goo blog サービス終了のお知らせ 

DT200Aの庫 (goo-blg)

最後のサロン東京が廃回される!


 ”サロン東京”はいくつもの名場面を生み出してくれましたが、これを撮影した時は感動のあまり気が狂ったような雄叫びをあげたはずです。教祖様が牽引する”サロン踊り子”です。帰りのバスも電車も大混雑だったけど何ら苦にならず帰った記憶があります。   85,08,09 富戸-川奈 9024レ

 だいぶ鮮度落ちですが7月7日の七夕の日。まるでおり姫と彦星の様に尾久の奥に仕舞われていた旧”サロン東京”の緩急車2両が長野へ向けて廃回されました。
 一時は鉄博展示(休憩スペースとして活用)を前提に保管されていましたが、展示スペースの関係で展示の望みはほぼ0となったという事で廃回→解体と言う決断がとられたようです。
 逆に言うと”サロン東京”がお座敷列車として改造されて”ゆとり”として活躍後引退したのが08年03月でそれ以降7年も人知れず尾久に留置されていた事自体が奇跡に近いように思えます。
 時折、車窓からその姿をチラリと見る事がありましたが色褪せた外観を見るたびにデビューから引退ので追いかけた車両だけに哀れに思えてなりませんでした。私の思いとしては鉄博入りの可能性がなくなった今、潔く解体されるほうが心が穏やかになる気がします。


 落成直後に品川客車区へ回送されて来た直後のサロン東京です。西の”なにわ”が高砂工場で、東の”サロン東京”が大船工場で改造されましたが、そのふたつの工場とも現存しません。     83,08,05  品川客車区 TRI-X スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

DT200A@CF-Y8
ワム8様
 よっぱど暇なアケ番にわざわざご投稿いただきまして、恐縮です。

>基本通常の座席車では最後尾車掌室なんか空調の効きが悪いので扉全開が当たり前です
おまけに種車が14系、12系のような車軸発電機が無いので何時も発電用ディーゼルの唸り声をまじかに聞かされ無線の調子がいまいちの時など機関士との通話に気を使ったものです。

 やはり実乗務経験者の思い出は私たちとは異なりますネ!

 
ワム8
とうとう迷宮入りですか
初めて乗務した時の違和感は大きかったです
緩急車(車掌室)が妻側、後ろの景色が見えない
扉を開けておけば通路を通る人から中が丸見え
基本通常の座席車では最後尾車掌室なんか空調の効きが悪いので扉全開が当たり前です
おまけに種車が14系、12系のような車軸発電機が無いので何時も発電用ディーゼルの唸り声をまじかに聞かされ無線の調子がいまいちの時など機関士との通話に気を使ったものです。
個人的には余りいい思い出ありませんね。
DT200A@iPhone5
おー様
ご投稿、誠にありがとうございます。

 華やかだった客車によるジョイフルトレインも風前の灯火なのは寂しい限りですネ!
おー
品サロ廃回消滅ですか。
品サロ、大サロを機に数多く作られたジョイフルトレイン客車がほんのわずか残して消滅していったのは寂しい限りです。
DT200A@ipad
残席3様
せっかくの休日の貴重な時間にご投稿いただきましてありがとうこざいます。

貴重なアドバイスありがとうこざいます。私はパン抜けと言うのは全く気にせず、構図重視ですので悪しからず!
残雪3
惜しい!後パンが抜けてませんよ。山陰お召しの翌日に、金谷川でナナゴ品サロを撮った方がいましたね。😱
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事