11月16日(土

)朝早くから向かったのは毎月恒例?のあそこ。
そう、箱根にある夫君の会社関連の施設。1か月半ぶり。
ちなみに前回箱根に行ったときの記事は
こちら。
鈴廣かまぼこの里の近くのJAの直売所に寄ったけど、何も買わず。
商品がかなり少なくて、残念。
鈴廣かまぼこの里は大混雑っ
出発して、大平台を過ぎてから宮ノ下の手前まで渋滞。
ロードバイク3台とパトカー2台が止まっていて、事故対応していたみたい。そのため片側交互通行で渋滞になってた。
やっとこさ目的地に到着

施設は相変わらずコロナウィルス対策が徹底されていて、検温して、手指の消毒をしてから、11時半過ぎにチェックイン。
あぁ、おなかが空いた
あっという間に12時。お楽しみのお昼ごはん

私の天ぷらそば。

天ぷらをアップでドンッ

ししとう食べちゃってから写真を撮ってないことに気づいたわ

夫君のロースかつ定食。
今回、私はいつもの天ざるそばではなく温かいそばの天ぷらそば。
天ぷらはえび2本、きす、さつまいも、ししとう。
全部揚げたて! なんだけど、全部サイズが小さい

でも、おいしーーー

温かいそばもいいけれど、やっぱりキリッとしたおつゆにつけて食べるざるそばが好きなような気がする。
「とんかつおいしい! 今日は豚汁だ! おいしい!」 by夫君。
きれいに食べて、おなかいっぱいっ

はちきれんばかりにおなかいっぱいではないけれど、ほどよい満腹感だったわ

私たちの他には6組のお客さん。多いっ。
食後、強羅周辺をお散歩

強羅駅まで行き、強羅公園下まで上り、箱根美術館まで上り、さらに箱根美術館の一番上にあたるところまで上り、はい、汗だく

寒くて薄手のコートを着ていたけれど、暑くて脱いだわ。寒かったり暑かったり、あぁ、忙し。

個人宅のもみじ

箱根美術館には入らず、でも美術館の一番上から眺めたもみじ

箱根美術館よりさらに上にあるもみじ

もみじと桜


十月桜かしら?

写真で見えるところよりはるか下から上ってきたんだよ。つ、疲れた‥
そして、下りは膝に来るよね‥

左が強羅公園、右が箱根美術館

強羅公園には入らず、でも公園の一番上から眺めた景色。

どこぞの保養所のもみじ

箱根の紅葉はまだこれから進みそうな感じだったわ
お宿に戻り、パソコン見たり、新聞見たり、本を読んだり。
来る途中で買った豆大福でおやつ

レトロな紙がいいね。

商品説明。

豆大福 160円×2@大磯 新杵
やわらかくて薄いおもちに、塩味のある豆、中にはあんこたっぷり、おいしーーー

おなかにずしんとたまったわ
ちなみにこの日歩いたのは、夫君のスマホによれば9478歩。
アップダウンのある道を歩いたので、歩数より疲れを感じたわ
15時にお部屋のカードキーを受け取り。
まずは、

→ マッサージ(
チェアだけど) →

はぁぁ、極楽極楽
温泉、サウナ2回、マッサージを満喫し、部屋に戻り、缶ビールグビグビ、おいしーーー
さてさてお楽しみの晩ごはん

いつもどおりちょっと料金を追加してグルメコース。
「グルメコースは18時スタート、20時半までゆっくりお過ごしください。」とのこと。
はい、ゆっくりお食事を楽しもう

霜月御献立。

テーブルセッティング。
夫君は日本酒、私は生ビールで乾杯



今回、先付と八寸が一緒のお盆に盛られていた。
見た目、ちょっと地味ね。

先付
寄せ茄子 クコの実 胡麻クリーム
これねぇ、寄せなすに出汁がめちゃくちゃ効いてて、なすの風味もよくて、ごまクリームが濃厚、めちゃくちゃおいしーーー

八寸
蟹菊花浸し
柿と栗の白和え 鯖棒寿司 白板昆布
サーモン奉書巻き 長芋ゆかり漬け
団栗銀杏 柿玉子 姫慈姑
零余子進上 牛蒡チップ
秋がいっぱいっ

蟹菊花浸しは、かにたっぷり、春菊のほろ苦さと出汁が合わさって、おいしーーー

白和えは柿と栗、秋の素材っていうのがいいね

鯖棒寿司は鯖の旨みがいいね

長芋でもみじ、どんぐりぎんなん、うずらの玉子で柿、くわいは旬なの?
むかご進上の左にあるごぼうチップが極々薄くて、ごぼうの香りがよくて、おいしかった! もっと食べたかった!
ぎんなんが夫君からパスされてきた。

