
事前情報を全く持ち合わせてはいませんでしたが、久留里線ではキハ30の2連+キハ38が動いていました。最後部のキハ38を隠すためにここで撮影しましたが見事に桜で隠れてくれました。しかしこの列車で入庫になり、日中帯は走っていませんでした。 12,04,09 平山 928D Canon EOS7D
桜撮影のために取得した連休最後の09日は千葉の久留里線と小湊鉄道を訪ねました。事前にネット調べると小湊鉄道の桜の開花が例年に比べて極端に遅いと言う事でしたが、次の休みでは桜が散ってしまう可能性もありましたので出掛けることにしました。
自宅を4時過ぎに出でてまずは久留里線へと向かいます。久留里線もキハ30をはじめてとする旧型気動車が7月に置換えになる予定ですので、今の姿では最後の春になります。そのせいでしょうか?鉄ちゃんが今までになく多く見受けられました。沿線ではかなりピリピリした雰囲気があり、私も上総亀山駅で鉄ちゃん同士のトラブルに遭遇し今までののんびりムードとは異なり、いささか戸惑ってしまいます。まぁ、゛売れればそれでヨシ!゛と言ったノリであれだけ鉄道雑誌で久留里線を煽っていれば当然な成り行きなのかもしれません(泣)

休畑に数年前から地元有志の方が菜の花が植えられるようになり、いつしか沿線最高の菜の花畑になっていました。今年は月崎駅にはこの菜の花畑を見に来てくださいとPRの告知まで貼ってありました。確かに見事です!!! 12,04,09 小湊鉄道上総大久保―養老渓谷 12レ Canon EOS7D
久留里線と小湊鉄道とは距離的に10キロ程度しか離れていない区間もあります。そのため両線の時刻表とにらめっこしながらプランニングすると非常に効率の良い撮影が出来ます。が、逆に言うと終日休みなく運転+撮影となってしまうために食事も出来ず振り回されて一日が過ぎ成果はあるものの疲れてしまいます。そのためあえて休む時間を作る様にしています。この日も陽が高くなってから上総中野の駅駐車場の桜の木の下で1時間弱の昼寝をしましたが、これが午後からの撮影の活力になった気がします。

桜&菜の花シーズンですので上総中野発着の列車は大混雑していました。この列車も通常は単行ですが平日にも関わらず2連で運転されていましたが、それでも車内はかなり混雑していました。 12,04,09 小湊鉄道上総中野―養老渓谷 13レ Canon EOS7D
最近、旅番組で千葉のスポットが良く取り上げられています。アド街天国でも養老渓谷温泉が特集になっていましたし、先日もふと灯けたテレビでは亀山湖ほとりの温泉が取り上げられていました。また木更津に出来る三井アウトレットも話題になっています。さらに小湊鉄道やいすみ鉄道の事も何度か週刊誌の話題になっていました。そのな事もあってかここ数年、観光シーズンになると小湊鉄道には多くの観光客が押し寄せています。所定単行の列車がシーズンの休日ともなれば列車は2連、または3連に増結され押し寄せる観光客に対応しています。さらに各駅ではマイカーで乗りつけた観光客が記念写真を撮影したり駅のベンチでお弁当を広げたりしている光景を見掛けます。私が始めて小湊鉄道を訪れた20数年前とは明らかに様相が一変してしまったようです。

まぁ~言っちゃ悪いがにわか鉄ちゃん(特にシニア世代)の常識外れの行動には怒りを通り越して呆れてしまいます。線路内に立ち入ってもお構いなしです。この列車も警笛をさんざん鳴らしてやっと発車しましたが発車を阻害しているシニアは”退くから大丈夫!”と手招きをしている始末です。何処かの鉄道会社の社長のブログで”今の若い者は…ではなく、今のシニアは…”と嘆いておられましたが、まさにその通りだと思います。最近の教育の弊害で今の若い者は個人主義になってしまって…と言う著名人がいましたが戦前教育を受けた人のモラルもかなり低下している様です。少なくとも自分に非があるのに逆ギレして文句を言う年寄りにはなりたくないものです。 12,04,09 小湊鉄道月崎 17レ Canon EOS7D
この自動車社会の中で小さな小湊鉄道が脚光を浴びるのは大変に良いことです。少なからず収入が上がれば会社も潤ういます。しかし弊害も出てきます。駅に訪れた観光客が残して行ったゴミの山。ハイカーだか歩行者だかわからない道の真ん中を我が物顔に歩く女性グループ。そして最大の弊害が観光客の線路内立入です。小湊鉄道の駅が観光地化する事を全て否定はしません。いや逆に歓迎したいと思います。しかし、それは鉄道会社としての安全が100パーセント保障されるならと言う条件付だと思います。しかし現状ではそれには程遠い物を感じます。列車に接触でもしたら怪我どころではなく、死亡事故に直結すると言う認識のない観光客が線路内に立入って列車の運行を阻害する場面に何度も出くわせています。汽笛を吹鳴しても退かない観光客に非常停止した列車もあります。もし大きな鉄道会社であれば休日出勤の社員が現場で対応するとか休日だけでも警備会社に安全監視を依頼するとか出来ますが、はっきり言って小湊鉄道にはその余力はないと思います。そんな事実を知るはずもない(知ろうともせず…)観光客のご乱心が元でいつかは事故が起きるのではないかと危惧しているおせっかいの私なのです。

行楽シーズンを迎えた小湊鉄道では近年、人の多さとモラルの低下で嫌気がさしてきました。そこで目先を変えて五井―上総牛久間で桜が撮影出来る場所を開拓しようと訪れたのが馬立です。ここの桜も立派なのですが、撮影者は私一人でゆっくり撮影が出来ました。今度は朝に訪れたいと思います。 12,04,09 小湊鉄道馬立 33レ Canon EOS7D