goo blog サービス終了のお知らせ 

エコール明大前

京王線明大前駅徒歩1分に位置する塾です。
お問合わせ先:03-5300-0405
お気軽にお問い合わせください。

櫻の生徒へ

2007-03-08 15:24:25 | 
 学年末終わったね!結果を答案返却日に教えてくださいね期待してます

 何はともあれお疲れ様ちょっと休憩して次は急いで基礎力養成のため復習をしよう

今日の現代文は

2007-03-06 16:57:46 | 
 櫻の生徒は今日現代文の試験がありましたが、いかがだったでしょうか?これも一応演習した事が分かっていれば解けた問題だったと思うのだが

 とにかく、櫻の生徒も明日以降の他の科目もしっかり頑張るんやで

櫻も試験始まったな

2007-03-03 16:30:07 | 
 櫻も今日から試験が始まりましたね

 月曜日には古典がありますな教えた事をしっかり覚えてくれていれば絶対に大丈夫しっかり復習するようにな

 他の科目も頑張るんだよ

宇治川の先陣

2007-02-15 17:49:57 | 
 さて、みんな復習はできているでしょうか?

 平家物語の「宇治川の先陣」は話の内容はそんなに難しい事じゃない話の背景について詳しく習っている場合は関連事項を理解していないと問題が解けないものがあるかもしれない。ただ、やはり正しく文法事項を理解しているかが重要なポイントなので助動詞や敬語についてはしっかり確認しておこう
 そして係り結び音便については絶対に確認しておくようにしてね

 ポイントをしぼって詳しく出題されることもあるので正しい理解が必要ですよ!

 がんばっていこうぜ

櫻の生徒よ

2007-02-07 18:22:42 | 
 復習はしっかりできていますか?助動詞や音便化、敬語などについては楽勝かな?今回の範囲だと、本当に様々な問題が想定されるので、やはり基本に忠実に文法事項を押さえておこう

 独特な表現も出てくるがそれについては授業で説明した事をしっかり覚えておこうぜ
 話の内容自体が難しいわけではないが、学校で背景などを習っている場合はバッチリ覚えておいた方がいいぞ学校の先生の授業もしっかり聞かなきゃダメだよ頑張れ

櫻の生徒よ

2007-01-23 15:13:33 | 
 櫻の生徒は、文理ともまずは話の内容をしっかり覚えた方がいいね今回の試験範囲について、内容が難しいなんて事はないはずなんだよ!だから、まず話の内容を理解して重要語句などの理解につとめよう特に、学校でもバッチリ習ってると思うが、助動詞と敬語、係り結び、音便は復習しないとな特に、これは鶴の文系と範囲が同じなのだが、「武士言葉」に関して(詳しくは授業でやろ)一つ出題されるはずただ、例外的な要素があるので、先生が問題にするかどうかは抜きにして、ただ、受験問題としてはよく出題されてたことだからやはり覚えないとね
 そして、学習課題ノートはしっかりこなして少なくとも同じような質問は答えられなきゃダメだよ!学校の授業をしっかり聞いてポイントを抑えておけば学習課題ノートは答えを貰う前に自分で予習できるはずだぞ
 まぁ詳しいことは授業でやろう!目標は塾生全員が80点以上になることね(笑)

梅の生徒へ!「聞く聞く」世説新語

2006-07-28 12:13:25 | 
 梅の生徒よ!勉強してるか?もちろん大丈夫だよな!
 では、今日も「聞く聞く」いきますか!

世説新語(魏の武帝)

『魏の武帝は匈奴の使者を引見しようとした。自分は姿がみすぼらしくて遠国を威圧するには十分でないと(思った)。(そこで)崔李珪に代わらせて、帝は自ら刀をとって腰掛の側に立った。
(会見が)すでに終わると、間諜にたずねさせていいました、「魏王はどうでしたか。」と。匈奴の使者が答えて言うには、「魏王の風采は非常にすばらしかった。しかし、腰掛のそばで刀をとっている人、その人こそ英雄です。」と。魏の武帝はこれを聞くと追いかけてその使者を殺した。』

さて、この続きは、どうなるのでしょうか?魏王がピンチを救います

梅の生徒へ!「杜甫」

2006-07-24 16:02:38 | 
 また、また、また梅の生徒の「聞く聞く」だ!本日は漢詩を味わおう!

 『竹林の涼しさは寝室まで忍び寄ってきて、

 野辺の月の光は庭の隅々にまで満ちている。

 (竹の葉末に)重なった露は、しずくとなって滴れ落ち、

 月空にまばらな星は、ふと見えたり消えたりする。

 物陰を飛ぶ蛍は、我が身の周りだけを照らし、

 水に宿る鳥は、しきりに呼び交わしている。

 これらのすべてのものは、戦争という不幸な中にある。

 (そのことを思うと)清らかな夜が更けていくのを空しく見送って悲しむばかりである。』


書き下し文は大丈夫かな?漢詩のルールは非常に大切なポイントです詩の形式や対句、押韻などしっかり理解しておこう分からない人はやはり私のところへすぐにおいで