goo blog サービス終了のお知らせ 

エコール明大前

京王線明大前駅徒歩1分に位置する塾です。
お問合わせ先:03-5300-0405
お気軽にお問い合わせください。

お疲れ様でした。そしてお別れです。

2007-11-20 00:01:39 | 伝えたいこと
 今まで皆様お疲れ様でした。塾生もブログを読んでくれていた方も、卒業生もみんなみんな今までありがとう。

 私の記載してきたブログ「DREAM-GATE~合格への扉~」はこれにて終了です。もしかしたら、別のスタッフが跡をついでくれるかもしれませんがそれは分かりません。また、私が個人的に「DREAM-GATE」の冠を持つブログをそのうち始めるかもしれませんが、とにかくエコールでのブログは終わりです。

 私自身今後どうするかをはっきり決めているわけではないし、いろいろな選択肢があるとは思うのですが、12月からは少し休憩です。

 ほんまに今までありがとうございます。スタッフの方々、協力してくれた卒業生の皆様、保護者の皆様、塾生のみんなありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。

 辛いことも腹が立つこともたくさんありました。でも、やっぱり楽しかったです。卒業生も遊びに来てくれたり、連絡くれたりと!そして先日まで教えてた生徒たちも勉強だけやなくいろいろお話できたの楽しかったです。ブログ上で話し合えた子もいました。保護者の方から逆に激励されたりもありました。本当にいろんなことがありました。もしかしたら私の人生の中でどこかでまたお会いする人もいるかもしれませんが、その時はよろしくですm(__)mみんなとの約束は覚えているのでね(笑)

 残りの責務はしっかり果たしますので。そして、もし「ご意見」「ご感想」「勉強や受験でのご相談」などありましたら、anotherspace@mail.goo.ne.jpにでもメールください。(件名に用件やお名前は入れてください。迷惑メールと判断したものは申し訳ないですが削除します。)
 それでは皆!これからも楽しい人生を歩んでください。そして、今後ともエコールをよろしくお願いいたします!


2007年11月 

 シュート

2年生、1年生

2007-11-19 18:05:30 | 伝えたいこと
 みなさんこんにちは。寒くなってきましたが風邪など引かず元気にやってますか?
 3年生は最終的な確認作業に入ってるころでしょう。面談とかでしっかり確認してセレクションを出しましょう。

 日大付属の「2年生、1年生」

 2年生は日大統一テストまで1年を切りました。おそらく随分先のことだと思っている人がいると思いますが、せめて学校評定を高く取れるように日頃から努力しておきましょう。
 今なら私の言葉が素直に聞ける3年生がいるんじゃないかな?

 人間は「成功例」しか信じません。しかも「楽」だと思い込めるものしかなかなか興味を示さないものです。例えば「たった1日で何々できる(何キロ痩せる、何円儲かる)」とか。もしそれが本当なら世の中成功者ばかりのはずです。
 よく先輩があまり勉強しなかったとか、直前だけで大丈夫だとか聞きましたって人がいるけれど、あなたがそれに当てはまるかは分かりませんよ。
 忘れてはいけないのは「失敗例」もたくさんあることです。だけど、みんなそれを指摘されるのが怖いし受け入れたくないのです。人間ってそんなもんだと思います。私だってできれば楽に暮らしたい(笑)私も受け入れたくないこといっぱいありますからね(>_<)
 でも、自分自身の将来を考えたらやはり現状をしっかり把握して、自分自身で成功を勝ち取らないといけません。そのためには「成功例」や「楽」なことばかりやないよってことを頭の片隅にでも残しておいてくれればいいなぁと思います。(楽して成功したいよね。ほんとは(>_<))
 
 そこで繰り返しておきます。後で少しでも楽をしたければ、少しずつでいいから、そして学校の定期テストのことでいいからまずはコツコツ勉強してくださいね。もちろん、ランクの高い学部や他大学を希望している人はそれ相応の準備を始めましょうね。

 私が言えることはもうあまりないかもしれんが、自分の目標に向かって頑張ろうぜ!みんな

Dream-gate-network  1

2007-11-09 11:13:52 | 伝えたいこと
 2006年4月から始めたこのブログ「Dream-gate ~合格への扉~」ですが、IDもしくはURLに「dream-gate-network」とあるのを気付いていたでしょうか?(笑)

 いろんな意味合いを込めて考えたのですが、一つのコンセプトに、「みんなが持っているたくさんの『夢』を一つの学び舎でつないでいこう!」ってのがあって、それで「dream-gate-network」と付けたのですね

