バックアップの開始や完了は、どらとも宛メールで通知が来るようにしてあります。
2ヶ月ほど前に、NASを設置させていただいたお客様のログで「バックアップに失敗しました」という内容のログがメールで送られてきました。

うん?まだ設置したばかりなのに、なんでバックアップに失敗するのかな?と思いながら、時間を調整してお伺いしました。
NAS前面のランプ、通常は緑点灯なのですが、赤点灯になっています。NAS自体へのアクセスは問題なくできました。
USB接続のバックアップディスクにもアクセスできました。
バックアップの詳細ログを調べてみたら・・・特定の1つの写真ファイルのバックアップに失敗していました。
とりあえず、バックアップディスク内の該当ファイルを見てみたら・・・ファイル自体はありましたが、アイコンが真っ白でした。ちゃんとバックアップ(コピー)できていないみたいでした。
NAS本体の該当ファイルを見てみたら・・・あれ?ファイルが見当たりません。
お客様に詳細をお聞きすると・・・バックアップ開始の時刻(22:30)から1時間くらい、いろいろなファイルの整理で削除を行っていたそうです。
該当ファイルも削除した記憶があるそうです。
大元のNASからは削除を行い、バックアップディスクには、不完全な形の該当ファイルが残っており、バックアップ失敗になっているようです。
ここからは、推測なのですが・・・たまたま該当ファイルをバックアップ(コピー)するタイミングで、NASから削除されてしまい不完全なコピーとなり、バックアップ失敗になったみたいです。
できればバックアップを行っている時間帯は、なるべくファイル操作は避けて欲しいのですが、そうも言ってられません。
バックアップディスク内の不完全な形のファイルを削除して、NASを再起動しました。
5分ほどで起動してきて、前面ランプも緑点灯になりました。NASのアクセスも問題ありませんでした。
今夜の定時バックアップの結果を確認して、報告させていただくことになりました。
もし、バックアップ開始時刻あたりで、パソコンを使用することが多いのであれば、バックアップ開始の時間をもう別の時間帯(深夜や早朝)に変更したほうがよいかもしれませんね。
