goo blog サービス終了のお知らせ 

エコール明大前

京王線明大前駅徒歩1分に位置する塾です。
お問合わせ先:03-5300-0405
お気軽にお問い合わせください。

格助詞「の」「が」の識別の復習

2006-05-08 22:50:16 | 古典
こんにちは。GWも終わり、学校も再開したわけですが、風邪などひいてませんか?そして、GW中にしっかりと復習できましたか?文法なんてもんは一度覚えてしまえば、どの文章でも使えるんだから、二度手間、三度手間にならないように、ばっちり暗記しとけよ!

さて、本日は識別問題でよく出題される、格助詞の「」「」を復習してみよう!今回の中間テストでも登場するよね。

では、早速見ていこう。
」「」には次の5つの用法がありましたね。※厳密には「の」が5つ、「が」が4つ。
1.主格(「~が」と訳す)

2.連体修飾格(「~の」と訳す)

3.同格(「~で・・・」と訳す)

4.準体格(「~のもの」と訳す)

5.連用修飾格(「~のように」と訳す)→※「の」だけ。「が」には連用修飾格の用法はない。

さて、これらの訳し方を覚えて、本文中の訳し方で、識別することになるんだけど、ポイントは、
1.「主格」は主語を表すということ。
2.「連体修飾格」は「連体」という言葉に注目しよう。みんな言ってること分かるよね
3.「同格」も素直に言葉の意味を考えてみて!「」って書いてるよね、ということはどういうことやったかな分からない人はすぐ来いよ!
4.「準体格」は「体言に準ずる」ということだから、「名詞の代わり」になるもんだよな。

では問題!次の1から3の文章中青色の「の」「が」の用法を答えなさい。※答えは下ね!

1.道長家より帝・后立ちたまうべきものならば・・・

2.白き鳥、嘴と足と赤き、鴫のおおきさなる・・・

3.世の中にたえて桜なかりせば春の心はのどけからまし

みんなできたかな?これも入試必須の話題だから絶対に覚えとこうぜ

では今日は、ここまで。


答え:1連体修飾格 2同格 3主格

接続助詞の一部を確認

2006-05-06 16:06:41 | 古典
 さてさて、本日は接続助詞について少し復習しようかね

 私の授業で接続助詞は重要なアイテムなので、絶対に覚えてね!
 まず思い出してほしいのは、「」「とも」「」「ども」「」「」「」「」やな

早速、確認してみよう!


A
1.順接仮定条件
2.未然形+ば
3.「~ならば」と訳す。

B
1.順接確定条件・恒常条件・偶発条件
2.已然形+ば
3.「~ので・~から」「~すると」「~ところ」と訳す


とも
1.逆接仮定条件
2.終止形+とも
3.「たとえ~しても」と訳す


」「ども
1.逆接確定条件
2.已然形+どorども
3.「~けれども」と訳す




1.順接の接続助詞
2.連用形
3.「~て」と訳せばよい



1.打消の接続助詞
2.未然形+で
3.「~ないで」と訳す


」「
1.(順接or逆接)確定条件
2.体言・連体形+をorに
3.※訳し方は上記確定条件を参照。

はい、ここで注目!
 いったい、これらの接続助詞の何に注意しなければなないのか!覚えてるかいもちろん、統一テストでは接続の仕方訳し方が問われることになる!だから当然覚えておかなければいけない!
 だが、しか~し!それだけではなく「ある重要なこと」に使えるんだったよね覚えてる?忘れてる人or習ってないという人orこれから入塾する人は絶対に質問に来いよぉ
 そして、さらにこの接続助詞を用いてある問題を解くためのテクニックがあるわけよ
 ただし、ちゃんと基本事項を覚えてないとテクニックは使えないので、まずは教えたことをばっちり暗記しといてね要チェックや
 GWももう少し!みんながんばれ

係り結びの復習

2006-05-05 09:33:06 | 古典
 はい、注目!

 本日は「係り結び」の復習をしてみようかね。これは統一テスト必須事項やね。そんなに難しい話題じゃないけど、確認してみよう。

 「係り結び」を成り立たせるのに、必要なものはもちろん「係助詞」!では、「係助詞」にはどんなものがあるのだろう?
係助詞」は「」「なむ」「」「」「こそ」「」「」だったよな!
 そして、係り結びを成り立たせるのが「」「なむ」「」「」「こそ」なんだよね。
 ポイントはこの係助詞が文末に影響して、本来「終止形」である文末を違う形にするわけよ!
 で、覚えなきゃいけないのは、「」「なむ」「」「」の結びは「連体形」、「こそ」の結びが「已然形」になるということ。
 さらに、係助詞には基本的な意味があるんだけど、それも絶対に覚えなきゃダメ!
」「なむ」「こそ」は「強意

」「」は「疑問・反語
だったよな。疑問・反語については訳し方も聞かれるので絶対に覚えなきゃね!

