goo blog サービス終了のお知らせ 

DT200Aの庫 (goo-blg)

30年前の4月 No1 天気の良い日曜日に・・・


 まだ高圧鉄塔(俗称:ウルトラマン鉄塔)がなくすっきりとした片岡の有名撮影地を通過するPFの”あけぼの”てす。やはりPS17のPFは今見てもかっこ良いです。   85,04,14 片岡 1006レ

 30年前の4月のある日曜日、私は東北自動車道を北上していました。撮影目的地は片岡―矢板の今も有名な撮影地でした。当時はまだグランドが整備されておらず付近はまだ畑が広がっていて踏切を渡って撮影地横まで車を乗り付けた記憶があります。ターゲットはEF65PFの”あけぼの”でしたが当時は”あけぼの”を撮影する奇特な鉄ちゃんの姿はほとんどなくのんびり撮影したものでした。
 PFの”あけぼの”を撮影してから矢板の北側まで移動して下り荷物列車を撮影しました。この頃、ゴハチ荷物列車が消え代わってEF641000代が東北線の荷物列車の先頭に立つ様になっていました。この時代は本線、支線を問わず機関車の世代交代が激しい時期であり東北線からのゴハチの撤退は特に時代の流れを感じたものでした。


 荷物列車はこの少し前にEF58からEF64に置き換えになっていました。Hゴムの見ていて哀れなEF58よりEF641000代の方が写欲が湧きましたが、それは私だけだったようで鉄ちゃん仲間からは大変に不評なEF64の荷物列車でした。    85,04,14 矢板 荷1031レ

 矢板で荷物列車を撮影した後はまずは自宅に電話して群馬県の天気予報を電話して聞いてもらいました。母親に群馬の(・・・って言うか市外局番と117を加えた電話番号を伝えて)天気予報を聞いてくれるように頼んで、少し時間を経過して電話を掛け直して予報を母親から聞きました。当時は当然ながら携帯電話もなく、ましてモバイル端末等は想像も出来ない時代でした。天気予報は時報前のNHKラジオか天気サービスを電話を掛けて聞くしか手段はありませんでした。電話と言っても公衆電話でさらにテレホンカードもない時代で10円を大量に握りしめて天気予報を聞くのですが肝心な予報の所で10円が尽きて電話が切れてしまうという事態は我々の世代の鉄ちゃんなら一度や二度は絶対に経験していると思います。私はその対策として自宅で天気予報を代わりに聞いてもらうことを良くしていました。この日の群馬は晴と母親から聞いて午後の行動を決めました。
 矢板ICから佐野藤岡ICまで東北道に乗り、その後は国道50号線を足利―桐生経由で伊勢崎から北上して大胡ー渋川経由で吾妻線へ向かっていました。この日、吾妻線にはDD51の品サロ(サロンエクスプレス東京)が入線する情報を得ていたからでした。この当時、吾妻線も団臨はEF15牽引からDD51牽引に変更された直後で電化区間ではあるもののDD51牽引の品サロは格好の被写体であった訳です。
 当日は日曜日と言うこともあり当時としては物凄い鉄ちゃんの数でした。有名撮影地は早朝から場所取りの三脚が並んでいたそうですが、そんな撮影地に列車通過の30分くらい前にノコノコとやって来て一等地を確保出来る訳がありません・・・しかし、現地では大変親切な鉄ちゃんに場所を融通してもらい結構良いポジションを確保出来た記憶があります。



 日曜日の吾妻線の団臨でしたので多くの鉄ちゃんが出撃してましたが三脚の間に入れてもらって撮影した記憶があります。    85,04,14 小野上 9541レ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事