巻いたおにぎりです。
宮崎名物と書いてありますね。
熊本のいきなり団子、小樽からお取寄せのチーズケーキ、宮崎名物のおにぎり。
日本中のものが食べられます。
でも実は輸送にかかるCO2の排出はバカにならない、と何かで読みました。
地産地消がエコな暮らし方なのはわかるけど、新しいもの珍しいもの美味しそうなものに対する欲求が勝ってしまうのです…。
キャラメル作ってみました。
レシピはNHK「きょうの料理」のHPの「なめらかチョコキャラメル」から。
まずは下準備。
・14㎝×14㎝に切ったオーブンシートを3枚重ね、4辺を2㎝ずつ内側に折ります。
角は外側に出してホッチキスで留め、正方形の流し型を作っておく。
・チョコレート40gを細かく刻む。
・小さいボールに氷水を用意する。
・生クリーム(脂肪分40%以上)50mlと牛乳50mlを混ぜ、レンジで1分温める。
作り方は簡単。
・鍋に砂糖40gと水あめ40g、水大さじ1を入れ強火にかける。
へらなどは使わず、鍋を大きく動かしながら2~3分煮立てる。
・薄くきつね色になったら、鍋を火からおろして濡れふきんの上にのせ、生クリーム+牛乳を静かに注ぐ。
・ゴムべらで混ぜたら、中火にかけて絶えず混ぜながら煮詰める。
・鍋底にゴムべらの跡が一直線に残るくらいになったら火からおろし、氷水に一滴落として固さをみる。水の中で散るようならもっと煮詰める。
・チョコレートを加えて中火で混ぜながら煮詰める。氷水で固さを確かめる。
・作った型に流し入れ、あら熱が取れたら冷蔵庫で1時間冷やす。
・固まったら16等分に切り分け、5㎝×8㎝に切ったオーブンシートで包む。
市販のミルクチョコとホワイトチョコで作ってみました。
ホワイトチョコの方は白くしたいので、煮詰める時に色が付かないようにします。
刻んだドライクランベリーを適当な量入れてみました。
形の悪さは手作りならでは
ミルクチョコの方は、煮詰め方が甘かったようで、流行りの生キャラメルのような口溶けに。
使うチョコレートで甘さが決まってしまいます。ミルクチョコではなくビターにすればよかったかも
昨日このビールをもらいました。
普段アルコールは飲みませんが、今日はバレンタインですから、「チョコレートスタウト」をいただいてみました
名前にチョコレートと付きますが甘くはありません。
チョコレートモルトを使用してあるそうです。
黒ビール特有の濃厚なコクに、ビターチョコを感じるような気がします。
なんて、普段飲まないのであまり語れませんが、美味し~