
昨年、一昨年に比べて明らかに花の付き方が悪いのがすぐにわかります。それでもこのような撮り方をするとそれなりに見えます。 15,04,26 滝谷 423D 07:17頃 Canon EOS7D MarkⅡ
会津盆地の26日の朝は霧も出ず素晴らしい陽の出から始まりました。5時に3時間弱の仮眠から起きて行動開始です。一番列車の423Dと422Dを何処かで桜と絡めて撮影出来ないかとロケハンするのですがなかなか撮影地が見つかりません。2週間前の会津盆地は桜はまだまだ硬い蕾でした。しかし、2週間が過ぎたら桜は咲いた後で葉桜になっていました。毎年、不運に泣く桜ですが今年は天候と休みとの歯車が全く噛み合わないままに桜開花シーズンが終わってしまった事を実感した次第で、結局は桜と絡められぬままに会津桧原駅まで来てしまいました。同駅で422Dを撮影し、その後は桜が少しは咲いていた滝谷駅周辺で423Dと424Dを、会津中川駅ー会津川口間で426Dと425D撮影する事にしましたが会津盆地は葉桜、柳津あたりは満開か散り始めなのに対して会津中川駅の桜はまだ咲き始めで距離的にはそんなに離れていないのに、桜の咲き方が違うのにはビックリです。

会津盆地は桜は散ってしまっていました。柳津は満開。そして会津宮下から先の桜はまだまだでした。あと1週間で満開になるのではないでしょうか? 15,04,26 会津中川 425D 09:34頃 Canon EOS7D MarkⅡ
425Dを撮影してから9226レ゛DL青い12系客車号゛撮影のため磐越西線へ転戦する事にします。県道400号から国道49号に出ました。時間的には鹿瀬や日出谷まで充分移動出来るのですが昨日からのハードな移動と自分の歳と相談して徳沢ー豊実間で構える事にしました。9226レ゛DL青い12系客車号゛まで2時間弱あり車の中で仮眠をして体力温存をはかります。幸いにして9226レ゛DL青い12系客車号゛はトップな光線ながも納得する撮影出来、ここで普段ならここから山都まで追っ掛け体制に入るのですがさすがこの日はそんな気にはなれず、一応野沢駅の先まで廻って9226レ゛DL青い12系客車号゛を眼に焼き付けてからもーたーまん様のご希望で野沢の同気食堂に向かいました。

磐越西線沿線は新緑が綺麗になっていました。この9226レ゛DL青い12系客車号゛通過直前に50匹以上の猿の大群が線路をわがもの顔で歩いていましたがDEの汽笛が鳴ると(機関士も猿の大群を現認した様です)猿の大群はパニックになり鉄橋を走り抜ける猿、鉄橋横の小枝を伝って逃げる猿。更には最後の手で(猿だから手はなく最後の脚かな?)鉄橋から川に飛び込む猿等が居て直前まで右往左往の光景が展開されて撮影に集中出来ませんでした(笑)。 15,04,26 徳沢ー豊実 9226レ 11:56頃 Canon EOS7D MarkⅡ
同気食堂はちょうど消防団の招集日だったらしく打ち上げの大宴会の真っ只中でした。そのため、食堂はほぼ満席で料理が出てくるのに時間が掛かり、さらにもーたーまん様が注文した焼肉定食の焼き方が雑でせっかく美味しい肉だけに彼は盛んに残念がっていました。
食後は復路の撮影地をロケハンします。何ヶ所か廻って山都の鉄橋を見渡せるポイントを撮影地としました。撮影地の近くでゆっくり昼寝をして身体を休めてから撮影しましたが、春の心地よい風が吹いて熟睡が出来ましたが、それだけ暖かいと私の天敵も活動を開始しだす訳で私が三脚を構えた近くにもかなり太いニョロニョロが2匹も出没し、その動きが気になり撮影準備に専念出来ません。ちょうど親子で撮影にしに来ていた男の子が私の横にいたので〝おじさんは蛇が苦手だから追っ払って!〝と頼んでる小枝を投げて追い払ってくれました(実はこの男の子の同伴の父親が不用意に草むらに立ち入ったから蛇が出てきてしまった様です)。

同気食堂で初めてフライ料理(ヒレカツ定食)を注文しましたがここは焼き物か鍋料理がお勧めの様です。でもイチ押しはやはり馬刺定食かな? 15,04,25 同気食堂 12:51 iPhone5s カメラ機能にて撮影
晴天で9233レを撮影し普段ならそのまま馬下まで追っ掛けるのですが野沢までの県道が荻野あたりでかなりきつい片側一方通行の規制がある事、さらに馬下まで追っ掛けると帰宅がかなり遅くなってしまい、私ももーたーまん様も翌日の勤務に支障を来す恐れがある事から9233レ゛DL青い12系客車号゛の撮影はここで終わって代走で磐越西線電化区間で走っている国鉄色の485系へ転戦する事にしました。
ダメ元で移動したのですが意外と早く塩川駅界隈に到着して3239Mを駅通過を撮影、更に東長原ー磐梯町間で3240Mを撮影して2日間に渡るハードな撮影は終了。国道49号から国道294号経由で白河には18時過ぎに到着する事が出来ました。

背後で大嫌いなニョロニョロかの姿が見え隠れしていて撮影に集中することなんて無理な話です。追い払ってもらったとは言えシャッターを押す寸前まで背後を気にしていました。 15,04,26 喜多方ー山都 9226レ 16:03頃 Canon EOS7D
この2日間、私の心から嫌いな毒を含んでいるラーメンを〝食べたい!〝と口にしなかったもーたーまん様に敬意を評して白河でラーメンを食べましょう!と私から提案。彼はすぐさまネットで調べて私が食べられるあっさり系ラーメン店を見つけてくれて向かう事にしました。入ったラーメン店は醤油味で背脂が浮くような毒々しさはなく、不覚にもスープをまで完食してしまいました。
ラーメン店を出たのが20時前。東北道に入ると藤岡ー羽生間事故で120分と電光掲示板でインフォメーションされていまし。これには滅入りましたが実際は同区間に近ずくと120分と言う文字がなんだったの?と思うほど事故処理が終わって全く渋滞なしで通過。浦和の料金所を21:30頃に通過。首都高を抜けて東神奈川駅でもーたーまん様を突放。私は自宅に23時前に到着出来ました。この2日間、歳をわきまえずはかなりハードな行程を事故もなく走り抜けてやれやれでした。

撮れればOKのノリでやって来ましたが、なかなか良いアングルがありました。国鉄時代は非貫通の300台なんて撮ろうと言う気もなかったのですが、今は撮影してガッツポーズが出てしまいます。 15,04,26 塩川 3239M 16:49頃 Canon EOS7D MarkⅡ