
朝の1番列車はいつもと同じ盛川橋梁で撮影しましたがコスモスが咲いていたのでちょっと絡めてみました。季節感は出せて良いのですがボリュームが足りず中途半端かもしれません。 17,09,05 岩手開発鉄道盛―長安寺 111レ 07:28頃 Canon EOS7DMarkⅡ
もともと夏は鉄ちゃんの出撃回数は激減するのですが、今年は天候不順で更に回数が減ってしまいました。こうなると鉄分不足は明らかです。近場での鉄ちゃんで少しはストレス発散にはなりますがやはり三脚を立て平行プレートの上に複数のカメラをセットする本格的な撮影は久しくやっていないのが極度な鉄分不足の原因なのは明白です。
そんな中、秋のJR東日本・大人の休日パス(大休パス)の利用期間になりました。JR東日本管内なら4日間で15,000円は魅力的です。更に大休パス利用者には駅のレンタカーが破格の値段でリースされます。今年の夏のストレスの発散し鉄分を補給し健全な身体と心身状態を整えるためにちょっと勿体無い感はありますが1日だけでもちゃんと撮影がしたいという事で05日は岩手開発鉄道へ撮影に向かう事にしました。

いくら空車とは言え登り勾配区間ですから列車は遅く盛川橋梁で撮影してから普通に走ってきても岩手石橋の入線の撮影は手持ちだけなら十分にマニアいます。ちなみに画面中央に写っている通信ケーブルの柱は最近木柱から更新されコンクリート柱になってしまいました。柱そのものは高くなっていますが木柱時代に比べ線路から離れた場所にあるので趣が異なります。もうちょっと位置を変えればコンクリートの柱をかわせます。 17,09,05 岩手開発鉄道日頃市―岩手石橋 111レ No1 07:45頃 Canon EOS7DMarkⅡ
早朝から撮影に入りたいので前日の04日の午後に出発です。一交勤務の非番(アケ番)でしたので自宅で少し仮眠をしたとは言え眠くて眠くて耐えられず東京を出た”やまびこ57号”では仙台まで爆睡でした。いくら大休パス期間中とは言え、時間帯が中途半端な”やまびこ57号”(東京駅15:36発)はガラガラだろうと鷹をくくっていたらなんと指定席は満席で、たまたま少し早く東京駅に到着したおかげで自由席には余裕で座れましたが大宮から乗車した乗客の中には座れずに仙台までデッキで立っている姿も見受けられました。
今回は北上に宿泊して05日の早朝に岩手開発鉄道へ向かう予定にしていました。05日は04:20に起床し前夜に手続きだけして借りておいたレンタカーで05:50に北上駅前を出発しゆっくり走り、また途中のコンビニで朝食と朝の修行を行い、更には目星しい撮影地を回って草刈りをして盛駅には06:30頃に到着しました。
05日の天気予報は午前中は申し分ない晴予報でしたが午後から少し雲が出るとの事で気を揉みました。最悪は午前中だけの撮影も覚悟しましたが幸いにも午後から雲が多くなったものの、16時まで撮影が出来、納得のいく1日となりました。

岩手石橋駅付近では田植えの時期でもないのに農耕地に水が入っていました。無風のため奇麗に水鏡していたのでこんな撮り方をしてみました・・・なんでこんなカットにしたかと言うと前述のコンクリート柱のおかげで岩手石橋駅を出た場所での上り列車の撮影が困難になったからです。 17,09,05 岩手開発鉄道日頃市―岩手石橋 112レ 08:10頃 Canon EOS7DMarkⅡ
撮影は16時過ぎに雲が厚くなったので終了しレンタカー返却のために北上駅に向かいました。レンタカー返却後は盛岡にホテルを予約しておいたので在来線で盛岡に出て05日の一日の予定は終了しました。
ところで岩手開発鉄道の魅力はその貨物列車の本数の多さもさることながら、鉄道側の方々のフレンドリーな対応にあります。朝も岩手石橋駅に挨拶しに行くと、笑顔で”良くいらっしゃいました!”と声をかけてくれ、また夕方に盛駅で機材の撤収をしていると”一日、良い写真が撮れましたか?”と声を掛けてくれ最近は質の低下がはなはだしい撮り鉄を温かく受け入れてくれ岩手開発鉄道に通う要因のひとつでもあります。
05日は納得がいくまで撮影が出来ましたが翌、06日は曇り空で撮影には不向きの天候になってしまいました。そのためせっかく盛岡に宿泊したので大休パスを活用して盛岡ー新青森ー鷹ノ巣―角館ー東京と乗り鉄をして帰ってまいりました。

今回はこのカットが撮影したくて出撃したようなものです。しかし、人などほとんど歩いていない道に狙った列車がやって来る直前にタイミングを合わせたかの様に人がやって来ました。それも上半身だけがフレームに入るという最悪のタイミングです。長年、撮影しているとこんなタイミングで保線の人が歩いてきたり、車が入ったりすることがあります。間が悪いってヤツです。 17,09,05 岩手開発鉄道長安寺―日頃市 151レ 15:09頃 Canon EOS7DMarkⅡ