とまぁ、ここまでが基本中の基本ね!
 そして、君たちが覚えているかどうか心配なのが、「結びの省略」、「結びの流れ(消滅)」、「挿入句の見分け方」、「『もぞ』『もこそ』の用法」、「『こそ』の逆接用法」だな
 特に、統一テストなどでは>」、「『もぞ』『もこそ』の用法」、「『こそ』の逆接用法」を見分けて正しく訳せるかどうかが重要やなこれらは授業でもう一度説明するから必ず基本は覚えておくように和歌の区切れを探す時にも有効だから、絶対に係り結びは覚えておこう!
 
 問題
 次の例文を訳しなさい。
例:雨もこそ降れ。
※解答は下に書いとくよ。


 ちなみに、「係り結びなんて楽勝だよ」って思っている人はたくさんいるだろうけど、案外困るのは、係り結びの法則」は覚えているのに「活用語」を覚えていないので、結びを作れない人がいる。これは致命傷だから、必ず活用語の復習をしておくようにな!


(答え:雨が降ると困る)
 

敬語の復習

2006-05-04 08:25:50 | 古典
 GWだというのに風邪でヘロヘロの謎の国語講師です差し入れは「ヨーグルト」以外でお願いします(笑)まぁそんなことはいいとして、本日は軽く「敬語の復習」をしてみようかね
 ちなみに、入試ではもちろんのこと、亀・梅・富士山すべての定期テストで話題になる項目だから、しっかり見直そうぜ
 ハイハイでは注目!

敬語」には3つの種類があったよね。
〈種類〉
1.尊敬語
2.謙譲語
3.丁寧語

 さて、実は重要なポイントはこの3種類の違いなんやけど、覚えてるか?これが分かってれば敬語の基本的な理論はもう終わり。そして、この違いをもとに「敬意の方向」を考えれば良かったね

では、確認テスト!(   )内に当てはまる語句を入れてみなさい。
1.尊敬語→a(       )を高める
2.謙譲語→b(       )を高める
3.丁寧語→c(       )を高める

「敬意の方向」
A誰からの敬意?
1.地の文→d(       )からの敬意
2.会話文→e(       )からの敬意

B誰に対しての敬意?
1.尊敬語→f(       )に対しての敬意
2.謙譲語→g(       )に対しての敬意
3.丁寧語→h(       )に対しての敬意

 答えは下に書いておきますが、上記の問題が分からない人は授業で教えたことを必ず復習すること絶対にやらなきゃダメ!

 さてさて、敬語の基本的な考えはいいとして、
えっ?敬語ってこれだけ?そう!これだけ!実は敬語の理論だけはたいした話題じゃない!でもこの理論が分かってないから問題が解けないだけ!逆に言うと覚えちゃえば楽勝!そして、最大の課題はどれだけたくさんの「敬語動詞」を暗記し、使い方を覚えたかだ
 さらに、中でも「給ふ(たまふ)」「奉る(たてまつる)」「参る」「参らす」「侍り(はべり)」「候ふ」「奏す」「啓す」については絶対に使い方、見分け方、ポイントを覚えないとダメ!
 例えば、富士山の生徒は、今回の中間テストの範囲である、「無名抄」に「たまふ」の重要なやつが出てるもんね!えっ?覚えてない?急いで、復習しとけよ
 後は「二方面の敬語」や「最高敬語」などのポイントを覚えなければいけません。

 では、詳しくは授業で説明するとして、今回は敬語の基本を確認しておくようにね。上記の問題はすぐに答えられるように!OK?
 

答え:
a(動作をする人)
b(動作を受ける人)
c(読者or聞き手)
d(作者)
e(話し手)
f(動作をする人)
g(動作を受ける人)
h(読者or聞き手)
※例外的な考え方や、表現の仕方で不都合がある場合もあるにはあるが、受験生はまずこれを覚えておけばよし詳しくは授業でね

 では、確認できたところで、学校のテスト範囲を使って敬意の方向を考えてみてごらん。亀の生徒は学校でプリントもらってるはずだから、見直してみてね!

