深夜1時に自宅を出発。相模湖ICを2:20頃に通過。撮影地の頸城大野駅には5:30前に到着しました。天気予報は晴天でしたが現実は低い雲が太陽を遮っています。まぁ、とりあえず列車を待つことにします。するとタラコ塗装と青色塗装がやって来て国鉄色の気動車が運転していないことがわかりました。
”えっ!”とは思いましたが落胆する暇もありません。すぐさま糸魚川ICより信州中野ICへ移動し長野電鉄2000系撮影に向かいます。長野盆地は晴れていると期待していたのですが、期待に反して長野盆地も天候は糸魚川と同じで厚い雲に覆われていました。
さすがに、ここまで来て曇空だとがっかりしてしまいます。さらに追い討ちをするように2000系の運用に3000系が充当されやって来ました。ここまで来ると意気消沈して潔く帰る事にしました。ギリギリで通勤割引の時間帯なので信州中野IC―佐久ICと移動し、その後は国道141号線~信濃川上~信州峠~韮崎~20号~勝沼IC~相模湖ICと経由し18時には自宅に着いてしまいました。天候が悪く、撮影する事なく帰宅の途に着く事も少なくはないですが、今日は久々の鉄ちゃんなのに、撮影できず、その痛手は少なくなかったようです。

小海線まで戻ってくると薄日が出てきました。せっかくなので定期気動車を撮ることにしました。地元の方がおっしゃるには小海線沿線は今年は雪が特に多いそうです。例年の今頃は既に雪解けとなっているとの事ですが、まだまだ日当たりの良い場所でも30センチくらいの積雪が残っていました。 08,03,12 佐久広瀬 228D Canon40D