goo blog サービス終了のお知らせ 

エコール明大前

京王線明大前駅徒歩1分に位置する塾です。
お問合わせ先:03-5300-0405
お気軽にお問い合わせください。

日本大学歯学部の情報

2007-07-01 14:02:30 | 日本大学のちょっとした情報
 またまたありがたいことに卒業生から情報をいただきました以下はコメントにつけてくれた文章です!コピーしたので絵文字が消えていますがご了承下さい。

 『お久しぶりです!コメントを書くと言ってずいぶん経ってしまいました。すいません。早いもので僕も4年生になってしまいました…
 さてさて今回はちょっとした歯学部の内部事情についてちょっとコメントを。
 突然ですが、皆さんのイメージする歯医者さんてどんなですか?多い意見は「口の中だけ診る」「人の命には直結しない仕事」「ただ歯を削るだけ」って感じだと思います。
 でも実際は歯医者さんて言い換えるなら「医師(口腔科)」みたいなもんなんですよ。その患者さんの持っている病気(高血圧、糖尿病etc)を理解して、その人が普段飲んでいる薬を考慮して、痛み止めの薬や歯を抜く時の麻酔を変えたりして治療しなきゃいけないんです!

 今の話だけでも必要な知識って…
①病気について(症状やどんな臓器に影響するか)
②薬について
ですよね?これってお医者さんの持ってなきゃいけない知識ですよね。(当たり前か…)これに加えて歯医者としての技術や知識もないとダメなんです。
 ちょっと歯医者さんのイメージ変わりました?
 他の大学や学部に進学した人からすると歯学部の授業ってかなり特異に見られるんです。
 特異①
 入学してまず驚くのが、授業形式です!基本的に高校と同じ1つの授業は50分。大学特有の90分授業ではない。
 特異②
 授業は高校と同じで時間割が組んであってそれに出席する形式。大学特有の自分で時間割を組むなんてことはナイ。
 特異③
 授業に出ないとマジで留年。「テストだけ出来れば進級」なんてことは一切ない!
てな感じです。オレンジデイズなどのドラマに出てくるようなキャンパスライフじゃないよ(笑)


 次に各学年の授業内容をざっと紹介。
 1年 基本的には高校の延長。
    英語、数学、ドイツ語、生物、化学、物理etc
 2年 基本的な人体の知識。
    人体解剖(全身)を半年かけてやる。(高校の友達はみんな驚きます。)
    正常な体の細胞について学ぶ。
    歯に詰めるものとかの材料に学ぶ。etc
 3年 異常な人体の知識
    病気の状態の組織や病気の症状について学ぶ。
    薬について学ぶ。
    免疫について学ぶ。
 4年 臨床的な内容
    実際にどのように治療するのか学ぶ。
    (マネキンの歯を削るetc)
 5年 実際に学校の横についた歯科病院で治療風景の見学
 6年 歯科病院の見学をしつつ国家試験の勉強

 こんな6年間です。実際、一番つらいのは2年です。毎週テストとレポートです。マジで病む!統一前よりも辛いです…
 あとはやっぱり6年が辛いです。最後の国家試験に落ちてしまうと、なんと歯医者になれず『ただの歯に詳しい人』になってしますのです僕も一番怖いのは国家試験です…
 散々、色々いってますがやっぱり国家試験に受からんとなぁ…
 歯学部ってこんなとこです。もしも興味があったり、興味を持ってくれた人がいれば説明会が夏休みにあるようなのでぜひ御茶ノ水まで来てみてくださいなぁ~。秋には文化祭もあるよ!オススメは『1日歯医者さん』。本物のドリルで歯を削って詰めるんです。是非遊びに来てください!


 話は変わりますが大学に入ってても思うのはどんなテストでもコツコツとやってくのが基本だということ。統一テストのときもエコール行って勉強したように、国家試験もコツコツやって乗り切りたいです。

最後に歯学部の都市伝説を。
 ①『オール デンタル』という全国の歯科学生による体育大会があるらしい。
 ②歯学部の購買では歯ブラシなどが普通よりもちょっと安いらしい。
 ③歯学部生だと付属歯科病院での診療が安くなるらしい。
 信じるか信じないかはあなた次第!

