goo blog サービス終了のお知らせ 

DT200Aの庫 (goo-blg)

17日は快晴の北関東で鉄ちゃん!


 40数年ぶりに訪れたこの鉄橋はEF58やEF16が走っていた当時とほとんど変わりありませんが、水上の駅前や温泉街がどんどさびれていくのには心痛めてしまいます。     21,11,17 11:18頃    土合―水上     9728レ    Canon EOS1DX MarkⅡ

 07月末の完全退社後、労働意欲はあるもののその機会に恵まれず毎日が休日、俗に〝サンデー毎日〝の私ですが17日はもーたーまん様のお誘いを受け、さらに事前にご希望があったカロンさんにもお声掛けして一日、心地よい秋の快晴元、心行くまで撮影を堪能してきました。
 まずは06時に海老名駅に待ち合わせから圏央道―関越道で北上。渋川ICで降りてまずはウォーミングアップがてら岩本―津久田の棚下橋梁で2088レを撮影しましたが天気は快晴ながらもコンテナの積載状況が悪く撃沈でした。
 その後はもーたーまん様たってのご希望で津久田の永井食堂で名物のもつ煮を朝から堪能しましたが、最近はたびたび食レポがテレビで放映され、究極のB級グルメである永井食堂の認知度が上がり平日でも昼時だと駐車場にも入れず、仮に入っても長い行列が出来ていて食べるまで何十分も待つ状態ですが、さすがに開店直後の09時すぎなので駐車場もすんなり入れて、お店も待つことなく美味しいもつ煮をいただくことが出来ました。
 朝からパワーをつけて、さらに北上して水上駅構内のさきにある橋梁へ向かいました。駅からほど近いこの撮影地はとても有名ですが私はかつて長岡のEF58が多客臨を牽引すると言うので雪晴の中、撮影して以来のなので40年ぶりくらいの再訪ですが当時と全く変わらない光景にビックリでした。


 一時はマニアはないかと覚悟をした7006レですがギリギリマニアった上に茶の電機がやって来て、本当にラッキーでした。最近、秩父鉄道ではLCXケーブルの支柱が出来て撮影の妨げになってしまい閉口しています。       21,11,17 14:47頃    秩父鉄道波久礼―寄居    7006レ    Canon EOS1DX MarkⅡ

 ここで日光線用の新車E131系の新車配給と土崎工場に臨時入場してE531の配給列車を撮影しましたが、どちらも秋のやわらかい光線の元で撮影が出来て大満足でした。
 水上での撮影を終えて、まだ帰るにはもったいないと水上ICから関越道に入り寄居スマートインターで降りて寄居の街経由で上長瀞―親鼻間の荒川橋梁へ向かいました。以前だとこのルートなら本庄児玉ICで降りて児玉の街を通り過ぎて山越えをして樋口へ出るのが定番のルートでしたが、数年前に寄居スマートインターが完成した事でこのルートは劇的に速くなりました。ちゃんと調べてはありませんが体感的には15分くらい短縮出来た印象です。
 寄居スマートインターは八高線の用土―松久間にありスマートインターを降りると八高線貨物列車撮影の頃によく走った道となり安心感が出て来ます。ただ用土から寄居まで50キロ制限の道を40キロで、40キロ制限の道を30キロで走る奥さま運転のワゴン車に道を阻まれたのはストレスが溜まりました。
 寄居の街を通過した時点でもーたーまん様秩父鉄道のダイヤを見ていただくと、ちょうど7006レが波久礼駅発車の時刻にマニアいそうと言うので波久礼―寄居間のほとんど通行量ない場所で車を停めて待っているとなんと最近塗装変更して茶色の105号機がやって来て、思わず三人でグータッチで感動を分かち合いました。
 さすがに11月半ばになると陽が傾くのも早く、急いで上長瀞―親鼻間の荒川橋梁向かいました。それまで快晴だったのがいつの間にか西に雲が出て来て我々が荒川橋梁に到着すると同時に太陽は西の雲の中に入ってしまいましたが、それでも雲のコントラストはあり下り2本と上1本の貨物列車をシルエットで撮影が出来ました。
 17時前になるとかなり薄暗くなってきたので足元が暗くならない前に駐車場に戻ったのですが駐車場周辺は紅葉のライトアップされていて凄い観光客でビックリ!河原は薄暗らかったのに対して駐車場は満車でそのギャップに驚いていました。
 帰路は花園ICから関越道に入ったものの平日と言うのに大渋滞、それは圏央道に入っても同じで緊急事態宣言解除後のリバウンドで観光の人がどっと繰り出している事がよく判りました。ただ気になるのは大半の人はマスクをしていいますが、少数派ながらもマスクをせずに大きな声で会話をしている方を見掛けると、もう一度は感染拡大があるのでは?と思ってしまいます。
 渋滞を我慢して圏央道海老名ICに19時過ぎに降りましたが、三人とも朝の永井食堂以降、何も食べていないので腹ペコでこのまま解散と言う訳にもいかず、海老名駅近くのファミレスに入って夕飯を済ませてから海老名駅でもーたーまん様とカロンさんを降ろし、自宅には20:30頃に到着しました。


 秋から冬に掛けての秩父鉄道の夕方と言えばこのシルエットを撮影しないで帰る訳にはいきません。更に上り列車だとセキの上に石灰石が乗っているのが判り、ワンポイント上の写真が撮れます。     21,11,17 16:47頃    秩父鉄道親鼻―上長瀞    7206レ   (明るさ調整+2)  Canon EOS1DX MarkⅡ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事