goo blog サービス終了のお知らせ 

エコール明大前

京王線明大前駅徒歩1分に位置する塾です。
お問合わせ先:03-5300-0405
お気軽にお問い合わせください。

訳し方に気をつけよう

2006-06-12 15:51:23 | 古典
 はい、こんにちは
 そろそろ定期テストも間近に迫ってきてるよ。1週間に一度の授業ということを考えると、あと3回くらいかな?統一テストも残り5ヶ月。よく考えながら勉強しないと慌てて失敗するよ中間終わったのにもう期末か?という声も聞こえそうだが、事実だから仕方がない。頑張ろう
 ところで、今日は、訳し方について考えてみよう!文法とか単語とか、授業で説明しているけどまずはしっかり説明したことを覚えて欲しい。このブログで掲載してるものも復習してやなぜなら、「訳しなさい」と言う問題は、
重要語句の意味を問うている。
重要な文法や句型を問うている。
主語や目的語を問うている。
助動詞や敬語を正しく現代語にできるか問うている。
指示語の内容を問うている。
などなど。
 とにかく重要なことがあるから質問されるわけ!だから、君たちが勝手に「どうせこんなこと言ってるんだろ」なんて雰囲気で解答すると、内容的には当たっていても、正解にはならないんだよ。だから、いつもいつもうるさく言ってることだけど、絶対に今まで説明してきた事項については復習することね
 分からないことや質問、相談はこれもいつも言ってるように、早く私のところに来いよ頑張れ。

古典単語を覚えてね

2006-06-07 21:43:19 | 古典
 現在授業では古典を中心にやっておりますが、文法などは授業中にやってることを復習してもらうとして、古典単語の暗記は自分たちで進めないとあかんよ。とにかく授業で習った重要語句を暗記するだけではなく市販の単語集でいいので300単語くらいは最低でも暗記しようぜ富士山の生徒と梅の生徒は学校で購入したものでOK亀の生徒は私がコピーしたものでいいので必ずコツコツと覚えていくようにしような。電車の行き帰りを利用するとかいろいろ方法はあると思うので、しっかり頑張れ

反実仮想を復習しよう

2006-06-03 12:43:28 | 古典
 はい、注目!
 本日は「反実仮想」について復習しよう!

 反実仮想とは現実に反した仮想を言う。
主に
~ましかば・・・まし
~ませば・・・まし
~せば・・・まし
の形で表現する。
 とにかく、上記の形を見つけたら反実仮想の用法だ
 訳し方
~ならば・・・なのに
~だったら・・・だったろうに
というふうに訳しておこう。

 では、問題!次の例文を口語訳しなさい。

例:世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし

 さぁ、できましたか?

 このブログの助動詞の復習3のところにも載ってるからね
 では、しっかり復習しておくように!またな

願望の終助詞を覚えよう

2006-05-29 23:30:55 | 古典
 はい、注目!本日は願望の終助詞を覚えよう!

1 未然形+なむ他者への願望(~してほしい)と訳す。
2 未然形+ばや自己の願望(~したい)と訳す。
3 連用形+てしがなorにしがな(~たい)と訳す。

さてさて、これらは正しく暗記して正しく訳せるかというのがポイントだから特に「なむ」と「ばや」の違いに注意して覚えてね「なむ」の識別の公式も忘れないように

「聞こゆ」の三用法を覚えよう

2006-05-28 12:42:14 | 古典
 はい、注目!
 本日は「聞こゆ」の三用法を確認しましょう。
 これも授業では説明済みなので大丈夫かな?もう一度簡単に確認するよ

 「聞こゆ」の三用法※まずは本動詞補助動詞に分類しよう。分類の仕方は覚えてるよね?わかんない人は質問においで。
1(本動詞)「聞こえる」「噂になる」「評判になる」と訳す。
2(本動詞)「言ふ」の謙譲語「申し上げる」と訳す。
3(補助動詞)謙譲の補助動詞「~し申し上げる」と訳す。
 敬語になることに注目しよう。そして、ヤ行下二段活用であることは絶対忘れるなよ。

 3つの用法の見分け方は大丈夫かな?忘れた人は必ず来いよ!3つとも絶対に忘れちゃいけないものなので、重要語句として暗記しておくようにな

 ※今回、富士山の生徒は中間テストの範囲に出てくるからね。


「いかで」の三用法を覚えよう

2006-05-27 21:43:19 | 古典
 はい、注目!本日は「いかで」の三用法を確認しよう

 これは口語訳の問題として非常によく出題されるので、しっかり覚えておこう!

