goo blog サービス終了のお知らせ 

エコール明大前

京王線明大前駅徒歩1分に位置する塾です。
お問合わせ先:03-5300-0405
お気軽にお問い合わせください。

数学も頑張ろう

2007-06-12 19:23:18 | 国語力
 数学の質問をしている生徒を見て、本当に「読解力」「日本語力」を向上させねばならないと思う。

 数学の講師じゃないのに、なぜこんなことを言うのか?と思われる方もいるでしょう(まぁ私の素性はいいとして)とにかく、数学の先生が「問題を読んでみて!」「もう一回読んでみて!」と繰り返している姿をたびたび目撃するからだ

 以前にも書いたように数学が本当にできる人は「国語力」がある。(「古文」や「漢文」ができれば「数学」ができるという意味ではない。そうではなくて、「読解力」などが必要であるということだね。

 「国語力」なんていうと、「国語の科目」を勉強することだとお思いの方も多いが、そういうことだけではないんですよ(笑)

 ※全然関係ないことだが、芸人さんの「ですよ」を都内某所で目撃した!・・・・・・・・・・、ただそれだけなんやけどな

基本中の基本3

2007-04-13 12:06:26 | 国語力
 さて、みなさまいかがですか?もしかしたら保護者の方で「契約書」などを読み違えたりしないように「国語力」って必要だなと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。「法律」って難読難解なものが多いですよね?でも、ご存知かと思われますが、「法律は誰もが読み解けるものだと都合が悪いのです」(笑)だからこそ、不利益にならないためにも「国語力」や「語彙力」などは社会に出てからも大切なものなのですね。


 まぁ前置きはいいとして、今日の本題に入りましょう!

大切なこと:設問の理解2

1 「なぜ~」「どうして~」という問題は・・・。

 もちろん「理由」を答えましょう。


2 「本文の内容と一致しているものを選べ」という問題は・・・。

 当然、「本文の内容と一致しているもの」を答えましょう。


3 では、「本文(筆者)の意図は何か答えなさい」「筆者の主張を答えなさい」などの問題は・・・。

 そうですもちろん「筆者の主張」を答えなければなりません!これは非常に重要な事なのですが、「本文の内容と一致」していても、それだけではダメなのです。つまり、いくら本文に書いてあってもそれが「筆者の主張に相当する部分」でなければ答えにはならないわけです。


 今まで説明してきた事はすべて当たり前のことなのですが、いかがですか?しっかり確認していますか?あくまで、「設問」にスポットを当てた基本的なものですが、見落としてはいないですか?
 国語のみならずその他の科目についても、正しく問われている事を理解することは非常に重要な事ですねもしかしたら、どなたか資格試験などを受けてる方で、勉強している人は読解力とか設問の理解とか重要なんだよなってことに気付いている人がいらっしゃいますね?
 そう、「国語力」が大切なのです

 では、もっと深い話は授業でやりましょ

基本中の基本2

2007-04-12 15:05:26 | 国語力
 さて、みなさん昨日記載した事は理解していただけましたか?では、今日はもう少し受験に向けて考えてみましょう。

 大切なこと設問の確認①

1「正しい」ものを選ぶのか、「誤っている」ものを選ぶのか。

2「適当」なものを選ぶのか、「不適当」なものを選ぶのか。

さて、上記については分かりますね?よく選択問題で問われる形式ですが、これを確認せずに、自分の思い込みで「正しい」と思われるものを選んでしまう人がいますが、それは国語力が欠けているケースです。設問をじっくり吟味する能力。これは国語力なんです。あわてんぼさんは国語力を高めなければなりません(笑)

※明日も設問の吟味についてです。

基本中の基本

2007-04-11 16:25:08 | 国語力
 今日は、国語力の基本を探ってみましょう。

 例えば、みなさん、「次の質問にYESかNOで答えなさい」と言われた時、どうしますか?もちろん「YES」「NO」で答えるでしょう。しかし、「はい」「いいえ」と解答したらどうでしょう?もちろんダメなんです。「え~、そんなのどっちでもいいじゃん」なんて思っちゃダメですよ。出題者は「YES」か「NO」で答えろと言っているわけですから。

 同じような例として、「次の漢字の読み方を片仮名で答えなさい」とあったら、どうしますか?もちろん、平仮名で答えてはダメですよね!「そんなのどっちでもいいじゃん!読めたんだからさ!」なんてのはもってのほかです。
 「微分」しろと言われているのに「積分」するようなものです。

 つまり、国語力の基本は「聞かれたことを聞かれたとおりに答える」(条件を守る)という事です。実は、このことを忘れているから問題が解けないわけなのです。

分かりますか?国語力の基本中の基本を!でもこれが、受験でも、そして社会に出てからも一大事だと言うことなんです。しっかり、問われていることを確認しよう

 ※明日はもうちょっと受験的に!