 毎年毎年つむいでいく「dream-gate」!みんながそれぞれの「dream-gate」を開いていって、そしてどんどんその「扉」がつながっていく。そんなネットワークのある学び舎を作っていきたかった。卒業しても、社会人になってもみんなが「夢」でつながる場所。(抽象的な文章になってすみませんが)

 Dream-gate-network  

 さぁ、日大統一テストを受験する3年生は、明日がついに本番だ!一つ一つ試験という鍵を開けていこう!そして、「Open the dream-gate」

 みんな慌てずに頑張れ~

私のバイブル  2

2007-11-08 16:35:45 | 伝えたいこと
 昨年も記載したと思うが、私のお気に入りの本に「十二番目の天使」というのがある(自己啓発という意味では私のバイブルです。)のですが、その中の「ティモシー」という登場人物が日々の努力の中で、自分にそして仲間たちに向かって次のように言っている。

『Day by day in everyway , I am getting better & better. Never never never give up!
(毎日、毎日あらゆる面で、僕はどんどん良くなっている!絶対、絶対、絶対あきらめるな!)』
「十二番目の天使」(オグ・マンディーノ作)より引用。


 受験前の君たちに本当に忘れて欲しくない気持ち。例えば、一つの単語を覚えたら一つの単語分。二つの単語を覚えたら二つの単語分。どんどん過去の自分より良くなっているんだ!君たちが勉強した分、過去の君たちより成長し、良くなっている。テストを前にして緊張するかもしれない。だけど、しっかり努力したならばその分良くなっているのだから、試験直前まであきらめずに頑張って欲しい。

 あと少し!頑張れ!

こんな時期に  4

2007-11-06 09:20:39 | 伝えたいこと
 勘弁してくださいって感じだ。あまり気分のいい話ではないし、どこの話とは言えないが直前だからあえて言うけど、入試直前の生徒に「連用形」と「連体形」を間違って教えるとか、過去の助動詞「き」の已然形を識別できないで教えるとかありえないで。

 他人の批判はしたくないけど、この時期になんでやって思う。もしかしたら、問題集の解説とかに間違って記載されているのを確認せず説明したのかも知れんけど、それはあかんよ。

 間違いは誰にでもある。だからこそ間違ったらそれを正しく訂正することも必要でしょう。教師と生徒っていう立場からなんだか意固地になって間違いを認めたくない人もいるのかもしれないが、本当に人間関係がうまくなりたってるなら「ごめん、間違ってたから修正してくださいね。」でいいことだと思うし、生徒だってよっぽどじゃなければ分かってくれると思う。それに生徒の立場で考えてもやはり間違いを修正してもらえるほうが良いに決まっている。プライドうんぬんよりも大切なことがあると思うんだけどなぁ。

 私も勢いで読み間違ったりすることある(これはある意味恥ずかしい(笑))し、確かに辞書や参考書によっては全然違うこと書いてるのもあるから何を参考にしたかで間違いを刷り込まれることもある。しかも、説の違いもあるからね。だから、一概に責める気はないんだけど、ちょっとこれはねぇ。

 でも、間違いではないが説明不足になることは確かにあるとは思う。複数の意味があるのに、その本文のでの意味だけ教えるとかね。毎回全部説明してたら授業が終わらないってことも考えられるでしょうからね。

 まぁ何にせよ、みんなは今まで勉強したことをしっかり復習しておこうね先生の間違いに気付けるだけ勉強したと思うのが一番でしょう

明大前(3年生)最後の授業  5

2007-11-05 21:56:30 | 伝えたいこと
 今日で3年生の国語の全日程が終わった。もう私の授業はこれにて終了やな。みんな今までお疲れ様でした。一人も欠けずにみんなで合格しようぜ!みんなのこと信じてるからな(笑)最後までしっかり頑張れ。

 受験生にとって国語って科目が一番後回しになりがちだと思う。もしかしたら現在の国語教育の流れでは仕方がないのかもしれない(国語ってものすごく重要なんだけどね)。そしてそんな中、今日までお付き合いしていただきまして本当にありがとう。やるだけのことはやりました。後は、結果を残すだけ。おちついていこう。

 風邪も流行ってきてるみたいだから、しっかり体調管理しとこうぜ。


 


 みんな、本当に本当にありがとう。頑張れ!
※ブログはもう少し続けようか。

10月も最後やなぁ  10

2007-10-31 18:03:44 | 伝えたいこと
 みんなどのようにお過ごしですか?

 ちょっとスポーツの話題を!

