goo blog サービス終了のお知らせ 

エコール明大前

京王線明大前駅徒歩1分に位置する塾です。
お問合わせ先:03-5300-0405
お気軽にお問い合わせください。

実践演習    49

2007-09-22 17:23:29 | 古典
 今日は、明大前で実践演習やったね

 三島でも教えた通りだけど、「鉛筆」を使うってのを忘れないようにね(笑)

 そして、「原因理由を探す」問題へのアプローチの仕方などほんまに重要なテクニックを忘れないようにな

 

 以前にもネタにしたことやから言うときますが「10月」は「神無月」なので、もし「神頼み」に行くなら・・・


 ところで、「で、結局先生の夢は?」と問われたので、これについては「私の夢、私の理想」ということで、また後日記載します(^^)/まぁ、私の夢聞いても仕方ないような気もするが(笑)

問題を解いてみて!    80

2007-08-22 22:21:12 | 古典
 ちょっと本日は時間がないので、また問題を!


 ・・・・え戦は(1)なり。

 ・・・・声高に(2)のたまひそ。

空欄(1)(2)に当てはまる、平仮名を次の中から選びなさい。

 Aな Bに Cぬ Dね Eず Fなむ

  
さて、みなさんできましたか?理由も考えてね

復習できてる?     81

2007-08-21 21:29:51 | 古典
 さてさて、識別の公式も数々教えてきましたが、みんな復習できてる?

 例えば、次の問題解けますか(基本中の基本やね)?

問題:次の太字の部分を文法的に説明しなさい。

1 いつしか梅咲かなむ

2 弓の音すなり

3 これは龍のしわざこそありけれ。

4 比べ来し振り分け髪も肩過ぎ

5 この国の博士どもの書けものも、・・・

 上記の問題できましたかな?大丈夫やでな

 よし!上記の問題が完答できた塾生、先着3名におやつでもあげるかなブログ見て、問題解けたって人は言ってください(^^)/

 それでは、みなさんまた明日

古典単語の勉強やってる?     93

2007-08-09 18:22:53 | 古典
 さて、第3タームも大詰めですが、みなさん「古典単語」の勉強してる?

 もちろん「英単語・熟語」もやってる?

 国語も英語も文法や構文を覚えることは非常に大切だよね!でもさ、そもそも言葉の意味が分からなければ文章を読むことができないよね

 とにかく「単語」の勉強もしっかりすることね

※ちなみに、Human Player(ゲームね)の中の私が、「ナンパ」してたおい!大丈夫か(笑)

古文について

2007-07-25 21:44:25 | 古典
 古文については、通常の授業の中でもさんざん言ってきたことだが、とにかく活用語をまずはしっかり復習しておこう

 どこの大学を受験したとしても古文の問題を解く上で活用語について理解できていないのは非常にまずい活用語を理解したうえで、その他の文法問題に派生していくわけだから!

 実際は、「そんなに文法文法言うなよ!」と言う人もいるだろうが(文章を読むためのテクニックはまた教えるとして)、実際には文法にまつわる問題が出題されているわけだから、覚えておかないとダメだろう基礎力あってのテクニックだからね


 そして、もう一つ絶対に忘れて欲しくないことがある!これは「英語」にも言えることだが、とにかく「重要単語」をしっかり暗記してください極力、覚える量を減らそう減らそうとする人や、楽な道ばかり探して、「最低何個覚えて置けばいいの?」と質問する人がいるね!
 文章を読解するために語彙力がないのは致命的であることぐらい理解できるでしょ。
 「英語がしゃべれるようになりたい」と言いつつ、「単語を覚えるのはめんどくさい」と言う人がいるが、矛盾しているよね(笑)

 ちょっと脱線してしまったが、古典単語をコツコツ暗記することと、そしてこれから夏期講習で新たに説明することと復習事項についてとにかく満遍なく覚えようぜ
 教えたことをしっかり確認してくれれば絶対に大丈夫だからね頑張ろう

方丈記(ゆく河の流れ)

2007-06-30 21:24:00 | 古典
 『方丈記』
成立は(   )時代
作者は(   )
ジャンルは(   )

『方丈記』作者である(    )が書いた歌論書は(   )、説話は(   )である。

『方丈記』は、(    )文体で書かれている。

さて、(    )内に当てはまる語句は分かりますかね

 『仏教的無常観』の描かれた、いい作品ですね。

 「無常」・・・確かにそうですね。

助動詞「む」を識別できるようにね

2007-06-22 22:54:11 | 古典
 助動詞の「む」(「むず」)をしっかり覚えているだろうか?

助動詞のポイントはとにかく、1意味、2接続、3活用を覚えなきゃいけない

そして、「む」は
1.推量、意志、適当勧誘、仮定婉曲
2.未然形接続
3.(ま)/○/む/む/め/○

をまず覚えよう!そして、本文で使われる「む」がどの意味になっているかを識別できるようにならなきゃいけない。

識別の仕方は、授業で教えたとおり特に、訳すと分かるが「文中表現」になる「む」があるよね?少なくともまずアレだけは瞬時に解答できるようにしようぜ

 まだよく覚えていない人は、すぐに質問においで

源氏物語「小柴垣のもと」

2007-06-22 00:01:07 | 古典
 今日の授業はあまりにも有名な段でしたね!係り結びや敬語のポイント、そしてやはり助動詞についてはばっちり復習しようぜ

 文章を読解するポイントは主語を明確にすることだけど、忘れちゃいけないのは「光源氏」が垣間見しているってことやね授業で説明したこと確認しておこうな

 問題:空欄に適語を入れなさい。
1 源氏物語の作者は(     )で、(     )にお仕えしていた。
2 源氏物語は(   )時代の(   )学者、(    )によって「(    )」の文学と評された。
3 源氏物語は(   )帖からなる作品で、特に最後の10帖を(    )という。

 みんな分かるよね


使いこなせるようにな

2007-06-18 21:56:48 | 古典
 さて、今日は主語の判別、敬語、係り結びなどなど、教えたテクニックを使えば楽勝で文章を読めるよね(笑)

 後は、単語量がポイントになるんだけど、これはコツコツとやらないとあかんよね

 とにかく、何度も復習して、使いこなせるようにしような。やり方さえ分かれば文章を読むの簡単やろ頑張れ

係り結びの確認

2007-06-06 20:49:52 | 古典
 さてさて、「係り結び」の復習をやったわけですが、みなさん理解できましたね

 口語訳のポイントや、係り結びの特殊なパターン、入試問題を解くためのテクニック(めっちゃ便利なテクニックでしょ(笑))を教えたわけですが、しっかり確認して覚えておこう!

 係り結びにまつわるパターンについては今回教えたことだけでOK使いこなせるようにあとは練習だね!頑張ろう