goo blog サービス終了のお知らせ 

20F西側新設

ITとデジタルもののブログ

モバHO! MBR0501A 買った(3)

2007-06-23 10:23:14 | デジタル家電


昨日の朝は、MBR0501Aをもって通勤をしてみた。
電車で、大宮(さいたま)から秋葉原までの京浜東北線経路。
ちなみに、昨日はさいたま界隈では大きな電車事故があって通勤時間帯は大騒ぎだったのだが、幸いなことに私が通勤する時間はぎりぎり騒動の時間の前で、ことなきを得ている。

さて、電車内のモバイル放送の入り具合だが、そこそこ途切れる。
電波が届くのは8割がた。
ちなみに、車内での私の位置としては中央長椅子の進行方向右前の端なので、背中が窓でないというポジションであった。
映像が途切れ途切れなのはかなりストレスなので、音声放送にすぐに切り替えてしまった
しかし、MBR0501Aには、モバイル放送用のオプションアンテナが付属している(写真)。受信状態は、それをつけないでの状況だ。
実は、昨日はこのアンテナを持っていき忘れてしまったのだった。はは。
この、黒くて太いのをグイとつければ、きっとギンギンに受信できることを期待するのだった。

でも、いずれにしても衛星放送たるもの、電波が届かない場所というのは免れないと思うので、あらかじめ何か録画(録音)しておき、電波状況の悪いときはそちらを利用するという準備が必要かもしれない。
電波の途切れない衛星放送ってできないのかなぁ。建物とかがあっても透過するニュートリノとかで放送されるとか。



ところで、MBR0501Aは外部スピーカもついていて、デスクトップでも利用ができる。
さて、デスクトップでの利用の際、本体後部にはスリットがついていてコインを入れて本体を立てる仕組みになっている(写真)。
こんな仕組み初めて見た。まぁ、こういう立てかけの場合の足はヤワなつくりをしていることも多いので、このアイディアはGOOD。
でも、デスクトップでの視聴は音量が少なく、至近距離でないとよく聞こえない。
ただし、最大音量にしても音声自体は、結構クリアである。

モバHO! MBR0501A 買った(2)

2007-06-21 23:12:15 | デジタル家電


ヨドバシから入荷の連絡があって手に入れたのは昨日20日。
一応、今日21日が発売日のようなので、1日フライングしてくれたらしい。
でも、もともとは、5月下旬の発売予定だった模様。

さて、今日になって、仮登録を行った。
仮登録をすると、2週間殆どの番組が見れる(聴ける)ようになって、その間に本契約を申し込みなさいという、スカパーとかと同じ方式だ。
ところで、その仮登録。
電話をして、口頭でIDと名前と住所と電話番号と血液型(血液型はうそ)を言うのは、なんともスマートでない。
もうちょっと、イマドキなサインアップの方法がとれないものかなぁ。

さて、今、モバHO!では、キャンペーンをしてて、新規登録すると最大3ヶ月無料とのこと。
この「最大3ヶ月」というのは、通常だと、契約をすると契約をした月は無料で、翌月分から課金(これもスカパとおんなじ。だから月初に契約をすると有利)。 それに、2ヶ月分の無料期間のオマケがつくという意味の「3ヶ月」とのこと。
仮登録のお姉さんに聞いちゃったらば、少々お待ちくださいと調べてくれた。

モバイル放送に関してはそういう形の有料放送だが、このMBR0501Aは、地上デジタル放送のワンセグが受信できる。
で、そのワンセグ放送なのだが、モバHO!の契約をしてないと受信できないとカタログとかに書いてある。
まぁ、姑息な仕組みだが、モバHO!契約料のためのオマケ機能と思えばそういうものかとも思う。
ただ、契約前にも、ワンセグは受信できていた。
んーと、それは、どうなんでしょう。契約しないといずれ受信できなくなるのか、それとも契約後に契約が切れると受信できなくなる仕掛けになってるのが、謎。

仮登録で、ほぼ全部チャンネルが入るようになって、夜フィットネスへ行くのに音声音楽放送を聴きながら外へ出てみた。
うちの周りは高層マンション街なのだが、衛星がマンションに隠れると、ぷつっと音が入らなくなる。
ただ、うちのマンションのどう考えても思い切り室内なエレベータ前とかで入ってたりするので、なかなか受信可不可は微妙。

最後にハードの話。
まず、使用するにあたっての第一ハードルが、写真のスイッチ。
バッテリのON OFF。これがOFFのままだと充電もバッテリ駆動もできない。
ONにするにはボールペンの先でスライドするようにとマニュアルにあるのだが、かなり難儀だった。