助動詞の復習4

2006-05-02 17:34:34 | 古典
 こんにちは。明日から連休ですが、体調崩さず頑張ってますか?部活の大会などで大変な人もいるやろうけど、ケガや病気に気をつけてコツコツと勉強もするんやで。
 さて、本日は助動詞の復習4ということで「」「らる」「」「さす」「しむ」「なり」「たり」「まほし」「たし」「ごとし」を復習しましょう助動詞はこれで最後だから、しっかり確認やで

では注目!


」「らる
1.受身可能自発尊敬
2.四段・ナ変・ラ変の未然形に「る」が接続
  四段・ナ変・ラ変以外の未然形に「らる」が接続
活用の仕方は下二段活用やったよね。
※ポイントは、助動詞「」の活用の中に「」「」という形が出てくるんだけど、これは助動詞「」の活用の中にもあったよね?だから「る」「れ」の識別問題が出てくるから絶対に識別の仕方を覚えておこう!これもすでに教えてあるけど大丈夫だよね。さらに、受身・可能・自発・尊敬を区別できなければならないので、どのように考えれば良かったかを、必ず復習しておこう


」「さす」「しむ
1.使役尊敬
2.四段・ナ変・ラ変の未然形に「す」が接続
  四段・ナ変・ラ変以外の未然形に「さす」が接続
  活用語の未然形に「しむ」が接続
これも下二段活用だから、すぐに言えるよね!うん大丈夫
※ポイントは使役と尊敬の区別の仕方だけどこれは絶対にできないとダメ!さらに、サ変動詞との区別過去の助動詞「き」との区別なども大切になるので、やはり復習、見直しが必要!分からなければ、いつも言ってるようにすぐに質問、相談に来ることね!
 そして、この助動詞は「軍記物語」の中では受身を表すこともあるので注意しなけりゃいかんよ。


なり」2
1.断定所在
2.体言連体形・副詞・助詞に接続
活用は、もう大丈夫やね。
※最大のポイントは先日書いた伝聞・推定の助動詞「なり」1との区別ができるかどうか!他にも「なり」という形は、ナリ活用の形容動詞の中にも存在するし、ラ行四段動詞「なる」にも注意しないといけなかったね!本文中に「なり」「なる」「なれ」などが登場してきたら、必ず全部識別できないとダメ!OK?さらに「に」の識別にも登場するので要チェックや。

では、ちょいと問題。
例文:男もすなる日記といふものを女もしてみんとてするなり。(土佐日記)
さて、例文の「なる」と「なり」を識別してください。正しく識別できましたか?答えは下に書いとくね。


たり
1.断定
2.体言に接続
活用は言うまでもないね。
実は助動詞「たり」は断定の助動詞と完了の助動詞の2種類が考えられる。さらにタリ活用の形容動詞との区別もしなければならないんだけど、接続を考えたらさほど難しくはない!「なり」よりも簡単に識別できると思うから、課題や教科書の文章で確認してみてね!


まほし
1.希望
2.未然形接続

たし
1.希望
2.連用形接続
※「まほし」「たし」ともに「し」で言い切りだから形容詞型活用と覚えておけば大丈夫のはず。形容詞の活用くらいはもう言えるよな

ごとし
1.比況例示
2.体言連体形助詞「の」「が」に接続
これも、「し」で言い切りだから、形容詞型活用!漢文でもよく出てくるので、絶対に助動詞のテキスト見直しておこうぜ!

さて、これにて助動詞の復習は終了です!全部覚えてるよな。用言や助動詞については基本中の基本です。別項でも記載しますが、早急に確認して、使いこなせるようにしないと、間に合わないぞ!GWがいいチャンスなんだから、絶対に、絶対に、絶対に見直して置くように!そして、分からないことは必ず質問に来るんやで。何度も言うが私は「君たちを合格させる」ためにやってるんだから!




(答え:「なる」伝聞推定の助動詞「なり」の連体形、「なり」断定の助動詞「なり」の終止形)

助動詞の復習3

2006-05-01 20:50:48 | 古典
 こんばんは。今日はみんな学校だったよね。しっかり学校の授業も聞くんだぜ

 さて、今回は助動詞の復習3ということで、「らむ」「けむ」「らし」「めり」「なり」「まし」を思い出してみよう!

