goo blog サービス終了のお知らせ 

エコール明大前

京王線明大前駅徒歩1分に位置する塾です。
お問合わせ先:03-5300-0405
お気軽にお問い合わせください。

おめでとう

2007-10-01 23:26:49 | 
K君!AO入試合格おめでとう

少なくとも英語の勉強は続けるんやで!大学入ってから大変やからな(大学生になるまで7ヶ月あるから、何もしないとえらいことになんで

でも、まっ少しは休憩すっか(笑)

他の塾生ももう少しや!頑張ろうそして、全員合格や

今日のテストはばっちりだよな

2007-07-07 18:36:16 | 
 今日の、古典の試験はみんなばっちりやったやろおかしなミスさえしなければ、高得点取れてるはずだよね(笑)

 よし、この調子で月曜日の現代文も頑張ろうぜもちろん、他の科目もな

 「できました!」と言ってくれた一言があったので、私の徹夜続きの心も癒されました

 やはり、日頃からコツコツやってくれてる人は強いまっ当たり前のことやね(笑)

※ちなみに、今日は7月7日七夕ですが、本来の七夕は7月6日の夜から7日の朝にかけての行事です。そして、本当は「裁縫」や「書」の上達を祈っているわけですねその他の「七夕」エピソードはまた今度(笑)

バスケの応援行きました

2007-06-03 23:22:59 | 
 こんばんは
 
 今日は鶴高バスケ部の応援に行ってきました!

 試合は本当に感動しました。結果は残念だったけど、他の学校の生徒も最後はすごい応援してくれてて、なんだか嬉しかったし、自分の現役時代を思い出しました。もちろん選手たちは悔しいだろうし、納得いかないこともあるとは思うけど、でも両校とも本当に良く頑張ったし、ノーサイドですね。どっちが勝ってもおかしくなかったね。

 観戦していた我々はほんまに感動したし「文学のふるさと」を感じました。

 選手のみなさん今日はお疲れ様でした。みんな大学でもバスケ続けてね。

英語部

2007-04-20 15:22:20 | 
 




 塾生が、英語部(鶴)の合宿で福島県にある「ブリティッシュヒルズ」(ドラマ『花より男子』の道明寺のお家に使われらしい)に行ってきたそうだ!
 「英語部」では、ハロウィーンパーティーを催したりとなかなか楽しそうな活動をしている(笑)
 まだまだ部員募集をしているようだし、途中からでも入れるみたいだから、まだ部活など決めかねてる人は一度見学にでも行ってみたらどうでしょう

 ※私は高校生の頃に「英語部」というのがなかったので、イメージが全く湧かなかったのですが、少なくとも楽しそうに語る塾生を見ると、活動も仲間や先生とのコミュニケーションもうまくいってる部なんだなと感じました!部で「英検」や「TOEIC」とか受けるのかな?

 まぁ、おそらく今は全国の学校に英語部があるのでしょう!全国の英語部の今後さらなる発展を祈ってますなにはともあれ、「楽しみながら英語の学習ができる」のはいいよね

そして、いつの日か『国語部』が開設されることをこれまた祈っている。絶対に母国語を学び楽しむことは大切なことだからね。さらに、母国を大切にする事が、実は一番の国際化なんだよ

鶴の生徒もお疲れさん

2007-03-10 13:47:51 | 
 今日で鶴の生徒も定期テストが終わりましたね!お疲れさん今日は少し休んで、また来週からしっかりと頑張りましょう

 13日の答案返却日に結果を教えてね


※みんな、成績どうだったかな?なんとかできてるとは思うけど春期講習も頑張っていきましょう

鶴の古典は

2007-03-08 15:21:52 | 
 今日の鶴の古典はできましたか?

 あの問題なら高得点取れたと思ういい問題だったね

 さて、あと二日!残りの試験もばっちり頑張れ

鶴の今日の現代文と明日の古典

2007-03-07 21:08:53 | 
 今日の鶴の現代文のテストはどうだったでしょうか?問題を見る限りにおいては何とかなっていると思います

 さて、明日の古典のテストは準備万端ですかね?とにかく教えた事を思い出してくれれば大丈夫だもちろん文法的な基礎学力は必要だし、特に文系の子は範囲がかなり広い!なかなか復習するのも大変だとは思うけど、ここは一つ力を振り絞って頑張ってください

 学校で習った事もしっかり思い出さないとあかんよ学校の授業も大切にせんとな

 まぁ何はともあれしっかり!国語は明日で終わりや。他の科目もバッチリやらんといかんよ
 

明日の現代文

2007-03-06 16:52:27 | 
 明日、鶴ヶ丘では現代文の試験がありますね。準備のほどはいかがでしょうか?オーラル(理系は数学も)とともにしっかり頑張れ

返り点などはどうかな?

2007-03-05 18:01:50 | 
 授業をやっていて思うのが、実は返り点の使いかたが怪しい人が多いという事だ!

 書き下し文にするとか、返り点を入れる問題などは基本中の基本だから絶対できなくちゃダメ

 確かに出題されそうな箇所は決まっているが・・・。とにかく、分からないものを「捨てる」のではなく「質問する」ってことを忘れないように!

 頑張れ