 部活などで大会が近づいてくると張り切って練習する人いるよね?特に最後の大会とかになるとそれはもう今までにないくらいの負荷をかけて練習する。でも、ここで怖いのが練習しすぎてオーバーワークになり、ケガをしたり体調を崩したりする人が必ずいるだろうってことなんだ!こんな経験したことある人いるんじゃないかな?大切は試合の前ほど「ケガ」をしたりすること。そして、もちろんこれは常日頃から相当量の負荷をかけて練習している人よりも、最後にあせって直前だけ重負荷をかけた人がよく陥るケースだよね?なぜなら、日ごろからきっちり「作っている人」は試合直前は「調整」に入るはずだもんね最高のパフォーマンスを見せるためには「身体を休める」ことも必要になるからね。

 で、これって「受験」にも当てはまるだろうと。やはり入試直前になって無理をして風邪を引いたりするといけないので「調整」しなきゃいけない。もちろん、無理しないと間に合わないという人もいるだろうから、その場合は「ゾーン」に入ることを期待するしかないね。

 まぁなんにせよ、「風邪薬」を飲んだために「ボォー」っとしちゃったってのもまずいのでとにかく「体調管理」をしないとね。

 ここで、一つ不安がある。「C方式」などを受ける人は、うまくバランスをとって勉強しているだろうか?もしかして、「科目」の勉強をすべきか、「小論文・作文」の勉強をすべきか迷いに迷ってどっちつかずになったり、両方やらなきゃという不安感から毎日が徹夜のようになってて体調不良になっているなんてことはないだろうか?確かに、日程が日程だから両方こなさなきゃいけない。でも、繰り返し言っておくが「C方式」=「合格というわけではない」のだから、「科目」の勉強は絶対にしなきゃいかん。だからこそ、体調は万全にして試験に臨んでほしいわけよ!つまり、しっかりバランスよく計画的に勉強しないとあかんよ。とにかく最高の結果を残せるように残りの大切な時間を上手に過ごそう頑張れ

 ※1、2年生も計画的にいこうぜ!いつでもご相談くださいもちろん、付属生じゃない人も受験相談等ありましたらエコールまで(笑)

 おっと、今日はハロウィーンやな!「おやつをもらう」か「いたずらする」かやな(笑)え?私はダメだって?私も「おやつ」欲しいがな(笑)

2年生よ  12

2007-10-29 20:59:54 | 伝えたいこと
 みんな元気に頑張ってるか?夜なんかは特に寒いので風邪引くなよ

 ところで、2年生は今どんな状況でしょうか?自分の進路に向けてしっかり考えている子もいるでしょう。もしかしたらあまり受験について意識していない子もいるのかなぁ。でも、何はともあれ、日大統一テストということを考えた場合、例年通りのシステムだとすると、約1年後に受験をすることになるわけですね。

 一般受験生の中ではもしかしたら3年生になってからとか、部活が終わってからとか考える人もいるだろうけど、11月に試験のある日大統一テストの場合、3年生になってからだと約7ヶ月しか残っていないということなんだよね。これは毎年言ってることなんだけど、なかなか通じない仕方ないのかなぁ。

 確かに、受験の多様化もあり以前に比べて断然大学は入りやすくなったといえる。こんなこと嘘ついても仕方がないのではっきり言うけど一昔前に比べてものすごく簡単になったのは事実です。もちろんある一定以上のレベルを維持している大学はあり、そのブランド力たるや・・・って感じですけど(笑)

 だが、私の言いたいのは(記事をずっと読んでくれている人は分かるでしょう(笑))、単に大学に入れればいいってのとは違うでしょうと。入りたい学部学科があって大学に進学することになるわけだし、もし将来のことは特に考えてもいなくて、仮に、本当に仮にだよ(笑)、大学には遊びに行くんだなんて思っていたとしてもやはり何を学ぶのか、何を研究するのかを考えて進学しなきゃいかんよね。せめて興味のあるものは何かってことを考えて。

 そうすると、どこでもいいやじゃなくて、やはり希望する学部学科に進学してほしいわけですよでもそのためには日大統一テストならば基準点を超えなければいけないし、推薦を希望するならば学校評定はどのくらい必要か、他には何か条件がないのかなんてことはしっかり調べておかないと、推薦を出したいと思っても基準に満たないってことは多々在ることだからね(一般受験者は学部学科はもちろんのこと、どこの大学に行きたいかまで考えなきゃいけない)。

 つまり、受験はまだ先のことではなくて、楽しようと思えば思うほど身近な話なんですよと。ということは、2年生はもちろんのこと1年生も今から気をつけなきゃいけないことがたくさんあるよねせめて学校評定にはいろんな意味で気をつけてほしい。さらに上記のように2年生は後1年後ですよ。ほんまに楽したければ計画的にいこうぜ