 これはどのくらい覚えてるかな?では早速、

らむ
1.現在推量・現在の原因推量・婉曲
2.終止形orラ変型の連体形接続

けむ
1.過去推量・過去の原因推量・婉曲
2.連用形接続

※「らむ」「けむ」の活用は大丈夫かな?どちらも「」を含む形だから、助動詞「」と同じやったよな!しっかり思い出せよ!どちらも、意味、接続ともに問われるけど、活用形は「係り結び」に注意せえよそして、「らむ」については識別の問題も出題されるので、渡しておいた助動詞Bのテキスト要チェックや



らし
1.推定
2.終止形orラ変型の連体形接続
※活用については、「し」で言い切りだから形容詞型活用と言いたいところだけど、「らし」は特殊活用になるわけよ!だから、これも「係り結び」に絶対注意やで


めり
1.推定婉曲
2.終止形orラ変型の連体形接続

※「めり」の活用はもう大丈夫やろ!「」で言い切りだから、あの動詞と・・・。そして、この助動詞「めり」については撥音便とのセットで出題されることが多い!みんなしっかり覚えてるか?まさかやけど音便について忘れてる人は急いで確認せなあかんよ。必ず、質問に来いよ


なり」1
伝聞推定
2.終止形orラ変型の連体形接続
活用は「」で言い切りだから・・・もうええよな?そしてこれも「めり」同様、撥音便とセットで出てくることが多いから気をつけろよ!

※ところで、助動詞「なり」なのだが、実は2種類ある!そこで、今回は「なり」1として「伝聞・推定」を記載しておきますが、必ず、すでに授業で説明済みの「なりの識別の公式を思いださんとあかんよ!何度も言うように覚えていない人は急いで質問に来るんやでえっ?GW中、質問できないじゃんって?・・・すまん渡したテキストでまず見直してね


まし
1.反実仮想ためらいの意思・推量・希望
2.未然形接続
これも「し」で言い切りだから形容詞型活用と言いたいところだが、特殊活用になるので暗記しといてね。
 そして、この助動詞はまずは絶対に反実仮想を見破ろう!これも授業で説明しておいたが、反実仮想のパターンはほぼ決まっている!入試でも頻出事項だから絶対に絶対に覚えよう!

 例A:世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし

 例B:これに何を書かまし

上記例文A、Bの「まし」を識別できるかな?やってみてね区別できない人は、これも急いで質問に来ようぜ!
答えは下に書いとくよ!

 さて、本日の助動詞の確認はここまで。みんな覚えていたかな?もちろん、これらの助動詞を使いこなせないと意味がないので訳の練習などは、渡してある課題をやってみてね。貰ってない人や、課題の終わった人は、学校の教科書(中間テストの範囲)」で確認してごらん
 さぁ、どんどん頑張っていこうぜ



(答え:A反実仮想 Bためらいの意思)

助動詞の復習2

2006-04-30 10:24:48 | 古典
 おはようこのブログを書き始めて、多少早起きになった謎の国語講師です。さあ今日は助動詞の復習2を始めましょう。

 本日は、助動詞」「(ん)」「むず(んず)」「」「べし」「まじ」を確認しよう。

 これも授業中にさんざんやったよね。
 では順番に見てみようか。


1.打消
2.未然形接続。
※さて、、助動詞」と、先日復習した、助動詞」の活用の中に「」「」という形があったよね!絶対に識別が出来ないといけないので、識別の仕方を思い出してね!間違うと意味も逆になるので読解問題も解けへんで要チェックや!忘れてる人はもちろん私のもとへ急げ!

(ん)」「むず(んず)」
1.推量意志勧誘婉曲・(適当・仮定)さて、意味の見分け方は覚えてるよね?文中表現はどれだっけ?そして主語の人称で・・・。うん、大丈夫かな
2.未然形接続
注意!打消の助動詞「ず」と助動詞「むず」の「ず」を間違わないように


1.打消推量打消意志・(禁止)さてさて、この助動詞「」は上記助動詞「」を意味上打消したものだったよね。だから助動詞「」とセットで覚えておこうね。
2.未然形接続

べし
1.推量意志可能当然命令適当・(予定)
これも、意味の識別ができないといけない。主語の人称を考えて識別しよう!
2.終止形orラ変型の連体形接続。これはちょいと特殊な接続なのでしっかり暗記な。

まじ
1.打消推量打消意志不可能打消当然禁止不適当
 この助動詞「まじ」は上記助動詞「べし」を意味上打消したものだったよね。だから助動詞「べし」とセットで覚えておくんやで!もちろん意味の識別の仕方もね!
2.終止形orラ変型の連体形接続。

