goo blog サービス終了のお知らせ 

DT200Aの庫 (goo-blg)

30年前の08月 横浜博臨時列車


 このゴンドラは横浜そごうと横浜博会場をダイレクトに結ぶ象徴的な乗り物でした。その下を教祖様が走り抜けて行くのですから絶好のシャッターチャンスになりました。    89,08,03 高島貨物駅 回9991レ  オリンパスOM1 TMX スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED

 今から30年前横浜博覧会が開催されました。お題目は横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して開催された博覧会とされていますが、この手のイベントには今も昔も全く興味が湧かない私ですので地元でありながら一度も訪れる事はありませんでした。
 この横浜博に合わせてアクセス列車として新宿から桜木町まで(根岸まで回送)運転された臨時快速列車”横浜博サロン”号が運転されました。”サロン”と言う事はもちろん客車は”サロンエクスプレス東京”が使用され”臨時快速列車”でしたのでBグ(東海道線や横須賀線のグリーン車と同等の料金体系)で乗れ、鉄ちゃんにとっては興味津々の列車でした。
 更にこの列車は朝、新宿→桜木町を、夕方に桜木町→新宿と言う運転体系のためいったん品川まで回送で戻すので1日2往復撮影出来ると言う美味しい列車でした。ただヘッドマークがあまり被写体としてはよろしくないのでこのヘッドマークをいかに目立たない様に撮影するかが鍵でした。


 午前中の列車です。この頃はまだ専用線が数多くあり専用線同士がX交差する線もあり探索していた興味が尽きませんでした。この専用線は米軍補給基地への専用線だと記憶しています。     89,08,10 高島貨物-入江 9989レ オリンパスOM1 TMX スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED

この”横浜博サロン”号が当時、注目された本当の理由はEF5861号機が優先的に充当された事でした。トータル的には7割程度にEF5861号機が充当されたと記憶しています。新宿駅と根岸駅での機廻し省略のためにPPで運転されましたがほとんど営業列車だと東京方にEF5861号機が充当されていました。
 当時は既に組合差別で元職場を追いやられていて新横浜駅構内でハンバーガーショップで一交勤務で働いていたのでアケ番に夕方の列車を撮影する事が多くありました。


 高島貨物線は入り組んだ運河沿いを走る区間が多くあり格好の撮影地となりましたがこの地域は今で言う反社会的勢力の事務所が多数ある地域であり眼付きの悪いにいちゃんがにらみつけられて怖い思いをしたとこがはっきり覚えています。    89,08,14 高島貨物-入江 9990レ オリンパスOM1 TMX スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事