ではまた~』

ということです。興味のある方は是非是非説明会に行ってみてください

 ちなみに、私自身が『1日歯医者さん』がめっちゃ気になります

 でも、本当に卒業生がこのように情報提供してくれたり、今なお塾のことを思い出してくれるのは本当にうれしいことです。ありがとう忙しいとは思うけど、また塾に遊びに来て下さい

日大(法学部)のちょっとした情報3

2007-05-09 19:17:35 | 日本大学のちょっとした情報
みなさま、こんにちは昨日の「法学部」の追加情報をいただいたので、掲載いたします
※以下はコメントしてくれた文章です。

『え~調べてみたところ
①旧司法試験
②弁理士
③税理士
④公認会計士
⑤司法書士
⑥社会保険労務士
⑦宅地建物取引主任者
⑧行政書士
⑨日商簿記検定1・2級
⑩秘書技能検定1・準1級
以上
この中から取りたい資格にエントリーして、どうやら一年以内に合格した場合に褒賞が出るみたいです。
統一が終わってから簿記の勉強をしとくと良いかもですね。(笑)』

 みんさん、どうでしょう!ん~、「褒章」ってのが気になるねぇ。1年以内ってのは条件が・・・。でもさ、こういうのがあるのはいいことだね

 私が可能なのは日商簿記ぐらいかなぁコメントいただいたように「統一が終わってから簿記の勉強」するのはいいかもね

 ああ、「英語」の勉強もね(笑)

 法学部を希望している方はこの制度覚えておいていいんじゃないですか

日大(法学部)のちょっとした情報2

2007-05-08 19:43:56 | 日本大学のちょっとした情報
 またまた情報を頂きました!SHINちゃんさん、ありがとう生の声は非常にありがたいことです。

 以下はコメントに寄せられた文章です


『九連休も開けてまた授業が始まりましたが、気合いで乗り切っています。(笑)

取り敢えず一年次取得単位が、52単位なんですが、一つ抽選に漏れてしまったので、48単位分の教科とりました。
二部に無い授業の場合は、一部の授業をとっても構わないらしいです。
法学部では、指定された資格を取得することを学校側に申告して、見事資格が取れた場合、なんと一定の品物となって返ってくる制度があります。
資格は、うろ覚えなのでしっかり調べてから報告します。』

 ポイントは2つ!一つは「二部に無い授業の場合は、一部の授業をとっても構わないらしい」ということと、もう一つは、何の資格を取得したら、どんな「品物」となって返ってくるかだよね(笑)

 二部に無い授業を、一部の授業で取れるってのはいいよねもちろん日大以外の大学でもそういうシステムのあるところがあるだろうけど、私が一つ気になるのは、「」はダメかってことだな。つまり、1部の学生が、何らかの諸事情により午前中授業が受けられなかったりしたら、2部で授業を受けられないのかなぁ?ってことね(意外とこれができたらいいと思うんだけどな。)

 そして、個人的には断然、何がもらえる(?)のかってことだな是非、詳しい情報をよろしくお願いしますm(__)m

 絶対に現役の学生に聞いたほうが、パンフレットなどでは分からない情報が得られるはずだ!後輩たちのためにも、そして全国の受験生のためにも、(私がネタに尽きたときのためにも(笑))いろいろ教えてください今後もよろしく!