見せ掛けだけじゃ  15

2007-10-26 11:53:28 | 伝えたいこと
 楽したい気持ちは分かる。そりゃ誰だって苦労はしたくないもんさ特に高校受験時に「推薦」で、つまり実質「科目試験」抜きで合格した人は、大学受験を目の前にして、「科目試験」の経験がない分「不安」が大きくなるのだろう(まぁポジティブな人はいつまでもポジティブな気分のまま試験に臨むのだろうが)。

 そして、「簡単な方法ないんですか?」とか、「裏技はないんですか?」とか考えるようになる(笑)
 でも、一番恐ろしいのは、「分かった気になっている」のと「理解して問題が解ける」のはまったく違うものであることだ。つまり、我々の役目は「合格」させることにあるわけだから、「分かったような気にさせる」だけでは駄目なんだよね。

 例えば、数学なんか顕著だと思うんだよ。やたらとテクニックばかり強調すると、生徒は「分かったような気になって、まるで夢のような技だ。」と思うかもしれないだが実はそのテクニックには条件があって使える問題と使えない問題が存在していたりする(これは、私自身が高校生のときに陥ったミスだ!)でも、生徒はそれが万能薬であるかのように使用しようとする。しかし、使えない問題にあたったときにあせりが出て、余計なミスまでしてしまうようになると、これではせっかくのテクニックが台無しだ

 確かに解法のテクニックは存在する。だけどそのテクニックは万能薬ではない。それを使用するためにはやはりある程度の基礎学力が必要だということ(本日は明大前の先生の話題を例にあげるが)だからこそ、数学のY先生の授業を分かりやすいと生徒が思うのはテクニックばかりに依存しているのではなく、基本事項をしっかり押さえ、問題によってはしっかり使えるテクニックまで披露してくれるからだと思うわけよ(まぁキャラもたってますが(笑))。

 つまり、何が言いたいかというと、やはり残りの時間は「テクニックを身に付ける」でもいいんだけど、それには基本事項の確認も合わせてやってもらいたいと思う。今まで教わったことを復習して、それを問題演習しながら確認することが一番だよと。
 
 問題解いてみてもし点数取れなかったらもっと不安になるじゃんって思って問題から目をそらすのは絶対によくないよ。問題を解く→できなかったところを復習し、同じパターンの問題にはもう引っかからないようにする。これの繰り返しだからね。さぁ最後まで突っ走ろうじゃないか!

 しかしほんまに私も二人のY先生を見習わないとあかんね。私ももっと頑張らないとな(笑)

 追伸:でもね、本心としては何とかして楽させてあげたいんだけどねみんなの気持ちはなんとなく分かるよまぁ私自身が楽したいタイプだからね(笑)あ!みんな知ってるか!

こんなときこそ   18

2007-10-23 15:59:19 | 伝えたいこと
 さぁ受験まで大詰めになってきました。みんなどうですか?不安かもしれませんがやるべきことは練習あるのみです。

 かつて我が師(バスケの先生ね)が「試合ってのは『試し合い』のことなんだよ!つまり試合は普段練習してきたことを『試す』場所なんだよ!だから練習しないことが試合で試せるわけないだろう。」と。

 まさに「試験」もそういうことだと思います。「残り時間が少ない」と今更ながらに悩んでも仕方がない。もしも、今まで勉強しなかった自分を責める時間があるなら、それらの時間を、残りの時間をすべて勉強に向けてください。過ぎ去った時間は絶対に帰ってこないのだから。勉強したかしなかったかは誰のせいでもなく自分の責任なのだから。

 そして、だからこそ悩むくらいなら勉強しようぜ!もしかしたら、残りの時間で覚えたことがたまたま出題されるかもしれんやないですか

 さて、そこで勉強だがもちろん苦手なものを克服することには力を注いでほしい。さらに単語や熟語などのように覚えておかなきゃいけないものはどんどん吸収しようだが、ここで忘れないでほしいのが「あの分野は得意だから、もうやらなくていいだろう」って思っているものがあるとしたら要注意だ特に、もっと前からそう思っている分野が実際にあって、本当に何も手をつけていないならば気をつけてね。そういうのこそ落とし穴があって、軽くでもいいから復習して「あぁやっぱりこの分野は大丈夫だ」と繰り返し認識できるようにしてください。意外にできると思っていたところを何もしないで放置したがためにできなかったり、それが生命線だと思っていたのに本番で解けなくてパニックになることが受験ではあるよ!だから、こんなときこそ得意科目も得意分野も交えて復習しようぜ

さて