
広島駅を行き来する電車は全て抵抗制御車です。更新改造されているとは言えまさに国鉄そのものが広島駅にはありました。でも、私はこんな物を撮りにきたんじぁない!(涙) 12,04,03 広島 Canon EOS7D
【プロローグ】
先日、長野電鉄の撮影の際にご同行いただいた湘南チサ區様より、「4月4日あたりに美祢線に行きたいと思っているのですが、果たして貨物列車は運転されるのかねぇ?調べて頂けませんか?」とご依頼がありました。そこでいくつかの情報ルートに依頼をして調べたところ4月は中旬までは岡見発着ベースで平日は毎日運転と言う情報を得る事が出来ました。湘南チサ區様にご回答申し上げたのですが、そんな情報に接すると、こちらも行きたくなっつしまうのは鉄ちゃんなら誰しも同じだと思います。幸か不幸か3日~5日まで千葉気動車トライアングルゾーンの桜撮影のために休みを入れておいた期間です。しかし今冬の寒さで現地の桜はやっと2分~4分咲きとの事でまだ撮影には早い様です。どうしようかと悩んでいただけに私も美祢線かな?と言う事になるのは当然かもしれません。天気を調べると4~5日は晴ベースの予報が出ていました。運転日がわかったとしても休みじぁなくてはどうしようもないし、天気が良くなくては運転されても意味がありません。その3要素が偶然にも揃っていると言う事は鉄ちゃんの神様が゛4日はあなたの誕生日だから幸運を授けた。いざ、出撃を!゛と後押しをしてくれていると勝手に解釈して前日までは考えもしなかった美祢線出撃とあいなりました。
まったく予期しなかった出撃だけにまずは情報収集をしなくてはなりません。時刻も最新の資料もなく、また貨物列車の運転経路も変更されていると言う事で、多方面にメールして貴重な情報をいただきました。
次に現地へのアクセスですが復路の5日は時間の制約もあるので宇部山口空港→羽田空港の空路しか選択肢はないものの3日は一日移動に使えるためにまずは小田原→新大阪は新幹線利用し、その後は新山口まで普通列車の乗り継ぎ等、いろいろ調べ悩んだ挙げ句に難波→広島の高速バスを利用する事にしました。そして広島→新山口間は気力があれば普通列車で、疲れたら新幹線でと言う計画にしました。

難波を出て約90分で最初の休憩でに入りました。停車休憩は乗客のトイレタイムと言う事もありますが、一番の理由は運転手の休憩の役目があるようで、運転手は必ず降りてトイレと共にストレッチをして身体をほぐしていました。この時点では風は強かったものの雨はそれ程ではありませんでした。 12,04,03 白鳥PA FUJIFILM FinePix AX250
【3日編】
3日は前日が明け番で昼間に熟睡してしまったために、寝つきが悪く3時過ぎには起きてしまい、身支度の再確認とネットでさらなる現地情報収集をし5時前に出発し、通勤ルートで(定期券がつかえると言う意味)で小田原に出ました。小田原からは新横浜始発のひかり493号に乗車します。この列車は対航空路線対策に横浜・湘南地域居住の乗客をターゲットにした列車であえて゛ひかり゛設定で小田原も停車する様にした列車ですが実際は名古屋での混雑緩和のために設定された様な列車になってしまっています。そのために通常であれば名古屋まではガラガラの列車で、したがって小田原からでも余裕で自由席に座れるありがたい列車なのです。
前日の天気予報では西日本から東日本かけて春の嵐になると盛んに注意喚起をしていましたが、実際に雨が降りだしたのは大阪に着いてからでした。新大阪駅から難波バスターミナルまでは御堂筋線を使うのですが、ラッシュ時間にタムラック787を背負って三脚とキャスター付バックを持った人間が地下鉄に乗る事自体、ひんしゅくの何物でもありませんでした。ただ心斎橋駅で多くの乗客が降りてだいぶ空いたのは幸いでした。事前にネットで経路をレクチャーしたにも関わらず難波の駅構内を迷いながら、なんとかバスターミナルに着いたのは出発時刻の7分前でした。バスターミナルチケットカウンターでチケットを購入してバスに乗ると運転手がマイクで車内の乗客に「今日は悪天候でバスは間違いなく遅ると思います。遅れても文句を言わない様にしてください。もし遅れて困るならここで降りて新幹線で行ってください!」と不吉なインフォメーションをしているではありませんか!(゛悪天候と言うアクシデントですので苦情等を申し出されても対応いたしかねます゛等と言うソフトな表現ではなく、゛文句を言われても困りますぅ!゛と言ってしまうのがいかにも関西らしいなぁ!と感じました。)・・・とは言え必死に新大阪駅からここまで来たのに「はい、そうでっか戻ります!」(関西弁で)とは言えず、乗客のひとりとなりました。
いつのまにか雨は本降りとなり中国道に入ってしばらくすると風も強くなりハイデッカーのバスはハンドルがとられる様になってきました。しかし運転手はこんな状況には動じず、さすがプロと言うハンドル裁きで運転していきます。トイレ休憩で白鳥SAで停車した際に「百戦錬磨のハンドル裁きですねぇ!」と言うと運転手は少し笑いながら「難波ー広島の往復専門で10数年乗っているから…」と教えてくれました。どうりで・・・安心感のある運転に納得です。バスの車内は27人定員で乗客は7人とガラガラで周囲の座席は誰も座っていないので気楽で非常に快適です。実は東名高速にドリーム号用3列シート仕様のバスが昼間に昼特急として運行を開始した当初から、夜行バスの昼間運行に一度は乗りたいと思っていたので、今回は良いチャンスとなりました。