 

日大(商学部)のちょっとした情報

2007-04-30 10:57:09 | 日本大学のちょっとした情報
 みなさまお元気ですか?今日も卒業生から「日大のちょっとした情報」(本日は商学部の話です)をいただきましたので、記載します


『謎の国語教師先生お久しぶりです。
商学部の情報をご紹介します。
商学部は只今新校舎設立の為工事中です。平成21年夏頃に完成するそうですが、その為現在学食は半額で食べれます。ただ、人がものすっごくいるのであまり食べれないかも。
色々な所に芝生があるのでのんびりとすることも出来ます。

追伸 時間割りを作成するのに苦労しました。ゴールデンウィーク明けにようやく確定する模様です。ほっとしたのか現在風邪をこじらせて寝込んでいます(T_T)』


『推薦入試後や11月の統一テスト後から勉強を全くしなくなるのは危険です。
合格が決まった学部で取得するとよい資格(例えば商学部なら簿記など)の勉強などをして少しでもいいから知識を入れておくといいと思います。
あと国、英、数の統一テストに向けて学んだ知識を忘れないようにすると大学の導入部にすんなり入れると思います。つまりエコールで教わったことが大学でも勉強をサポートしてくれるのです。
他にも学んでおくといいことも多くありますが、要するに勉強を続けることに損はないってことですね。』

 少し先だけど、校舎がきれいになるわけですね設備も増えるのかな?これから入学希望の人はやはり綺麗な場所で授業を受けられるってのはいいですよね
 そして、やはり統一後も勉強しといたほうが良いよってのは、「英語」の話同様のことなんでしょうねよし、統一終了後は『簿記』でも教えるか(笑)!もう『損益計算書』しか分からなくなってる気がするけど
 学食で半額で食べれるなんてこれはいい話だな(笑)これはいつまで半額なんだろう?
 でもこういう、ちょっとした情報が大切なんだよね!いろいろと学部紹介も含めてみなさまからの情報をお待ちしておりますm(__)m


※パンチ君情報ありがとねまた今度、学内で受けられる『資格取得』の授業(だったけかな?)についても教えてください。
 そして、落ち着いたら一緒に歴史探訪しましょう(笑)まっ、鎌倉で寺巡りか浅草、柴又ツアーですがちなみに私の好きな電車は『金町線』ね(笑)

日大のちょっとした情報

2007-04-27 16:15:48 | 日本大学のちょっとした情報
 昨日、塾に立ち寄った卒業生が法学部は、1年次(法律学科及び第ニ部を除く)は大宮キャンパスに行かなければならないのですが、来年から1年次も水道橋(お茶の水?)にあるキャンパスに移る」と言ってました。

 まぁ、ご存知の方ももちろん多数いらっしゃると思いますが、実はキャンパスがどこにあるかとか、1年次と2年次からではキャンパスが変わってしまうというのは住むところを考えなきゃねなど、キャンパスエリアを気になさっている方も多数いらっしゃると思うので、卒業生からのちょっとした情報ということでここに記載することにしました

 ※卒業生の生の声を聞きたいという塾生の意見もありますので、卒業生のみなさん各学部のちょっとした情報でいいので教えてくださいm(__)m
 また、他大学に進学された生徒も大学情報をお寄せ下さい。

日大生の体験記

2007-04-23 23:24:31 | 日本大学のちょっとした情報
 誰だかわからないのですが、コメントいただいたので掲載します

『ようやく、大学にも慣れてきました!で、やはりもっと英語の勉強してればよかったと思います。一般の子との差を痛感しています^_^;』

 ということなのですが、確かにそうなのかもしれないなと少し思いました11月に日大統一テストが終わり、つまり受験勉強が終わるわけですから・・・。

 後は、生徒たちの自主学習に大いに期待するしかないのだが

 これは、一生徒のコメントですが、実際はどうなのかね?とにかくこつこつと頑張ってほしい!頑張れ

 ※あっ、これってやはり英語部へ入りなさいという暗示か(笑)

入学式情報

2007-04-09 21:57:39 | 日本大学のちょっとした情報
 卒業生が入学式の情報をくれました

『昨日はめっちゃ混んでて、新入生なのに中に入れなかった人もいたそうですι帰りも人がいっぱいで、九段下の駅に着くのに50分もかかりました┗(-_-;)┛』

 ということだそうです来年、入学式を迎える人は早めに場所取りやな(笑)

 Aさん、情報ありがとうキャンパスレポートもよろしくね