モバHO! MBR0501A 買った

2007-06-20 22:57:39 | デジタル家電


モバイルなTVを衝動買い。
モバHO!の小型TVである。

世の中イマドキ、小型のTVといえば猫も杓子もワンセグなのだが、いまひとつ疑問。
だって、ワンセグったぁなんだか新しそうで聞こえがいいが、たかだか地上波の番組じゃん。
地上波のTV放送のコンテンツってそんなに面白いですか・・と訊きたい。
そういうわけで、以前より、モバHO!のコンセプトとその番組に期待していた。
すなわち、スカパーの番組が携帯端末で見れれば良いなと。
で、期待はしていたが、チャンネルは増えないし、世の中での認知度高くないしで、受像機は生産中止になっていくし、このまま、消えていく運命なのかなと思っていたところで、今回の新発売。

モバHO! ポータブル衛星放送受信機 MBR0501Aである。
店頭価格2万弱、モバHO!受信機でもあるが、ワンセグも見ることができる。
意欲的な製品だと思う。
そういうわけで、発売日に入手。
こちらのレポートを今後何回かブログしてこう。

お風呂でDVD AVOX JPT-770P + ポータブルDVD用完全防水カバー

2007-04-08 21:39:39 | デジタル家電



お風呂でDVDを見る環境をつくりたい・・と2年ぐらい前から思ってた。
防水機能を持ったポータブルDVDプレイヤーの候補は2つ。
1.CASIO DV-900W(あるいはDV-700W)
2.TWINBIRD DVDザバディ VD-J711W
 このうち、CASIOはいつのまにか撤退してしまって、いまや入手困難。
で、TWINBIRD製を買おうか・・と考えつつ踏み切れないでいた。

踏み切れないでいた理由のひとつとしては性能。
CPRM対応でない。これはTWINBIRDもCASIOもだ。
CPRMというのは、コピープロテクトの規格。
すなわち、BSデジタルやE2スカパーの録画をDVD-RWに焼いて貯めたモノが我が家にはたくさんあり、それらは、CPRM対応のDVDプレイヤでないと再生できない。
まぁ、あとは価格。安売りでも2万5千円を超える価格が踏み切れないでいる理由だった。

でも、最近、家のお風呂では半身浴で長湯することが多くなり、また、お風呂用DVDプレイヤが欲しい熱が再燃してきて・・。
そんなとき、「あきばおー」あたりで、DivXデータの再生もできるような、ポータブルDVDプレイヤーが1万円くらいで売ってるのを見て、こーゆう安いプレイヤを、防水カバーに入れてという手もあるなと。

DVD防水カバー(http://www.dvd.co.jp/dvdplayer/product/goods/waterproof/)という製品の存在は、以前から知っていたのだが、耐久性とかに不安があるのと、結構なお値段がするのとでピンときていなかった。
だけど、まぁ1万円のプレイヤだったら、なんかあっても我慢できるかな。
と、そのプレイヤを買おうと心に決めた後、ほかの安物のDVDプレイヤを少し調査したところ、あれ、安物系でもCPRM対応ってあるんだぁと発見したのが、表題のAVOX JPT-770P。
安売り店での価格は1万5,6千円。先の1万円プレイヤより6千円増しでCPRM対応。ちょっと迷ってこいつを買うことに決めた。

結局、価格面では、プレイヤと防水カバーとで2万円を超えてしまい、TWIN BIRDザバディに近い値段となってしまったのだが、CPRM対応が大きく、また、Videoデータを直接焼いたDVD-Rが再生できる利便も考えてOKな選択。

さて、購入後の使い勝手としては、おおむね良好。
防水カバーは、結構丈夫そうでDVD以外にもいろいろ入れて、野外での活用もできそうだ。お風呂で使っていても不安は無い。
それに結構大きいので、小型ノートPCを入れるも可能。じっさい、手持ちのシャープPC-CV50Fは余裕でおさまった。もっとも、PCを入れてお風呂に入る自信は、まだ無い。

プレイヤーJPT-770Pの方はといえば、ロード時間が遅い・バッテリをつけると180゜開くことができない・音量調整が横のダイアルなので、カバーに入れると操作しずらいといった細かい使い勝手の悪さはあるものの、再生に不自由はない。
今のところ、レコーダーで録画したCPRM付DVD-RWで再生できなかったものは無い。
DVD-Rに直接焼いた動画データも、はじめにディレクトリが一覧され(日本語表示不可)、そこから選んで再生ということで、使用感は悪くない。
MP3データの音声再生もできるのはもちろんだが、ちゃんとDVD-Rに焼いたMP3データも再生OKだった。

もちろん、お風呂に入る前にプレイヤを防水カバーに入れる、出たら出すという手間があることは、いたしかたない。
でも、映像を見ながらの半身浴は快適なり。