DT200Aの庫 (goo-blg)

30年前の7月 No3 敦賀機関区公開


 一番手前はEF701000番台です。20系客車高速化に伴い元ダメ管引きとおし改造された機関車でEF70の華的存在でした。   84,07,27 敦賀機関区  オリンパスOM1 TRI-X スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED

 30年前の7月。とても暑い日にとても熱い敦賀機関区の公開イベントへ出撃しています。当時はまだ直流区間では淘汰が進んでいたとはいえ旧型機関車が活躍し、ポスト蒸機的存在となりそれなりの人気を博していました。しかし交流機関車や交直機関車はまだまだ趣味の対象としている鉄ちゃんは少なくそのために交流機・交直流機の撮影大イベント等前代未聞でそれだけに楽しみにして出撃したものでした。
 この頃、国鉄・私鉄共に合理化・効率化が進み被写体が少なくなったとはいえ、まだまだ探せば被写体に事欠かない時代ではありますが(例えば日中に開催された機関区のイベントですから前泊して涼しい朝だけ名鉄谷汲線や揖斐線あたりに朝に寄れば効率よく撮影出来たのですが)、この日は潔く真昼間の新幹線に乗って敦賀機関区へ直行しています。ご同行いただいたのはまだぺーぺー時代の都庁の大先生で新幹線で米原駅で下車して普通列車向かいました。敦賀駅で列車から降りてタクシーで敦賀機関区へ向かおうとするとタクシーの運転手がすこぶる不機嫌で”朝から駅と機関区の往復で商売にならない!”と吐き捨てるように言われたのを鮮明に覚えています。確かに気持ちはわかりますがわざわざ暑い中を遠地からやってきた人に対してあまりにも酷い言葉ではなかったかと今も首を傾げます。


 このイベントで最高にビックリしたのが廃車解体されたはずのEF701号機の展示でした。”良くぞ残っていてくれた!”と感動したのですが、後にこの機関車は1号機ではなく他の若番機関車に1の切り抜き文字を取り付けた偽装だったことが判明しました。今だったら”偽装展示だぁ!”と大騒ぎになったでしょうが、当時はこの様な鉄ちゃん向けイベントを開催した事に紛れて偽装の話は何処かへ飛んでいってしまいました。   84,07,27 敦賀機関区   オリンパスOM1 TRI-X スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED

 国鉄改革の虚像の旗が大きく振られ、その旗の元に集わない労働者は排除されはじめていた頃でした。私が所属していた(今もいますが・・・)国労(国鉄労働組合)は資本の利潤しか生まない国鉄の民営・分割には断固反対の立場を堅持しサービス労働(超過勤務賃金が支払われない労働)を強いるこのような国鉄当局主催のイベントには非協力的でした。ひとりの労働者としては当局側にシッポを振る労働者と信念を持った労働者との選別となるこの様なイベントは如何なものか?と首を傾げるのですが、鉄ちゃんとしてはあまりにも魅力的な撮影会であり複雑な思いを心の何処かに残して撮影に出掛けた事を30年経過した今でも覚えています。


 敦賀機関区と言えば実用交流機関車のパイオニアだったED70を忘れてはなりません。機関区の隅で大切に保存されている姿見てシャッターを押しました。もっと近づきたかったのですが公開エリアではなく泣く泣く遠いところから撮影しました。私にとってタッチの差で現役を見れなかった(ED70を求めて唯一訪れた際には運用はED70ながら、実際はEF70が充当されていました。)自分にとってこの機関車は思い入れの強い機関車です。    84,07,27 敦賀機関区   オリンパスOM1 TRI-X スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED

 傾いた午後の光線に堪能して敦賀機関区を後にして都庁の大先生と私は牛ノ谷駅に向かいました。当時はEF70さえもその勢力を弱め万能機EF81にとってかわろうとしていた時代でした。夕方に1本だけEF70の貨物列車(4568レ)を撮影するために蒸し暑い線路際を歩いて撮影地を見つけ夕陽に輝くEF70を撮影し一日の充実感を味わいながら金沢駅に出てる事にしました。夕飯後は駅にいてもEF81しか来ないので(今となってはEF81でも良いから”日本海”等を撮影しておけば良かったと思うのですが、当時はEF81にカメラを向けること自体が恥だと思っていました。)駅前のパチンコ屋で時間を潰して(ギャンブルには縁遠い都庁の大先生はパチンコはほとんど経験がないと言っていましたが私は当時、パチンコには結構ハマってました。)、22時頃に出発するガラガラの金沢発上野行の臨時夜行列車(12系)で帰宅し、翌朝は二人で日暮里でに臨時列車も多数運転されていたので目まぐるしくやって来る夜行列車を撮影して帰宅しています。


 北陸線では列車損度が高く線路際を歩けないので真夏の田んぼ畦道を歩いたのですが、いたるところでゴソゴソと不穏な音がしていつニョロニョロちゃんが出てくるか気が機ではありませんでした。当時、この列車もEF81に運用変更される事も多々あったと後で知り、所定のEF70でやって来てきれて本当に良かったと今も思っています。    84,07,27 牛ノ谷 4568レ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

DT200A@SH-11C
【お詫び】
 ご投稿のお名前を間違えてしまいました。大変、失礼しました。
残席3
あれれ、下のコメントは私残席3ではありませんね。ま、おねえちゃんに夢中だったのは事実ですけど。
DT200A@SH-11C
残席3様
この真夏にもっと自分のために時間を有意義に使うべきでは?と言う葛藤と闘っての貴重なコメント、誠にありがとうございます。

 この時期はお互いに独身で鉄ちゃんに没頭出来る時期だったのに゛おねえちゃん゛と言う煩悩に悩まされた時期でもあります。あの煩悩がなければ、さらに悔いのない鉄ちゃんが出来たはずなのですが・・・
おー
懐かしいですね、この夏は米原機関区、浜松機関区でも大きな撮影会が行なわれましたね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事