ふたを開けて、

御椀
湯葉茶巾 大黒占地 唐墨 三つ葉 柚子
お出汁のいい香り~

一口飲めば、出汁が効いてて、落ち着く~

湯葉茶巾が湯葉が主張していて、むちっとした食感もあって、おいしーーー

大黒しめじは素材そのものの旨みがすごいっ

「からすみと一緒にお召し上がりください。」と言われたけど、からすみは日本酒と合わせてちびちび食べた。めちゃくちゃおいしーーー

造り
本鮪 伊佐木 真鯛 地鯵 甘海老 あしらい一式

アップでドンッ

本まぐろは中トロぐらいのちょうどいい脂の乗り具合、いさきはふんわり、真鯛は分厚過ぎて食べにくかったけど、地鯵は青魚の旨みたっぷり、甘えびは甘くて、おいしーーー

あ、日本酒飲んでるよ

ふたを開けて、

煮物
かぶらの吹き寄せ 木の葉南瓜 紅葉人参 公孫樹芋 蟹黄金餡 振り柚子
かぶがしっとりやわらか、出汁がしみてておいしーーー

木の葉かぼちゃに、もみじにんじん、いちょういも、秋らしさを感じて、しかもどれもこれもおいしーーー

かにの餡が最高

ふたを開けて、

焼物
鰤照り焼き 鶏松風 木の芽おろし はじかみ
器がすてき

ぶりはしっとり、いい塩梅で味がしみてて、おいしーーー

鶏松風ってお正月っぽいような!? 鶏の旨みがあって、けしの実(←合ってる?)がアクセント、おいしーーー

火を通す前。

できあがり! あれ?火を通す前とさして変わらない

蒸物
紅葉鯛ちり蒸し 白菜 舞茸 九条葱 自家製ポン酢
鯛がしっとりふわふわ、自家製ポン酢と合うーーー

白菜はくるくる巻いてあって、まいたけは旨みがあり、九条ねぎのさわやかさが加わり、どれもこれもおいしーーー

あ、米焼酎水割り飲んでるよ

強肴
国産牛サーロイン味噌焼き 焼き葱 松茸 万願寺唐辛子

アップでドンッ

牛肉のパンチと味噌のパンチが合わさって、おいしーーー

すっきり米焼酎水割りに合うーーー

焼きねぎは香ばしく、ありがたいのは松茸

炊きあがり!

食事
鮭はらすの釜めし いくら添えて 留椀 香の物
鮭の脂がしみ込んだごはん、鮭もたっぷり、おいしーーー

いくらをのっけてもおいしーーー

赤出汁もおいしーーー

いくらと香の物が夫君からパスされてきた。いくら、ありがとう

いくら2皿あると、けちけちせず、安心してパクパク食べることができてうれしいな

デザート
渋皮栗のババロア 濃茶ソース
ババロアも栗、トッピングも栗、栗を味わえて、おいしーーー

濃茶ソースをかけると、さっぱり感がプラスされて、これまたおいしーーー
食材も見ためも秋らしさ満開のお食事、すばらしかった~

デザートまで全部おいしかった!
ふぅぅ、おなかいっぱいっ

今回夫君からパスされてきたのはぎんなんといくらと香の物だけ。
からすみも食べてたし、食べれるものが若いときより増えた。たぶん、ここで日本料理を食べてるおかげだね。
晩ごはんの後は、

→マッサージ(
チェアだけど)
はぁぁ、極楽極楽
夫君は22時におやすみなさい

私は缶ビール、缶チューハイを飲んで、23時におやすみなさい
翌朝、6時に起きて、

はぁぁ、極楽極楽
お楽しみの朝ごはん

私セレクト。
ごはん、しじみのみそ汁、温泉玉子、納豆、オレンジジュース、アップルジュース、ミネラルウォーター、
出汁巻き玉子、焼き鮭と焼き鯖、肉じゃが、
しらすと大根おろし、ほうれんそうのお浸し、籠清のかまごこ、野沢菜と大根のお漬物とピリ辛小茄子と梅干し。
おいしかったのはしじみのみそ汁、出汁巻き玉子、ふっくら焼き鮭、脂ののった焼き鯖。
あ、籠清のかまぼこが復活してた!

ゆばそば。お椀サイズ。
たっぷりの湯葉が入ったとろみのあるおつゆがおいしかった!

パイナップル、ミニケーキ、ヨーグルトブルーベリーソース、コーヒー。
パイナップルがおいしかった!
ふぅぅ、おなかいっぱいっ
朝ごはんの後、
マッサージ(
チェアだけど) →

はぁぁ、極楽極楽
今回も温泉を楽しみ、お食事を楽しみ、ゆったり過ごして大満足

今度は12月、行くぞーーー

で終わりたいところだったけど、12月、らくせん

ラクセン


落選ーーーーー



