第998回 介護サービスの向かうところ 2011-10-23 00:09:15 | ケアプラン 自分たちが提供したサービスが、目標を達成するに値するものであったかどうかを、自ら評価していくことが、質の向上につながるのでは、と思います。 . . . 本文を読む
第997回 居宅サービス計画と個別援助計画、続き 2011-10-22 00:37:25 | ケアプラン 介護支援専門員も、自ら行うべき支援を明確にすることが必要では、と思います . . . 本文を読む
第996回 居宅サービス計画と個別援助計画 2011-10-21 01:08:52 | ケアプラン 居宅サービス計画と個別援助計画がつながって支援できてこそ、ケアマネジメントサイクルが循環していくと思うのですが . . . 本文を読む
第950回 ケアプランへのこだわり 2011-09-05 01:13:13 | ケアプラン twitterで、あるやりとりをしながら、ケアプラン作成のための勉強会を始めたころのことを思い出しました . . . 本文を読む
第933回 「1回の面接ではたてられない」は、いい訳 2011-08-19 00:30:31 | ケアプラン ケアプランは、いつも、仮説です。与えられた情報からだけでケアプランを作成する。だから、1回、1回の面接が大事になってくるのだと思います . . . 本文を読む
第918回 やっぱり、たかがケアプラン、されどケアプラン・・・ 2011-08-04 00:34:37 | ケアプラン 介護支援専門員に求められる重要な仕事の一つであり、また負担を強いられているものの一つが、ケアプラン(居宅サービス計画書)の作成です . . . 本文を読む
第845回 モニタリングと評価 2011-06-22 00:18:12 | ケアプラン 介護支援専門員の法定研修では、アセスメントやケアプランの作成に重きを置かれています。しかし、実務では、それと同じだけ、モニタリングとその評価が重要となります . . . 本文を読む
第836回 予後予測 2011-06-13 01:23:12 | ケアプラン 私は、自分の生活でも、ケアマネジャーとしても、楽観的です。しかし、その裏側では、必ず「最悪の場合は?」ということも考えます。 . . . 本文を読む
第727回 されどケアプラン、たかがケアプラン 2011-02-26 01:02:45 | ケアプラン 3日前(23日付け)には「たかがケアプラン、されどケアプラン」という記事を書きました。今日は、その逆です . . . 本文を読む
第724回 たかがケアプラン、されどケアプラン 2011-02-23 00:08:54 | ケアプラン 「居宅サービス計画(ケアプラン)」の作成は、介護支援専門員にとって、自らの業務を見える形にする一つの方法だと思います . . . 本文を読む
第701回 インフォーマルな資源をケアプランにいれて、といわれましてもね・・・ 2011-01-31 00:14:55 | ケアプラン インフォーマルな資源を活用していないわけではないと思いますが、それを見せる形にするには、しにくい仕組みもあるように思います . . . 本文を読む
第667回 「居宅サービス計画」に思う 2010-12-11 00:08:46 | ケアプラン 「居宅サービス計画」の作成は、介護支援専門員にとって、とても重要な業務の一つです。今、その一連の作業について、自己負担の有無が議論されています . . . 本文を読む
第496回 モニタリングの視点 2010-06-28 00:33:45 | ケアプラン ケアマネジャーは、利用者のニーズを明らかにし、必要な介護サービスを利用することができるようにし調整をします。そのため、視点は、どうしても「サービスの利用時間」になりがちではないでしょうか? . . . 本文を読む
第491回 ショートステイ~ケアプランへの位置づけ 2010-06-23 01:05:23 | ケアプラン ケアプランを作成していて、ショートステイの位置づけを表記するのに、ふと、手が止まってしうことがあります。 . . . 本文を読む