 「いかで」の三用法
疑問(どうして~?)
反語(どうして~か、いや、~でない)
願望(なんとかして~)

の3つだ。これらを見抜いて正しく訳す。これが重要なんだけど、単純に「これらの用法を覚えとけよ」で終わりにする先生もいるが、見分け方のポイントを知ってほしいわけよ。(実はすでに授業では説明したので覚えてる人もいるとは思うが)
 では、どうすればいいか、次のように考えてみよう!
 まず見分けるのに文末表現に注意すること!

A いかで~推量系の助動詞。

B いかで~意志の助動詞or希望の助動詞or願望の終助詞。

 さて、A、Bの形からお分かりかな?もちろんAが疑問・反語、Bが願望となるね。
 そして、疑問と反語の見分け方についてはどうやればいいか思い出してみてね!
 分からなければ、当然、質問にくるようにね。もちろん上記の内容がさっぱり分からんという人は急いで私のところにおいで

 では、問題!次の「いかで」の用法を識別し、口語訳しなさい。

例文:昔、男ありけり。人の娘のかしづく、「いかでこの男にもの言はむ。」と思いけり。

 分かりましたか?これからは重要語句もたくさん暗記していこうぜ



答え:願望の用法
   なんとかしてこの男に思いを打ち明けたい。(「なんとかしてこの男に言いたい」が直訳)

「る」「れ」の識別を復習しよう

2006-05-23 21:37:21 | 古典
 中間テスト中の子達もテスト直前の子達もしっかり勉強してるかな?しっかり評定稼ごうぜ
 では、本日は「る」「れ」の識別を復習しよう!

 では、注目!

「る」「れ」の識別は助動詞の「る」「らる」と「り」を区別することが大切になる「らる」は形から理解できると仮定して、識別するにはやはり、接続から考えるのがよい!では早速問題。

「る」「れ」の識別の仕方は以下のようになりますが、次の(  )内に当てはまる語句を入れなさい。

「る」「れ」の識別
1四段・ナ変・ラ変の(    )+る→受身・可能・自発・尊敬の助動詞「る」の(   )形
 四段・ナ変・ラ変の(    )+れ→受身・可能・自発・尊敬の助動詞「る」の(   )形or(   )形

2サ変の(    )or四段の(    )+る→完了・存続の助動詞「り」の(   )形
 サ変の(    )or四段の(    )+れ→完了・存続の助動詞「り」の(   )形

3その他動詞の一部など

となるわけだけど、大丈夫?覚えてるか?

さて、ここで良い子の読者諸君はお気付きだろうか?実は助動詞「る」と「り」を区別するのはめっちゃ簡単だということを

じつは接続を良く見ると、受身・可能・自発・尊敬助動詞「る」は必ず「ア」段にしか接続しないし、完了存続の助動詞「り」はどんな場合も「エ」段に接続する!つまり、すぐ上を見たら誰でも分かるわけよ!(今、私が言ってることが分からない人は急いで私のところへ来いよ

 そして、助動詞「る」と「り」を区別できたら、あとはそれぞれの意味の吟味やったよねテクニックは授業でやったよね!覚えてない人は・・・。

 では1問確認!次の例文「れ」を識別しなさい・

例:ある人に誘は奉りて

できたかな?しっかり復習するんやで。では今日はここまで



答え:
1四段・ナ変・ラ変の(未然形)+る→受身・可能・自発・尊敬の助動詞「る」の(終止)形
 四段・ナ変・ラ変の(未然形)+れ→受身・可能・自発・尊敬の助動詞「る」の(未然)形or(連用)形

2サ変の(未然形)or四段の(已然形〈命令形〉)+る→完了・存続の助動詞「り」の(連体)形
 サ変の(未然形)or四段の(已然形〈命令形〉)+れ→完了・存続の助動詞「り」の(已然)形or(命令)形


受身の助動詞「る」の連用形

「ぬ」「ね」の識別を復習しよう

2006-05-16 14:27:31 | 古典
 こんにちは
 本日は「ぬ」「ね」の識別を復習しようぜ。
 これも定期テストで出てくることになるようだし、統一テストでも必須やから絶対に思い出さなきゃあかんよ!
 
 では早速、問題!
「ぬ」「ね」の識別の仕方は以下のようになりますが、次の(  )内に当てはまる語句を入れなさい。

」「」の識別
1(    )+ぬ→打消の助動詞「ず」の(   )形
 (    )+ね→打消の助動詞「ず」の(   )形

2(    )+ぬ→完了・強意の助動詞「ぬ」の(   )形
 (    )+ね→完了・強意の助動詞「ぬ」の(   )形

ナ行変格活用の動詞「死ぬ」「往ぬ(去ぬ)」の活用語尾

4ナ行下二段活用の動詞「寝」

※4のナ行下二段活用の動詞「寝」は漢字を見ればすぐ分かるから、とにかく1~3を完璧にマスターしよう!

