goo blog サービス終了のお知らせ 

DT200Aの庫 (goo-blg)

15日は梅雨眠を解いて鉄分補給


 この時期は太陽が昇る方角が東北東からとなり、この場所での撮影が可能となります。上総川間駅を05:30頃に通過する4列車の送り込み回送が狙い目です。   12,06,15 小湊鉄道上総川間  回  Canon EOS7D

 15日は梅雨眠を解いて鉄分補給に小湊鉄道へ撮影に向かいました。梅雨空の日が多くなった6月ですが、それでも何日かは撮影に適した綺麗な青空となった日もありました。しかし幸いにもと言うべきか、不幸にもと言うべきかちょうど私は勤務日で撮影は出来ませんでした。このまま本格的な梅雨に突入してしまい、梅雨眠のビニールを解くのは夏以降かな?なんて思いはじめていたところに期待もしていなかった15日が晴予報になっているではありませんかぁ…休みだからそれならばと梅雨眠を解いて撮影に行く計画を立て始めました。前日の14日は綺麗な夕焼けが見られたので15日も晴天かな?と期待して早目にベットに潜り込みました。


 以前は長いレンズ゙の手持ちがなく(フルサイズで400ミリ程度)撮影が出来なかったカットです。前回、訪れた時はJK(女子高生)がホームに溢れんばかりいて良い被写体となっていたので、今回も!と意気込んでいたら試験休みでしょうか?JKの姿はほとんどありませんでした。またのチャンスを期待しましょう!!!  12,06,15 小湊鉄道馬立 12レ  Canon EOS7D

 15日は3時過ぎに出発するために起きて自宅の窓から空を見上げると厚い雲が漂っています。昨日の夕陽は何だったんだろう??と少しふて腐れてしまいました。通常ならまたベットに戻るパターンですが6月は鉄分が不足してフラストレーションが蓄積しているので多少のリスクはあっても出撃することにしました。
 いつも小湊鉄道の撮影は4時過ぎに家を出ますが、今回は久留里線久留里駅へ始発列車前に行って、久留里線の国鉄色キハ30の運用を現認したくて(ダイヤ改正以降、久留里線の気動車の大半が久留里駅留置となるので、早朝の久留里駅に行くとその日の久留里線の運用が大方、把握出来ます)早く出発した次第です。もし久留里駅でキハ30の2連または3連を現認すれば小湊鉄道の撮影を捨てて久留里線の撮影に専念するためです。しかし、幸いと言うのでしょうか?あるいは残念ながらと言うのでしょうか?久留里駅でキハ30ま運用を確認するとキハ37・38に挟まれてバラで運用されているのが判明し、15日は小湊鉄道での終日撮影にする事にしました。


 馬立駅は桜が綺麗ですが冬以外は何かしらの花が咲いている事が多い駅です。また馬立駅は早朝、深夜以外は有人駅で窓口では乗車券の発売もしています。この日も弊社後輩のひだ号君が喜ぶと思い入場券と馬立―上総牛久間の往復乗車券を収集用に購入しました。小湊鉄道で往復乗車券を発売されているのはここだけだそうです。   12,06,15 小湊鉄道馬立 5レ  Canon EOS7D

 横浜では夜が明ける前は厚い雲に被われていましたが千葉県に入ると雲が薄くなり、明るくなり徐々に気温が上がり始めると雲が切れ始めて太陽が射し込む様になってきました。小湊鉄道沿線に到着するとまずは上総川間駅に向かいます。このブログでも何回かご紹介していますが、この時期だけ上総川間駅界隈で撮れるカットがあり、それを狙います。その後は高滝―上総久保間で撮影し、更に馬立駅に移動して撮影をしました。その後は太陽が高くなってきたので上総久保駅近くの木陰で午前中のお昼寝タイムです。15日は暑くもなく、また湿度も低かったので車の中でも快適で木陰でシートを倒していたらいつの間にか深い眠りに入ってしまい、自分のイビキで起きたり、自分の寝言に反応して飛び起きる程でした。1時間以上爆睡したでしょうか?気がつくと空はいつの間にか雲が支配して、すっかり暗くなっていました。たちまち戦意喪失です。午前中だけでも充分成果はあったので、帰宅しても良かったのですがあまりにも寝心地が良かったので帰宅せず、午後に天候回復を期待してまた寝てしまいました。
 空腹感で眼が覚めると時刻は12時少し前でした。小湊鉄道撮影で必ずと言っていいほど寄る田奴久で昼食(この日のランチはヒレカツ定食+蕎麦でした)を頂き、また眠くなったので今度は飯給付近の線路際の木陰でまた昼寝をして太陽が傾くのを待ちました。
 また深い眠りに入り、ふと眼が覚めて空を見上げると雲が切れ始めていました。それではと撮影を再開しました。しかし、青空が広がったのは一時的だけで、また薄い雲が出てきてクリアな青空ではなくなってしまいました。布団を干すにはこれくらいで充分ですが撮影となるといささか不満が残ります。


 他の区間の田んぼは稲が伸びているのに、ここだけは田植え直後で水面写りが楽しめました。   12,06,15 小湊鉄道上総久保―高滝  27レ  Canon EOS7D

 結局、クリアな空にはならず高滝16:17発の31レを撮影をもって帰宅する事にしました。本当はこの後、いすみ鉄道ではキハ52の「ほたる鑑賞列車」が運転されるので、そちらに向かっても良かったのですが、事前に湘南チサ區様よりいろいろアドバイスをもらい、ドピーカンなら撮影出来るけど、少しでも曇っていたら中途半端な露出で撮影には向かないと言うアドバイスを頂いていて…そんな事もありあんまり乗り気も持てなかったので帰宅ラッシュが始まる前に首都高を抜けて18:30前には帰宅する事が出来ました。


 高滝駅って意外と広い構内なんです。かつてはかなりの貨物を扱っていた事が伺いしれます。この構図ではど真ん中に電柱が入ってしまいますが、かつての高滝駅の面影が画面に入るのでお気に入りの場所です。   12,06,15 小湊鉄道高滝 38レ  Canon EOS7D

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事