 「」は助動詞「」との区別の仕方をとにかく忘れないように」と「」、「べし」と「まじ」は必ずセットで覚えておくように。
 
 上記、助動詞の活用については大丈夫だよね?これも絶対に答えられるようにしておこう!課題のプリントしっかりやるようにな。
 
 ※もう少し、「詳しく説明を書いてくれ」と言う人もいるかもしれないが、塾で説明していることやから、細かいことで分からないことや問題の解き方など分からなければ、塾で聞いておくれ!
 とにかく私の目標は「俺の授業に出席してる生徒全員を目標の大学、目標の学部学科へいれる」だから
 以前渡したテキストもしくは課題に問題も載っているのでしっかり演習しておくことや。
 時間がない!とにかく急げ

 ちなみに本当は高校1年生の時に全部覚えておかないといけないことだからな

助動詞の復習1

2006-04-29 10:34:04 | 古典
 さあ今日からゴールデンウィーク!しか~し、君たちはこの期間を利用して、しっかり復習しなければいけません

 では、本日はまず、助動詞」「けり」「」「」「たり」「」を思い出してみよう。

 助動詞は絶対に1意味、2接続、3活用を覚えなければいけません!これは授業中にさんざんうるさく言ったよね。
 では順番に見てみよう。


1.過去体験
2.連用形接続。ただし、カ変orサ変には未然形接続。

けり
1.過去伝聞)。詠嘆。過去と詠嘆の見分け方は覚えてるよね?忘れた人はすぐに私のもとへ質問に来いよ
2.連用形接続

」「
1.完了強意厳密には「つ」と「ぬ」で違いがあるのだが、統一テスト程度なら完了・強意と覚えておけばいいでしょう。
2.連用形接続

たり
1.完了存続区別は訳してみてね。
2.連用形接続


1.完了存続区別は訳してみてね。
2.サ変の未然形or四段の已然形(命令形)接続。これは「りかはさみしい」と覚えておけば良かったね。さらに、「りか」ちゃんはどんな人が好きなんだっけ?それを思い出せればすぐに識別できたよね。「」「」の識別問題で非常に重要だから、これを忘れてる人は急いで私のところへ

 「」「けり」「」「」「たり」は全部.連用形接続なのでセットで覚えておくように。
 上記、助動詞の活用については大丈夫かな?必ずすらすら言えるようにしておこう!課題のプリントしっかりやるようにな。差がつくぞ

 とにかく、助動詞については文法問題とか口語訳の問題として非常によく出題される。そして古文があまり得意ではない人は、こういう基礎知識が身についていない。学校のテストは範囲も決まってるし一夜漬けで何とかなったかもしれない。文法問題は捨てて、口語訳だけ覚えていったという人もいるでしょう。しかし、入試はそうはいかない間に合わなくなる前に急いで確認しようぜ!頑張れ

用言の復習をしよう

2006-04-28 11:50:49 | 古典
 こんにちは(^o^)/みなさんしっかり勉強してますか?授業では古文の読み方として会話の見抜き方主語の判別敬語法などを学習していますが、本日は用言のポイントを思い出してみましょう!

 「用言」とは何のことだったか覚えてますか?「動詞」「形容詞」「形容動詞」のことでしたね。これらはそれぞれ活用するわけですが、
 「動詞」は活用の仕方によって9種類に分類できたよね?その中で1種類だけ特別なものがあるよ!と言ったのは覚えてる?「ラ行変格活用」の動詞でした。動詞の活用の仕方は全部覚えてるよね?基本中の基本だから、これも絶対暗記しておくようにな。簡単な覚え方あったよね!忘れてる人はすぐ私のとこに質問に来いよ

 「形容詞」は「ク活用」と「シク活用」があったよね?そして、本活用補助活用(カリ活用)というのがあったね。そこで形容詞のポイントですが、本活用と補助活用では原則として使い方に違いがありました。そう、どちらかに助動詞が接続できたね。ヒントはどちらかが特別な動詞が接続して出来たものだったね。さて、活用の仕方も含めて思い出せたかな?※「助動詞」は「動詞を助ける」と書くもんな。


 「形容動詞」は「ナリ活用」と「タリ活用」があったね。もうこれは何度も言ったから大丈夫やろ活用の仕方は「ナリ」「タリ」ともに「リ」で言い切りだから特別な動詞」と同じで、連用形にもう一つ活用があったんだよね。そして特に、形容動詞は識別の問題として非常によく出題されるから、どのように考えれば形容動詞を見抜けるのかは思い出しといてね。これも忘れてる人は、私のところに質問においで

 活用語は、活用の仕方と活用形の意味が非常に大切です!しっかり復習しておきましょう!
 はい注目!では、みんなに質問です。助動詞の「けり」「たり」「り」「なり」「めり」などはどのように活用しますか?確認しておくようにな。
※ヒントは「リ」で言い切りだから、ある特別な動詞と・・・