バスの運転台は居住性は良いようです、まぁ、深夜運転の原則のバスですので居住環境が悪かったら事故につながるので良いのは当たり前ですネ! 12,04,03 白鳥SA FUJIFILM FinePix AX250
その後、山陽道に入り雨風ともに強くなったものの道路閉鎖もなく運転手の不吉な予告に反して広島駅前には予定より少し早く14:00頃に到着しました。運転手に安全運転の礼を言って広島駅構内に入ると凄い人だかりです。悪い予感はありましたが新山口までの乗車券を購入して駅構内に入ると在来線は可部線は動いているものの山陽線と呉線は抑止されていました。あれだけバスは順調に走って来たのに、全く・・・

呉線の103系です。不本意ですが103系に興奮してしまう自分がありました。呉線と言えばかつてC59やC62が本州最後に活躍した線区ですが、今は103系が活躍していて何か因縁深いものがあります。でも、私は103系を撮りにきたんじぁない!(涙) 12,04,03 広島 Canon EOS7D
しかたなく新山口までの新幹線自由席特急券を購入して新幹線ホームに上がるとなんと新幹線まで抑止になっているではありませんかぁ!(山陽新幹線は昼頃に風で数回抑止になっていたのは知っていましたが、まさかまた抑止になっているとは予想外でした。)・・・こうなると今日は出勤じぁなくて良かった!と胸を撫で下ろします。しばらく下り゛こだま゛(ひかりレールスター700系)の車内でまっていたものの、いっこうに動く気配がないし、外は晴れて来たので広島駅の在来線ホームで時間潰しの電車撮影をしたのですが、ここは抵抗制御電車のオンパレードで不本意ながら電車ごときで興奮してしまいました。でも1時間も撮影していると飽きてしまうので新幹線ホームにあがってみたらまだ抑止中!・・・まぁ遅払対象になったからタダで新幹線に乗れるのは良いんですが~いつ動くんだか?
広島駅に到着した時点では倒竹だけだった輸送障害がいつも間にか停電も加わり持久戦の様相になって来ました。こんな時は図々しいさ(ふてぶてしさ)が己を助けます。抑止されていた21Aの指定席を持っていないのに6号車の座席に堂々と陣取り、頃合いを見計らって車掌長のところに行って21Aは所定では新山口通過のなので博多まで各駅停車を旅客指令に依頼する事を頼みこみ(現実に博多まで旅客救済の名目で各駅停車になりました・・・笑)抑止解除を待ちました。
結局、抑止解除は18:50前で広島で4時間足止めを食らった事になりますがこの4時間と言えば東京からぼちぼち広島と言う所要時間で、最初は楽観視していただけにたとえタダで新幹線に乗れたとは言えクタクタとなっていました(21Aとしては広島5時間10分延発になりました)。
発車しても徐行を覚悟したのですが意外にも通常速度での運転で、抑止解除となればあれよあれよと新岩国に到着しましたが、新岩国駅って16両対応のホームがあるんだろうかと疑ってしまいましたが車掌がドアのNFBを落としに来なかったので16両のホームがあったのでしょう(笑)。
新岩国を出てから何故かマニアルブレーキでの徐行がありましたが、突然強いブレーキが動作し、緊急ブレーキ?と思いきや、停止前にブレーキが緩解し、あのブレーキはなんだったの?となんで臨速引かないの?と首を傾げてしまいました。
広島から約40分で新山口駅に到着となりました。改札を通ると遅払対象の特急券が自動改札器の上や床に数枚落ちていました。遅払対象の特急券はいわば現金と同じですので拾いたい衝動にかられましたが、さすがに立場上、躊躇していたら駅員に持って行かれてしまいました
レンタカーを借りる手配をしてホテルでチェックインしたら20:30を過ぎていました。飛行機なら2時間の所要時間で2万円。節約して一日がかりで移動して一万円。果たしてどちらが得なのかは良くわかりません。ただ飛行機だと欠航したので現地には着かなかったと思われます。

310分延で運転再開後の21A車内です。後続2本の”のぞみ”を広島で打切ってこの21Aに乗客を移乗させたために大混雑です。時期的に子供の単独旅行や親子連れが多く見受けられました。あまりにもかわいそうなのでカメラバックに入っていたレジャーシート(先月、比奈たぼっこするためにワム8さんの車から勝手に拝借してきた物)をデッキに敷いて子供たちを座らせました。すると親に大変感謝されてしまいましたが、本当から言えば立場上私は席を譲らないといけないので、感謝されてもいささか戸惑ってしまいました…笑 12,04,03 21A車内 FUJIFILM FinePix AX250