 この識別ができないと、話の内容が理解できなくなってしまう。つまり、打消の助動詞と完了の助動詞を間違えると意味が逆になってしまうので、内容読解問題も解けなくなるので注意しようね。大丈夫かな?


では、ここで練習問題!
次の例文中の「ぬ」を識別しなさい。
A花咲かとき、
B花咲き
C水流れ
D水ぞ流れ

 さぁ、できたかな?これも授業では何度も何度も説明したやつだよな。分からなかったらすぐに質問においで。
 みんなしっかり頑張れよ!

 とにかく勉強するのは君たち自身なんだからね


答え
1(未然形)+ぬ→打消の助動詞「ず」の(連体)形
 (未然形)+ね→打消の助動詞「ず」の(已然)形

2(連用形)+ぬ→完了・強意の助動詞「ぬ」の(終止)形
 (連用形)+ね→完了・強意の助動詞「ぬ」の(命令)形
A打消の助動詞「ず」の連体形
B完了の助動詞「ぬ」の終止形
C完了の助動詞「ぬ」の終止形
D打消の助動詞「ず」の連体形

「なむ(なん)」の復習をしよう

2006-05-12 21:44:51 | 古典
 おいっす
 みんな元気か?
今日は、「なむ」の識別を復習しようぜ。これも定期テストで出てくることになるようだし、統一テストでも必須やから絶対にできなきゃあかんよ

 では注目!
 まず、ポイントは本文中に「なむ(なん)」が出てきた場合、4種類可能性があったよね?覚えてるか?

 早速、問題ね!「なむ(なん)」の識別の仕方は以下のようになりますが、次の(  )内に当てはまる語句を入れなさい。

「なむ(なん)」の識別
1.(    )+なむ→願望の終助詞
2.(    )+なむ→「な」が完了/強意の助動詞「ぬ」の未然形/「む」が推量/意志の助動詞「む」の終止形か連体形
3.(    )+なむ→強意の係助詞
4.ナ変動詞「死ぬ」「往ぬ(去ぬ)」+助動詞「む」※死なむ 往なむ

 さぁ、当てはめることができましたか?授業で説明したことやから大丈夫だよね?そして、統一テストでも「なむ」を見抜く問題が出題されているので、要チェックや!
 そして、訳し方も重要になるので、授業で説明したことを思い出してね。忘れてる人は必ず質問に来るようにな。


 それでは、問題をやってみよう
次の例文中の「なむ」を識別しなさい。
1 花の咲くなむ待たるる。
2 かの山に宝ありなむ
3 合格せなむ



 さて、できたかな?何度も言うように、統一テストまで時間がない!急いで復習せんと間に合わないよしっかりがんばろうな
では本日はここまで。


答え
1 係助詞
2 強意の助動詞「ぬ」の未然形と推量の助動詞「む」の終止形
3 願望の終助詞


※合格せなむ。(塾生に合格してほしい)

「なり」の識別を復習しよう

2006-05-11 23:35:44 | 古典
こんばんは
 今日は、「なり」の識別を復習しようかね。どの学校も定期テストで「なり」は出てくることになるようだし、統一テストの対策もかねて、やってみよう!

では、注目!

 まず、ポイントは本文中に「なり」とか「なる」「なれ」などが出てきた場合、4種類可能性があったよね?覚えてっか?
早速、問題ね!「なり」の識別の仕方は以下のようになりますが、次の(  )内に当てはまる語句を入れなさい。

「なり」の識別
1.(    )+なり→伝聞・推定の助動詞
2.(    )+なり→断定・所在の助動詞
3.ナリ活用の形容動詞の一部
4.ラ行四段活用の動詞「なる」

 さぁ、当てはめることができましたか?ちなみに「ナリ活用の形容動詞」の見分け方は授業で説明したから大丈夫だよね?そして、統一テストでは動詞の「なる」を見抜く問題が出題されているので、動詞も要チェックや!
 そして、気をつけなきゃいけないのは、形容詞と接続している場合と撥音便に接続している場合ね!これは絶対に見抜けないとあかん。忘れてる人は必ず質問に来るようにな。

では、もう一つ問題。次の例文の「なり」「なる」を識別しなさい。
A 男もすなる日記といふものを女もしてみんとてするなり
B さまかたちもきよげなりければ
C いとをかしう、やうやうなりつるものを。
D 明け侍りぬなり
E 知らずなりゆくなむ、



答え
1 終止形・ラ変型の連体形
2 体言・連体形
A 伝聞推定の助動詞「なり」の連体形・断定の助動詞「なり」の終止形
B ナリ活用の形容動詞の一部
C ラ行四段動詞「なる」の連用形
D 伝聞推定の助動詞「なり」の終止形
E ラ行四段動詞「なる」の連用形


さぁ、みんなできたかな?しっかり復習せえよ