DT200Aの庫 (goo-blg)

18年01月 北東北大休パス旅行 01月29日編


 機関区ではなかなか動きがなかったのでヤキモキしましたが誘導の人が出て来て一安心しました。太陽が射し込む前の冷え切った空気の中、岩手開発鉄道の一日がはじまります。盛では岩手開発鉄道は一流企業で入社希望者が絶えないと聞きます。この誘導の方も新入社員らしく傍らに師匠が見守っていましたが合図も相手に伝わるしっかりしたもので、進路確認もちゃんと眼と指先が合致していたので一本立も近いのではないかと思われました。   18,01,29  岩手開発鉄道盛機関区  06:53頃  iphone7カメラ機能で撮影

 30日は04:15に自然に目が覚めました。宿泊している北上から岩手開発鉄道の機関区のある盛まで通常なら70分程度で到着します。しかし圧雪で悪路となり思うように速度が出せない事もあるので100分の程度の時間が掛かると予想してホテルを05:30頃に出発するつもりで05時に目覚時計をセットしましたが焦る気が早く起こしてしまったようです。少し早いので朝シャンしてからチェックアウトして05時に北上駅前を出発。北上から盛へ向かう国道107号(一部釜石道の無料区間も利用)は稲坂峠の一部に圧雪があり速度を落とした以外は路面は濡れていたものの凍結はしておらず車載の温度計も-5度程度で路面は極めて良好で順調に盛まで走れました。


 このカットを積雪で撮りたかっただけに晴ベースで撮影が出来て納得です。構内にいくつもの足跡があり構内は立入禁止なのに無法者の鉄ちゃんの仕業と呆れ返っていましたが、よく見ると足跡が人間のものではないことに気づきました。結構大きい足跡なので何の足跡か?(ク・ク・ク・熊さんは冬眠中ですよねぇ!?)     18,01,29 岩手開発鉄道日頃市 142レ 08:50頃  Canon EOS7DMarkⅡ

 盛までは途中、住田町に出来たセブンイレブン前でゆっくり朝食を済ませ少し明るくなった頃に到着。すぐに岩手開発鉄道の機関区に向かいました。06:40頃に機関区前の道路に到着するといつもは機関区の庫の前で出区点検しているはずのDD13タイプのDLの姿がありません。今日は運転日と聞いていたので急遽の運休になったまかな?と不安視していました。ウヤだったらどうしよう?と思っていると06:50頃になると庫のシャッターが開いて重連が出区してきました。その姿が見れば一安心です。誘導の方にご挨拶さていただくと本日は夜まで運転の18往復との事。ただ自分はそこまで撮影は出来ないのでのも悔しい所です。


 東側に高い山があり冬場だと間違いなく太陽が射しているのはこの113レしかありません(少し陽の出が早くなれば141レ(08:27着)もOK)。あまりにも速度が遅くこの列車がSカーブの先に見えた時には遠くにあった雲がやって来てしまいました。危うく列車に引っかかるところでした。ここの撮影は工場敷地内からで工場の方の好意で撮影のための立入を黙認されておりもし工場の方や鉄道係員のすがたを見掛けたら大人として恥ずかしくない行動を求めます。    18,01,29 岩手開発鉄道岩手石橋 113レ 09:09頃  Canon EOS7DMarkⅡ

 岩手開発鉄道の一番列車は盛07:30です。ここから夜までひっきりなしに貨物列車が運転され昼寝も出来ないくらい忙ししい一日になります。ただ、盛は晴れていますがこれは高気圧が張り出しての晴ているのではなく、冬型の気圧配置で晴れているので内陸部から雲が流れてきて曇りになってしまう覚悟は必要です。
 今回、わざわざ途中下車してまで岩手開発鉄道に訪れたかと言うと東北地方にも関わらず盛はなかなか積雪にならず白銀の世界を目当てに出撃してまったく雪がなくがっかりした事が何とかありました。しかし先日降った雪の残雪があるのを出発前に大船渡港のライブカメラで承知していたので立ち寄った次第です。しかし当日は気温が高く朝雪があった撮影地も昼には溶けてしまったりしていていましたが、それでもここは!と思った撮影地は何とか残雪を入れて撮影が出来て訪れた甲斐がありました。
 岩手開発鉄道沿線は西側に山を抱える場所が多く冬場だと14時頃には山影になってしまう場所があり午後の撮影地には苦労します。それでも西に山がない撮影地を選んで15時まで撮影が出来、更に懸念していた山からの雲もながれてみなかったので午後は快晴となり大満足して撤収することが出来ました。
 帰路の国道107号は住田町から釜石道の宮守ICまで先行車に追いつくことなく自分のペースで運転出来てストレス無く、更に朝以上に速く運転が出来ました。
 北上市街地には17時前に到着。17:30頃にはレンタカーを返して北上18:14発の”やまびこ54”に乗車して帰路に着きました。駅の売店で少し腹ごしらえはしたものの”やまびこ54”少の車内ではし空腹を覚えたのでワゴン販売の小姐を呼び止めて購入しましたが、この弁当がなんと大船軒の”鯵の押しずし”でした。なんで東北新幹線に乗ってまで大船軒なんだぁ!と言う思いと今までいたのが大船渡と言う因縁を感じながら久々に”鯵の押しずし”を口にしましたが(結婚する前、母親と二人暮らしだった時代に母親が鯵の押しずしが好きで夕飯代わりに買って来たことがありそれ以来かも?)、相変わらず美味しい味をしていました。


 この築堤は朝の時点では真っ白でしたが気温が高くだいぶ溶けてしまいました。こうなると積雪直後の快晴の日に訪れたくなります。     18,01,29 岩手開発鉄道日頃市―長安寺 149レ 13:39頃  Canon EOS7DMarkⅡ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

DT200A@CF-F9
つばめさんの元常連様
寒さきびしき折、部屋でグズグズして暇をまた合わせている中のご投稿ありがとうございます。

 昔の職場と異なり忙しいなか、休憩時間もmailやネットチェックもままならない事をお許しください。
つばめ鮨[[EE:AEAB8]]の常連
コメントをせっかく入れても、ずうっとほったらかしで、もうコメント何かしてやんないよ!と思っている時に絶妙な返答ありがとうございます。o(^-^)o晴天至上主義にも関わらず良い作品が撮れて良かったですね!東北新幹線で大船の駅弁がにはいるとは?おったまげぇ~でした。東海軒の幕の内弁当を食べたいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事